永岡 慶三 | 早稲田大学人間科学学術院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
永岡 慶三
早稲田大学人間科学学術院
-
永岡 慶三
早稲田大学
-
永岡 慶三
早稲田大学人間科学部
-
永岡 慶三
早稲田大学人間科学学術院人間情報科学科
-
永岡 慶三
早稲田大学人間科学研究科
-
永岡 慶三
早稲田大学学術院
-
永岡 慶三
メディア教育開発センター
-
佐藤 智明
神奈川工科大学工学部
-
小口 幸成
神奈川工科大学
-
佐藤 智明
神奈川工大
-
植野 真臣
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
西堀 ゆり
札幌大谷大学音楽学部
-
植野 真臣
電気通信大学大学院情報システム学研究科知識処理システム学講座
-
佐藤 智明
神奈川工科大 工
-
植野 真臣
長岡技術科学大学
-
赤倉 貴子
東京理科大学工学部
-
小口 幸成
神奈川工大
-
坂井 滋和
同大学院国際情報通信研究科
-
東本 崇仁
東京理科大学
-
永岡 慶三
早稲田大
-
谷田貝 雅典
岡崎女子短期大学幼児教育学科
-
谷田貝 雅典
蒲田女子高等学校
-
藤原 康宏
岩手県立大学ソフトウェア情報学部:総合研究大学院大学文化科学研究科
-
藤原 康宏
岩手県立大学
-
仲林 清
メディア教育開発センター:長岡技術科学大学:熊本大学
-
藤原 康宏
広島市立広島市民病院外科
-
安田 孝美
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
西森 年寿
東京大学
-
岡本 敏雄
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
川淵 明美
独立行政法人メディア教育開発センター
-
加藤 浩
メディア教育開発センター
-
藤原 康宏
岩手県立大学ソフトウェア情報学部
-
西森 年寿
メディア教育開発センター
-
田中 健二
通信総合研究所
-
田中 健二
独立行政法人情報通信研究機構
-
ソンムァン ポクポン
電気通信大学大学院
-
西堀 ゆり
北海道大学
-
山地 弘起
メディア教育開発センター
-
小林 登志生
メディア教育開発センター
-
永岡 慶三
文部科学省メディア教育開発センター教育ネットワーク研究開発系マルチメディア応用研究開発部門
-
岡本 敏雄
電気通信大学eラーニング推進センター
-
岡本 敏雄
電通大
-
安田 孝美
名古屋大学大学院
-
安田 孝美
名古屋大学
-
宇佐美 雄也
早稲田大学人間科学研究科
-
東本 崇仁
東京理科大学工学部
-
仁木 加奈子
東京理科大学工学部
-
中井 良
早稲田大学大学院
-
安田 孝美
名古屋大学大学院 情報科学研究科 社会システム情報学専攻
-
植野 真臣
電気通信大学情報システム学研究科
-
大西 仁
放送大学
-
吉田 健
大阪大学大学院人間科学研究科
-
高橋 秀明
メディア教育開発センター・総合研究大学院大学
-
吉岡 俊正
東京女子医科大学
-
大西 仁
放送教育開発センター研究開発部
-
大西 仁
メディア教育開発センター
-
中原 淳
メディア教育開発センター
-
永森 正仁
長岡技術科学大学工学部
-
安藤 雅洋
長岡技術科学大学工学部
-
菊池 達也
雇用・能力開発機構
-
吉田 健
大阪大大学院
-
永森 正仁
電気通信大学大学院情報システム学研究科:長岡技術科学大学工学部
-
永森 正仁
長岡技術科学大学
-
安藤 雅洋
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
近藤 喜美夫
(独)メディア教育開発センター研究開発部
-
重田 勝介
大阪大学大学院人間科学研究科
-
望月 要
放送大学:総合研究大学院大学
-
吉岡 俊正
東京女子医科大学 医学部小児科学
-
永森 正仁
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
