小林 登志生 | 総合研究大学院大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小林 登志生
メディア教育開発センター
-
小林 登志生
総合研究大学院大学
-
望月 要
放送大学:総合研究大学院大学
-
川淵 明美
独立行政法人メディア教育開発センター
-
大西 仁
メディア教育開発センター
-
望月 要
帝京大学文学部
-
望月 要
帝京大学文学部心理学科
-
中村 直人
千葉工業大学
-
山地 弘起
メディア教育開発センター
-
大西 仁
放送大学
-
永岡 慶三
早稲田大学人間科学学術院
-
大西 仁
放送教育開発センター研究開発部
-
山崎 聡
千葉工業大学工学研究科
-
林 大作
千葉工業大学大学院情報科学研究科
-
近藤 喜美夫
(独)メディア教育開発センター研究開発部
-
永岡 慶三
メディア教育開発センター
-
苑 復傑
メディア教育開発センター
-
中村 直人
千葉工業大学大学院情報科学研究科
-
大西 仁
独立行政法人メディア教育開発センター研究開発部
-
川淵 明美
メディア教育開発センター
-
川淵 明美
メディア教育開セ
-
川淵 里美
独立行政法人 メディア教育開発センター
-
山崎 聡
千葉工業大学大学院工学研究科
-
山崎 聡
千葉工大 大学院工学研究科
-
大西 仁
放送大学:総合研究大学院大学
-
小林 登志生
国際遠隔教育共同研究サブプロジェクト
-
ULUKAN Cemil
メディア教育開発センター
-
山崎 聡
千葉工業大学
-
高橋 秀明
メディア教育開発センター・総合研究大学院大学
-
近藤 喜美夫
メディア教育開発センター
-
結城 皖曠
メディア教育開発センター
-
山田 恒夫
メディア教育開発センター
-
掛札 綾
総合研究大学院大学
-
Sena Galeno.
NIME
-
Akamatsu Janio.
UNESP
-
Akamatsu Janio.
Unesp:sao Paulo State University
-
Sena Galeno.
Nime:national Institute Of Multimedia Education:unesp:sao Paulo State University
-
山田 恒夫
放送大学
-
高橋 秀明
メディア教育開発センター:総合研究大学院大学
-
青木 久美子
(独)メディア教育開発センター
-
青木 久美子
独立行政法人メディア教育開発センター
-
小林 登志生
独立行政法人メディア教育開発センター
-
Kim Yong
Korea Atomic Energy Research Inst.
-
Latchem Colin
National Institute of Multimedia Education (NIME)
-
Ulukan Cemil
Anadolu University
-
Ulukan Cemil
Anadolu University:nime
-
Kim Yong
Korea Atomic Energy Res. Inst.
-
苑 復傑
放送大学
-
Latchem Colin
National Institute Of Multimedia Education
-
Sena Galeno
NIME
著作論文
- 日系ブラジル人問題に関する共同研究 : 共同研究企画に向けてのバックグランド・レポート(2.6 ブラジル(サンパウロ州立大学),2.共同研究成果報告,多文化共生社会における国際遠隔教育交流に関わる諸課題 : 共同研究成果・公開研究会実施報告書)
- 2.1-1 中国の高等教育におけるIT利用 : ネット教育学院の創設を中心に(2.1 日中韓共同研究 : 東アジア連携構想に向けて(1999-2001),2. 共同研究成果報告,多文化共生社会における国際遠隔教育交流に関わる諸課題 : 共同研究成果・公開研究会実施報告書)
- 中国の高等教育におけるIT利用 : ネット教育学院の創設を中心に
- 広視野映像観察時における視覚誘導性身体動揺の特性分析(VR, ヒューマンファクタ, 一般)
- O-04 言語条件づけにおける強化遅延と非分化性応答刺激の効果(口頭発表1)
- 国際PBL(Problem Based Learning)実験 : NIME-Stanford共同研究の一環として(2.3 日米協調学習実験 スタンフォード大学との共同研究(2001),2. 共同研究成果報告,多文化共生社会における国際遠隔教育交流に関わる諸課題 : 共同研究成果・公開研究会実施報告書)
