3.eテスティング : 最先端テスト技術(<小特集>学力評価の最前線)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
eテスティングとはコンピュータ上で実施されるテストの総称である.ただし,ペーパーテストを単にコンピュータに置き換えただけのものではない.具体的には,(1)マルチメディアによる質問項目の提示,(2)ネットワーク上でのテストの実施,(3)コンピュータの計算機能による自動作問,自動採点,自動テスト構成,自動データ解析,という三つの要素の有機的な要素で,テストの信頼性と妥当性の向上,セキュリティ向上,コスト削減,能力推定向上,テスト時間の短縮,など多くの利点を実現できるのである.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2009-12-01
著者
-
植野 真臣
電気通信大学情報システム学研究科
-
植野 真臣
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
植野 真臣
電気通信大学大学院情報システム学研究科知識処理システム学講座
-
植野 真臣
電気通信大学
-
植野 真臣
電気通信大学大学院 情報システム学研究科
関連論文
- Webカメラを用いた特別支援教育における突発的な児童問題行動の記録・共有システム
- 多機能型eポートフォリオシステム"Samurai-folio"の開発 (新時代の学習評価--理論・システム・実践/一般)
- eラーニングにおけるタブレットPCを用いた書込みの効果分析 (新時代の学習評価--理論・システム・実践/一般)
- Webカメラを用いた特別支援教育事例データベース・システムの開発と評価(e-Learningに関わる知識マネージメント/一般)
- 学習評価のデザイン(学習支援環境のシステマティックなデザイン:学習の工学を目指して)
- 形式手法を用いた特別支援教育eポートフォリオ・システムの開発 (モバイル&ユビキタスラーニングと新しいユーザ・エクスペリエンス/一般)
- 特別支援教育における「個別の教育支援計画」のための記述言語の開発(インタフェース技術と学習支援システム/一般)
- eポートフォリオのデータベース化に伴うトレードオフ問題を解決するeポートフォリオ・システムの開発 (eラーニング環境のデザインとHRD(Human Resource Development)/一般)
- eポートフォリオのための形式的記述モデル
- 学習状態に応じた学習支援を実現するSCORM準拠の適応的LMSの評価(協調学習・CSCL/一般)