福田 収一
東京都立科学技術大学
-
小林 登志生
総合研究大学院大学
-
仲林 清
NTTレゾナント株式会社
-
吉岡 俊正
東京女子医科大学附属腎臓病総合医療センター
-
山本 裕一
北海道大学
-
見城 尚志
職業能力開発総合大学校電気工学科
-
中村 明仁
NTTレゾナント株式会社
-
相良 貴子
NTTレゾナント株式会社
-
加賀田 俊
NTTレゾナント株式会社
-
泉 多美宏
パナソニック・モバイル・コミュニケーションズ
-
遠藤 和巳
パナソニック・モバイル・コミュニケーションズ
-
久保田 了司
AVCC/メディアリンク
-
高橋 秀明
メディア教育開発センター:総合研究大学院大学
-
遠藤 和己
パナソニックモバイルコミュニケーションズ(株)
-
大西 仁
独立行政法人メディア教育開発センター研究開発部
-
川淵 明美
メディア教育開発センター
-
吉田 健
大阪大学大学院 人間科学研究科
-
植野 真臣
電気通信大学
-
西久保 健太
早稲田大学
-
古田 壮宏
東京理科大学
-
川淵 明美
メディア教育開セ
-
川淵 里美
独立行政法人 メディア教育開発センター
-
吉田 健
大阪大 大学院人間科学研究科
-
古田 壮宏
東京理科大学工学部第二部経営工学科
-
大西 仁
放送大学:総合研究大学院大学
-
宮寺 庸造
東京学芸大学
-
伊藤 紘二
山口東京理科大学
-
中山 実
東京工業大学教育工学開発センター
-
東本 崇仁
早稲田大学人間科学部
-
今井 功
千葉市立新宿中学校
-
堀口 知也
神戸大学海事科学部
-
岡部 成玄
北海道大学情報基盤センター
-
古田 壮宏
東京理科大学工学部
-
福原 美三
慶應義塾大学DMC機構
-
加藤 浩
放送大学
-
磯本 征雄
岐阜聖徳学園大学経済情報学部
-
渡辺 成良
電気通信大学情報通信工学科
-
福原 美三
慶応義塾大学デジタル・メディアコンテンツ統合研究機構
-
山城 新吾
兵庫教育大学
-
仲林 清
メディア教育開発センター
-
細川 真伸
(株)NTTドコモ
-
川上 太一
(株)NTTドコモ
-
佐藤 一夫
(株)NTTドコモ
-
松河 秀哉
大阪大学大学教育実践センター
-
望月 俊男
総合研究大学院大学文化科学研究科メディア社会文化専攻
-
ソンムァン ポクポン
電気通信大学情報システム学研究科
-
西永 望
情報通信研究機構無線通信部門
-
柳澤 秀吉
東京大学大学院工学系研究科
-
ポクポン ソンムァン
長岡技術科学大学工学部
-
藤原 康弘
岡山大学大学院消化器・腫瘍外科学
-
藤原 康宏
社会保険広島市民病院外科
-
渡辺 成良
電気通信大学電気通信学部部
-
竹谷 誠
拓殖大学工学部
-
佐藤 一夫
(株)エヌ・ティ・ティ・ドコモ
-
今井 亜湖
早稲田大学人間科学部
-
吉岡 俊正
東京女子医科大学医学部医学教育学
-
佐藤 晴彦
北海道大学大学院情報科学研究科
-
米澤 宣義
工学院大学情報工学科
-
中山 実
東京工業大学
-
中山 実
国土交通省 総合政策局建設施行企画課
-
佐藤 智明
機械工学科
-
坂井 滋和
早稲田大
-
山城 新吾
兵庫教育大学学校教育研究センター
-
吉岡 俊正
東京女子医科大学医学教育学
-
磯本 征雄
岐阜聖徳学園大学
-
高橋 静昭
工学院大学 情報工学科 教育情報システム工学研究室
-
深谷 計子
聖路加看護大学
-
菊田 文夫
聖路加看護大学
-
石田 三樹
広島大学国際協力研究科
-
小湊 啓爾
東京工業大学大学院社会理工学研究科人間行動システム専攻
-
北澤 武
東京工業大学大学院社会理工学研究科人間行動システム専攻
-
仲林 清
NTT レゾナント株式会社
-
田中 健二
早稲田大学
-
原田 雅博
東京エレクトロン株式会社
-
SHEN Ruimin
上海交通大学
-
FENG Jinjin
上海交通大学
-
KANG Myunghee
梨花女子大学
-
一岡 義宏
Stanford大学
-
菊池 達也
都立科技大
-
柳澤 秀吉