- カナダにおける遠隔高等教育実情調査研究のフォローアップ事例研究(2.5 カナダ(アサバスカ公開大学)との共同研究,2. 共同研究成果報告,多文化共生社会における国際遠隔教育交流に関わる諸課題 : 共同研究成果・公開研究会実施報告書)
- Appendix 3. Presentation Material for a Preliminary Report on TechBC Case Study (カナダにおける遠隔高等教育の実情と事例調査研究報告) -- (第二部 付録 TechBC事例調査関連資料)
- 2.4-4 高等教育における国際協力 : アナドル大学の西欧における高等教育プログラム実情調査研究(2.4 アナドル大学(トルコ)との共同研究(4),2. 共同研究調査報告,多文化共生社会における国際遠隔教育交流に関わる諸課題 : 共同研究成果・公開研究会実施報告書)
- B-11-18 運動過程を考慮した弾性の触運動知覚モデル(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般講演)
- メディアと国際交流 : 大学における国際交流活動に関するアンケート調査の結果より
- 第1章 はじめに(第一部 カナダにおける遠隔高等教育実情調査報告,カナダにおける遠隔高等教育の実情と事例調査研究報告)
- 2.1. カナダの高等教育概観(第2章 カナダにおける大学・機関訪問調査報告,第一部 カナダにおける遠隔高等教育実情調査報告,カナダにおける遠隔高等教育の実情と事例調査研究報告)
- Royal Roads University(RRU) (カナダにおける遠隔高等教育の実情と事例調査研究報告) -- (第一部 カナダにおける遠隔高等教育実情調査報告)
- 公開研究会・国際研究集会開催記録 1999-2003年度 (多文化共生社会における国際遠隔教育交流に関わる諸課題--共同研究成果・公開研究会実施報告書)
- 研究目的・背景--研究背景・内容・課題・展望 (多文化共生社会における国際遠隔教育交流に関わる諸課題--共同研究成果・公開研究会実施報告書)
- はじめに (カナダにおける遠隔高等教育の実情と事例調査研究報告) -- (第一部 カナダにおける遠隔高等教育実情調査報告)
- P2-10 言語条件づけにおける強化遅延と非分化性応答刺激の効果(4) : 桃色雑音刺激の効果(ポスター発表2)
- 力覚ディスプレイの出力遅延と視覚情報が弾性力知覚に与える影響(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- P1-22 言語条件づけにおける強化遅延と非分化性応答刺激の効果(3)純音との比較(ポスター発表1)
- 伝送遅延を伴う音声通信における反応待ち無音状態への非分化応答による伝送遅延の心理的影響低減 : 言語条件づけによる検討(ブロードバンドと放送のコンテンツ/セキュリティ/信頼性/モバイル, 及び一般)
- O-02 言語条件づけにおける強化遅延と非分化性応答刺激の効果(2) : 非言語的応答と言語的応答の比較(口頭発表1,第23回年次大会)
- わが国とポーランド高等教育における遠隔教育交流に向けての企画調査報告
- 1 研究目的・背景 : 研究背景・内容・課題・展望(多文化共生社会における国際遠隔教育交流に関わる諸課題 : 共同研究成果・公開研究会実施報告書)
- 2.1-2 韓国(国立教育研究情報院)との共同研究 : 東アジア連携構想に向けて(2)(2.1 日中韓共同研究 : 東アジア連携構想に向けて(1999-2001),2. 共同研究成果報告,多文化共生社会における国際遠隔教育交流に関わる諸課題 : 共同研究成果・公開研究会実施報告書)
- 2.2 日・豪遠隔高等教育改革における大学運営とリーダーシップ(2000-2001)(2.居宇津研究成果報告,多文化共生社会における国際遠隔教育交流に関わる諸課題 : 共同研究成果・公開研究会実施報告書)
- 2.4-1 客室研究員との共同研究(2001-2003)(2.4 アナドル大学(トルコ)との共同研究(1),2. 共同研究成果報告,多文化共生社会における国際遠隔教育交流に関わる諸課題 : 共同研究成果・公開研究会実施報告書)
- 2.4-2 情報通信技術の効果的な運用(2.4 アナドル大学(トルコ)との共同研究(2),2.共同研究成果報告,多文化共生社会における国際遠隔教育交流に関わる諸課題 : 共同研究成果・公開研究会実施報告書)
- 2.4-3 グローバルな学習ネットワークにおける異文化コミュニケーションと教育課題(2.4 アナドル大学(トルコ)との共同研究(3),2. 共同研究成果報告,多文化共生社会における国際遠隔教育交流に関わる諸課題 : 共同研究成果・公開研究会実施報告書)