ピアアセスメントにおける評価者特性を考慮した項目反応理論(<特集>教育システムにおけるプラットホームとコンテンツ開発論文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,真正な評価活動の一つとして学習者同士による成果の相互評価,ピアアセスメント(Peer Assessment)と呼ばれる評価手法が注目されてきている.本論文では,ピアアセスメントにおける項目反応理論を提案する.具体的には,ピアアセスメントにおけるm段階評価反応に対応し,項目反応理論の一つである段階反応モデル(Graded Item Response model)に評価者の評価基準パラメータを加えたモデルである.その利点は,以下のとおりである.1.各評価者のもつ評価基準が互いに異なる場合にも,同一尺度上での評価を行うことができる.2.各評価者の特性を考慮した学習者の評価を行うことができ,結果として信頼性の高い評価を行うことができる.3.欠測値をもつデータからモデルの各パラメータを容易に推定できる.4.上記1〜3の結果として,提案手法により学習者の成果評価の推定精度の向上が可能となる.5.推定されたパラメータより,課題,評価者の特性評価が行える.また,本モデルを用いて,1.評価者の評価基準の厳しさ,2.評価者の評価基準の識別力,を導出し,評価者の分析に用いることを提案している.実際に提案手法を実データに適用することにより,本モデルの有用性を示した.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2008-02-01
著者
-
植野 真臣
電気通信大学情報システム学研究科
-
岡本 敏雄
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
永岡 慶三
早稲田大学人間科学学術院
-
ソンムァン ポクポン
電気通信大学情報システム学研究科
-
ソンムァン ポクポン
電気通信大学大学院
-
植野 真臣
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
植野 真臣
電気通信大学大学院情報システム学研究科知識処理システム学講座
-
岡本 敏雄
電気通信大学eラーニング推進センター
-
岡本 敏雄
電通大
-
永岡 慶三
早稲田大学
-
植野 真臣
電気通信大学
-
岡本 敏雄
電気通信大学 大学院情報システム学研究科
-
植野 真臣
電気通信大学大学院 情報システム学研究科
関連論文
- Webカメラを用いた特別支援教育における突発的な児童問題行動の記録・共有システム
- Webカメラを用いた特別支援教育事例データベース・システムの開発と評価(e-Learningに関わる知識マネージメント/一般)
- 学習評価のデザイン(学習支援環境のシステマティックなデザイン:学習の工学を目指して)
- 特別支援教育における「個別の教育支援計画」のための記述言語の開発(インタフェース技術と学習支援システム/一般)
- 学習状態に応じた学習支援を実現するSCORM準拠の適応的LMSの評価(協調学習・CSCL/一般)
- ポートフォリオ評価支援システムの実践と評価(情報教育と学習支援システム/一般)
- 自律エージェント群による情報の協調フィルタリング : 協調フィルタリングのコンセプトとその実現法
- 教育工学研究会の果たすべき役割(教育工学研究の歴史と未来-40周年記念研究会-)
- 概念学習における類推エンジンの適用と指導法について
- 非単調推論による学習者の理解構造のモデル化の一方法
- 電子掲示板の多重ロジスティック潜在変数モデルを用いたキーワード分析(e-Learningの基盤技術/一般)
- 特別支援教育事例データベース・システムを用いた指導方法の共有(障害者教育・特別支援教育)
- 特別支援教育におけるナレッジマネジメントの実践(障害者教育/一般)
- 特別支援教育における分散的知識の蓄積(セッションN-12(MK203) 一般セッション 教育3)
- 11-101 eラーニングを介した特別支援教育における分散的知識の蓄積(口頭発表論文,(10)e-ラーニング-I)
- 3.熱力学的アプローチによるベイジアンネットワークの構造推定(特別セッション 機械学習とデータ解析)
- 好意的発言影響度を取り入れた議論支援システムの開発