都立科技大院
-
林 一雅
都立科技大院
-
福田 収一
都立科技大
-
見城 尚志
能開総大
-
福崎 昭伸
東京都立科学技術大学博士課程工学システム専攻
-
デエィル ハリス
スタンフォード大学Learning Laboratory
-
吉田 健
常磐会学園大学
-
平嶋 宗
広島大学工学研究科
-
米澤 宣義
工学院大学工学部
-
ソンムァン ポクポン
長岡技術科学大学工学部
-
藤原 康宏
総合研究大学院大学
-
瀧澤 利行
茨城大学
-
平井 和人
株式会社アイネス
-
瀧澤 利行
茨城大学教育学部公衆衛生学研究室
-
竹谷 誠
拓殖大学情報工学科
-
小林 政尚
拓殖大学経営学科
-
米澤 義宣
工学院大学
-
山辺 さおり
早稲田大学人間科学研究科
-
松川 秀哉
大阪大学大学院
-
平井 和人
工学院大学 情報工学科 教育情報システム工学研究室
-
渡辺 成良
電気通信大学情報通信工学専攻
-
舟生 日出男
メディア教育開発センター
-
伊藤 紘二
山口東京理科大学基礎工学研究科工学部
-
西永 望
(独)情報通信研究機構総合企画部新世代ネットワーク研究開発戦略推進室
-
西永 望
情報通信研究機構
-
西永 望
独立行政法人 通信総合研究所
-
佐藤 晴彦
北海道大学 情報科学研究科
-
平島 宗
大阪大学産業科学研究所
-
吉田 健
大阪大学大学院
-
岡部 成玄
北海道大学情報メディア教育研究総合センター
-
瀧澤 利行
茨城大学 教育学部
-
堀口 知也
神戸大学海事科学研究科
-
原田 雅博
東京エレクトロンデバイス株式会社
-
原田 雅博
東京エレクトロン(株)
-
坂井 滋和
早稲田大学
-
深谷 計子
聖路加看護大学・看護学部
-
今井 亜湖
岐阜大学教育学部
-
前迫 孝憲
大阪大学大学院
-
平井 和人
(株)アイネス
-
林 一雅
東京大学教養学部附属教養教育高度化機構
-
大西 仁
総合研究大学院大学文化科学研究科
-
柳澤 秀吉
東京大学大学院工学研究科
-
永岡 慶三
総合研究大学院大学
-
服部 雄介
早稲田大学人間科学研究科
-
菊田 文夫
聖路加看護大健康教育学
-
佐藤 晴彦
北海道大学
-
吉田 冨美男
長岡技術科学大学 工学部
-
山内 悠輝
早稲田大学人間科学部
-
瀧澤 利行
茨城大学教育学部
-
一岡 義宏
株式会社オーク情報システム:株式会社 大林組
-
北澤 武
首都大学東京 大学教育センター
-
山上 礼恵
早稲田大学
著作論文
- 教育工学研究会の果たすべき役割(教育工学研究の歴史と未来-40周年記念研究会-)
- SCORM 2004を拡張したモバイルラーニング環境の設計と実装(教育システムにおけるプラットホームとコンテンツ開発論文)
- 拡張性向上のための教材オブジェクトアーキテクチャを用いたWBTシステムの開発(教育工学)
- eラーニングCGコンテンツを利用したオットーサイクル原理の学習
- 0812 スターリングサイクルの理解を助けるアニメーションコンテンツの開発(S78-1 技術教育・工学教育(1),S78 技術教育・工学教育)
- 11-215 e-ラーニングCGコンテンツを利用したオットーサイクル原理の学習(口頭発表論文,(10)e-ラーニング-V)
- カルノー機関のCGコンテンツの開発および実践
- 内燃機関の動作原理の理解を促進するCGコンテンツの効果的活用に関する研究 : 原理説明用アニメーションおよびe-learningコンテンツの学習効果(技術教育・工学教育)
- 104 カルノーサイクル原理の理解を助けるアニメーションコンテンツの実践(技術教育・工学教育)
- 1220 オットーサイクル原理の理解を助けるeラーニングコンテンツの開発(S91-3 CAI・CAD・CAE,S91 技術教育・工学教育)
- エントロピー概念の言語表現 : エントロピー概念の表現手法に関する認知科学的検討
- エントロピー概念の表現手法についての考察 : 言語表現および視覚表現と心理量との関係についての認知科学的検討
