知的グループ学習支援システムのための対話モデルの研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在,協調作業/学習を支援するシステムの研究が,活発に行なわれている.そのためには,ユーザにコミュニケ-ションの手段を提供することは不可欠であり,さらにシステム作業が作業/学習状態を同定し,支援する機能が望まれる.本研究は,協調学習を支援するシステムの構築を目的とする.具体的には,協調学習場面で行なわれるコミュニケーションを分析し,議論という観点からグループの状態をとらえ,議論を支援することにより協調学習の促進を図る.本研究においては,議論を複数の話題から構成されるものととらえる.各話題を,それを開始させる発言の意図によって4種に分類し,各々の展開を表現する対話モデルを構築した.原稿では,対話モデルについて詳述する.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1995-09-28
著者
-
岡本 敏雄
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
稲葉 晶子
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
岡本 敏雄
電気通信大学eラーニング推進センター
-
岡本 敏雄
電気通信大学 大学院情報システム学研究科
関連論文
- 自律エージェント群による情報の協調フィルタリング : 協調フィルタリングのコンセプトとその実現法
- 教育工学研究会の果たすべき役割(教育工学研究の歴史と未来-40周年記念研究会-)
- 概念学習における類推エンジンの適用と指導法について
- 非単調推論による学習者の理解構造のモデル化の一方法
- 電子掲示板の多重ロジスティック潜在変数モデルを用いたキーワード分析(e-Learningの基盤技術/一般)
- 好意的発言影響度を取り入れた議論支援システムの開発
- 学習履歴情報を用いた学習メンタリングシステムの開発(エデュテイメント/一般)
- KOMIチャートを用いたケアプラン策定過程におけるノウハウ情報の共有システムの開発 : 概念ベースにおける観点の変更と文書間の距離尺度の関係について( 遠隔教育/一般)
- 教授知識の動的管理機構を備えた英会話学習支援システムの開発 : 学習者/グループモデルの構成手法について
- e-learning システムにおける統合的評価機構 : 学習履歴情報に基づいた学習過程のダイジェスト化