- 学習履歴情報を用いた学習メンタリングシステムの開発(エデュテイメント/一般)
- KOMIチャートを用いたケアプラン策定過程におけるノウハウ情報の共有システムの開発 : 概念ベースにおける観点の変更と文書間の距離尺度の関係について( 遠隔教育/一般)
- 教授知識の動的管理機構を備えた英会話学習支援システムの開発 : 学習者/グループモデルの構成手法について
- e-learning システムにおける統合的評価機構 : 学習履歴情報に基づいた学習過程のダイジェスト化
- KOMIチャートを用いたケアプラン策定過程におけるノウハウ情報の共有システムの開発 : 概念ベースを用いた読み取り文書の分類(認知と学習・教育用インタフェース/一般)
- e-learning の統合的評価機構におけるデータマイニング : 学習履歴情報に基づいた学習過程のダイジェスト化
- 教材構造解析結果に基づくWeb 教材のメタデータの半自動付与とその活用法
- 好意的発言影響モデルに基づく議論支援システムの開発
- 文章解析機能を備えたカザフ語学習の e-Learning コンテンツの開発
- コンピテンシーモデルを反映させた学習オブジェクトの系列化手法
- インターネット遠隔講義配信のシステム・内容・運用に関する総合的検討(e-ラーニング/e-エデュケーション/一般)
- 知能メディア指向のe-Learningシステムの実現に向けて : 学習履歴情報の知識化に基づく統合的評価機構(招待講演(1))
- 学習履歴情報に基づいた学習過程のダイジェスト化(e-Learningにおける先進的研究開発 : 知的システムなど/一般)
- 好意的発言影響度を取り入れた議論支援システムの開発(e-Learningにおける先進的研究開発 : 知的システムなど/一般)
- eラーニング環境での学習オブジェクトの適応的系列化手法に関する研究(教育工学)
- 4.データマイニング組み込みによるベイジアンネットワーク学習の高速化手法(特別セッション 機械学習とデータ解析)
- Web カメラを用いた特別支援教育における突発的な児童問題行動の記録・共有システム
- 協調活動における議論支援戦略
- CSCL環境での合意形成過程及び参加者の関与度の同定
- 協調学習支援のためのNegotiation Processのモデル化に関する研究
- Negotiation Processモデルを用いた協調学習における議論支援の効果
- 協調学習における議論支援のためのNegotiation Process Model
- Negotiation Process Modelを用いた知的議論支援に関する研究
- 議論への参加者の自己関与状態のモデル化に関する研究
- 分散環境下でのグループ学習における協調過程に関する研究
- 分散協調学習支援システムのためのNegotiationモデルの検討
- 分散環境におけるグループ学習支援のための汎用フレームワークの研究
- 協調学習におけるNegotiation Processのモデル化に関する研究
- 分散協調学習環境における学習者間のコミュニケーションの検討
- 分散協調型作業/学習環境における知的議論支援
- 協調学習支援システムのための学習者の自己関与モデルの研究
- ユーザの役割を考慮した知的議論支援システムの構築
- 知的グループ学習支援システムのための対話モデルの研究
- 分散協調環境における学習・議論支援モデルの研究
- L6038 コンピュータネットワーク上での分散協調型学習支援環境について (2)
- L6037 コンピュータネットワーク上での分散協調型学習支援環境について (I)
- 特集 ベイジアンネットワークの最先端
- "ノイズ"除去機能を有するVOD型WBT教材オーサリングシステムの開発 : アノテーション情報を用いた質的な映像圧縮手法
- "ノイズ"除去機能を有する WBT オーサリングシステムの開発
- ベイジアンネットワークの統計的学習(ベイジアンネットワークの最先端)
- 特集「ベイジアンネットワークの最先端」にあたって
- コンテンツの環知識集合可視化による学習支援システムの開発(協調学習・CSCL/一般)
- 社会的分散活動における知識創造プロセスと人工媒介物に関する考察 : オブジェクト指向ペトリネットモデルを用いて(協調学習・CSCL/一般)
- 学習者間の相互作用活性化を目指したゲーム型学習環境の開発(ユビキタス学習環境/一般)