- エンジンの動作メカニズムの理解を補助するCGアニメーション教育支援コンテンツを用いた教育実践
- 10106 カルノーサイクルの理解を助けるアニメーションコンテンツの開発(技術教育・工学教育(2),OS5 技術教育・工学教育)
- 10105 機械実習科目におけるWebコンテンツの学習効果 : ディーゼルエンジンの動作原理を学習するアニメーションコンテンツ(技術教育・工学教育(2),OS5 技術教育・工学教育)
- 熱力学教育におけるCGコンテンツの有効的活用--熱機関の動作原理の理解をサポートするeラーニングCGコンテンツの開発と実践
- 選手視点を利用したサッカー学習支援ソフトの開発 (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
- e-Learningにおけるポートフォリオ評価法の動向とその応用
- ピアアセスメントにおける評価者特性を考慮した項目反応理論(教育システムにおけるプラットホームとコンテンツ開発論文)
- 異文化コミュニケーション授業の新展開 : 日韓中3大学接続による同時双方向遠隔授業(遠隔教育/一般)
- 国際高速回線による遠隔協調学習
- 3303 リモートラボラトリーの遠隔加工実験への適用
- リモートラボラトリーの開発と実証実験
- ストーリー参加型の科学館展示ガイドシステムの開発(2)
- ストーリー参加型の科学館展示ガイドシステムの開発
- ET2009-53 コンセプトマップ作成による学習の支援のためのError-based Simulation(学習データの蓄積・分析・共有/一般)
- 5.グループ学力の測定(学力評価の最前線)
- 教育システムにおけるプラットホームとコンテンツ開発論文特集の発行にあたって
- 標準規格に準拠したオンラインテスティングシステム(実践段階のeラーニング)
- 標準規格に準拠したオンラインテスティングシステムの開発(eテスティング)
- 携帯電話利用によるレスポンス・アナライザ・システム(2) : キャンパス内での携帯電話利用の通信基礎データ
- 携帯電話利用によるレスポンス・アナライザ・システム(1) : 実時間データ解析機能
- 携帯電話機レスポンスアナライザを用いた遠隔授業
- 携帯電話機を用いた複数クラス遠隔授業支援(e-learning・e-testing)
- 国際PBL(Problem Based Learning)実験 : NIME-Stanford共同研究の一環として(2.3 日米協調学習実験 スタンフォード大学との共同研究(2001),2. 共同研究成果報告,多文化共生社会における国際遠隔教育交流に関わる諸課題 : 共同研究成果・公開研究会実施報告書)
- カナダにおける遠隔高等教育実情調査研究のフォローアップ事例研究(2.5 カナダ(アサバスカ公開大学)との共同研究,2. 共同研究成果報告,多文化共生社会における国際遠隔教育交流に関わる諸課題 : 共同研究成果・公開研究会実施報告書)
- カナダのバーチャル大学 : TechBCに関する事例調査研究
- 構造的知識の理解度測定のためのテスト評価法
- 携帯電話利用によるレスポンス・アナライザ・システム
- ET2009-62 中等教育におけるメンターのコミュニケーションスタイルに応じたメンタリング手法の改善(学習データの蓄積・分析・共有/一般)
- 異なる役割間の交渉場面を設定したWebベースのゲーム型教材の開発と評価
- 学習支援のための学習課題関連付けナビゲーションシステム(1) : 教材構造と学習者の理解構造の差異度(e-Learningコンテンツの編集と再利用/一般)
- グループワークを取り入れた演習における学習者間レポート相互添削の実践(一般【若手育成企画】)
- オンラインディスカッションの実践と意識調査、分析--教科「情報」、裁判員協議をテーマにした協調学習 (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
- オンデマンド授業におけるリアルタイムチュータリングのアイカメラを利用した評価(ユビキタス・モバイル学習環境/一般)
- ピア・アセスメント支援システムを利用した紙媒体レポートの相互評価の実践(Web技術の教育利用/一般)
- 国際間の多地点同時接続授業に対する学生の反応
- 国際間の3大学を結ぶ同時双方向遠隔授業が学生に与える効果 : 2地点接続と3地点接続の比較(ロボットを用いたプログラミング教育/一般)
- ピア・アセスメントにおける項目応答理論(先進的なe-Learning技術/一般)
- 情報処理入門科目におけるオンライン個別学習システムを利用した授業実践とその効果
- ピア・アセスメントにおける項目応答理論 (テーマ:先進的なe-Learning技術および一般)
- ガンマ分布によるeラーニング所要時間データのオンライン解析
- eラーニングにおける学習所要時間分析によるデータマイニング(eラーニングにおけるデータ・マイニング)
- JGN2を用いた国際間遠隔授業の実証実験 (研究開発ネットワーク特集) -- (アプリケーション)
- e ラーニングにおける学習履歴データベースとデータマイニング
- 自己学習に活用できる「疑似生活体験型健康ゲーム」の開発
- 2大学間における視線一致型TV会議システムを利用した遠隔交流学習 (新技術の開発と活用による新しい教育・学習環境/一般)
- 視線一致型および従来型テレビ会議システムを利用した遠隔授業と対面授業によるディベート学習の教育効果測定
- 協調学習が単に学習と呼ばれる日 : パネルディスカッション「協調学習と e-Pedagogy」
- TECH BC, Web CT (カナダにおける遠隔高等教育の実情と事例調査研究報告) -- (第一部 カナダにおける遠隔高等教育実情調査報告)
- 選手視点を利用したサッカー学習支援ソフトの開発と評価(エンタテインメントを活用した学習環境/一般)
- オンライン学習システムにおける練習問題機能の評価
- 電子書籍と印刷物の読書行動における満足感と速度の比較(エンタテインメントを活用した学習環境/一般)
- オンラインテキストディスカッションにおける相互評価とログデータを用いた参加者の役割分析 : 日本語による議論と英語による議論の比較(エンタテインメントを活用した学習環境/一般)
- 視線一致及び従来型TV会議システムを利用した2大学間遠隔交流学習
- ネットワーク分析を用いたオンラインテキストディスカッションにおける時系列分析方法の検討(協調学習と知識メディア/一般)
- オンラインディスカッションにおけるファシリテーターの活用と学習者特性に準じたグループ構成員の選定 : 教科「情報」, オンラインディスカッション授業の課題克服に向けて
- 英語に関する「学力」と「テスト作成力」の関係の分析
- 日本とタイにおける携帯電話の絵文字認識相違 (教育工学)
- CSCLのシステムデザイン課題に関する一検討 : 認知科学におけるデザイン実験アプローチに向けて
- 視線一致型TV会議システムを利用した3大学間遠隔交流学習の学習環境の評価
- 視線一致型TV会議システムを利用した3大学間遠隔交流学習の実践
- 選手視点を利用したサッカー視聴教材の評価
- 教科 情報 モラルジレンマ教材を用いたオンラインディスカッションと対話型授業の実践
- 英語e-ラーニングのシステム開発と学習評価(インタフェース技術と学習支援システム/一般)
- 特別企画 座談会 IT学習これからどうする--社会教育・生涯学習を超える情報発信をめざして!(第2部)インターネットによる情報提供
- 座談会 IT学習これからどうする(1)いいサイト、いいホームページの秘密を探る
- 編集にあたって(e-Learningの最前線)
- すきま学習におけるスマートフォン利用可能性および書籍・レジメ利用との比較(主体的学習支援環境/一般)
- 日本とタイにおける携帯電話の絵文字認識相違(主体的学習支援環境/一般)
- オンラインテキストディスカッションの発言分析におけるネットワーク分析手法の適用(研究速報)