- 協調学習とe-Learning(協調学習とAI)
- ピアアセスメントにおける評価者特性を考慮した項目反応理論(教育システムにおけるプラットホームとコンテンツ開発論文)
- 知識共有を目的としたドキュメント操作のための協調プラットホーム(教育システムにおけるプラットホームとコンテンツ開発論文)
- 3.eテスティング : 最先端テスト技術(学力評価の最前線)
- 空間概念を形成させるための学習診断システム
- 学習管理システムWebClass-RAPSODYの先進機能(新しいインターネット技術の教育環境への利用/一般)
- エージェントを用いたe-Learningコース情報の知識共有システムの構築(新しいインターネット技術の教育環境への利用/一般)
- Noviceを対象としたコンピュータトラブル相談システム(先進的なe-Learning技術/一般)
- 専門重視の相互作用型eラーニング実践(先進的なe-Learning技術/一般)
- 5.ベイジアンネットワーク学習についての特性分析とスコアの改善案(特別セッション 機械学習とデータ解析)
- 2.経験的BDeuの最適化によるベイジアンネットワーク学習(特別セッション 機械学習とデータ解析)
- 4.局所従属な項目があるときの項目母数の分割推定法(一般セッション 教育II)
- D-15-11 ネットワーク環境における遠隔自己学習支援システムの開発 : RapsodyIIの構成
- 携帯電話機を用いた複数クラス遠隔授業実践
- K-034 アイマークレコーダを用いたeラーニングにおけるポインタ提示の有効性についての分析(K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
- 回答時間による調査項目分類と適切性判定 : インターネット調査の設計支援(特別セッション 好みの計量)
- F-006 ベイジアンネットワークを用いた大規模Web推薦システムの開発(F分野:人工知能・ゲーム)
- 分散協調学習基盤と学習運営システムの開発
- 「個別の教育支援計画」eポートフォリオの作成支援システムの開発
- 分散協調環境でのコーディネータのモデル
- ネットワーク環境における分散協調型知的グループ学習支援システムの構築
- ネットワーク環境における分散協調型知的グループ学習支援システムの構築(2) : 幾何論証学習支援システムの構成とグループ学習での利用について
- 協調分散環境における学習支援システムの研究・開発(3)
- ネットワーク環境における分散協調型知的マルチメディアCAIの研究
- 協調分散学習環境における学習支援システムの研究・開発(2) : マルチ・チュータエージェントによる教育支援について
- 分散協調環境でのコーディネータのモデル
- 教育工学の現状と今後の展開
- 大学におけるeラーニング実践の知識マネージメント(情報教育と学習支援システム/一般)
- ベイジアンネットワークによる大規模Web推薦システムのアルゴリズムの検討(セッションN-3(MK301) 一般セッション マーケティング1)
- デュアル・チャンネル・モデルに基づくeラーニング・マルチメディア教材におけるポインタ提示の効果分析
- アイマークレコーダを用いたeラーニングにおけるポインタ提示の有効性についての分析(セッションN-12(MK203) 一般セッション 教育3)
- IRTにおける項目パラメータの解析的推定ソフトウェアの開発(一般セッション8)
- ピア・アセスメントにおける項目応答理論(先進的なe-Learning技術/一般)
- eラーニングにおけるデータマイニング(学習オブジェクト・学習データの活用と集約)
- LK_004 繰返し小テストによる学習者の知識構造の評価手法(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 新時代の行動計量学(35周年記念シンポジウム「行動計量学的アプローチとは何か」)
- eテスティングにおける得点・時間予測システムの開発(教育工学)
- K-036 eテスティングにおける得点・時間予測システムの開発(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- 解析的母数推定によるIRTソフトウェアの開発(セッションN-4(MK203) 一般セッション 教育)