標準規格に準拠したオンラインテスティングシステム(<特集>実践段階のeラーニング)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
オンラインテスティングの標準規格に準拠したテスティングシステムを開発した.IMS (IMS Global Learning Consortium, Inc.)によって開発された設問データと評価結果データに関する標準規格であるQTI (Question and Test Interoperability)規格に対応している.テスティング処理を「出題選択」,「表示」,「応答」,「集約」の4つの処理要素に分割し,各々の処理要素に対してプラグインモジュールを追加することによって,出題問題選択方法,問題形式,採点方法などのカスタマイズ・機能拡張が可能な構成とした.開発したシステムを用いて,28名の受験者を対象とする医師国家試験対応の模擬試験を実施し,受験者,試験実施者に対するアンケートによって操作性,応答性などの評価を行い実用性を確認した.
- 日本教育工学会の論文
- 2006-02-20
著者
-
吉岡 俊正
東京女子医科大学
-
永岡 慶三
早稲田大学人間科学学術院
-
吉岡 俊正
東京女子医科大学医学部医学教育学
-
吉岡 俊正
東京女子医科大学医学教育学
-
吉岡 俊正
東京女子医科大学 医学部小児科学
-
仲林 清
NTTレゾナント株式会社
-
吉岡 俊正
東京女子医科大学附属腎臓病総合医療センター
-
中村 明仁
NTTレゾナント株式会社
-
相良 貴子
NTTレゾナント株式会社
-
加賀田 俊
NTTレゾナント株式会社
-
永岡 慶三
早稲田大学人間科学研究科
-
永岡 慶三
早稲田大学
-
仲林 清
メディア教育開発センター:長岡技術科学大学:熊本大学
-
永岡 慶三
早稲田大学人間科学部
関連論文
- 医師の勤務に対応する学童保育支援の検討
- 第34回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- 教育工学研究会の果たすべき役割(教育工学研究の歴史と未来-40周年記念研究会-)
- 第33回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- SCORM 2004を拡張したモバイルラーニング環境の設計と実装(教育システムにおけるプラットホームとコンテンツ開発論文)
- 拡張性向上のための教材オブジェクトアーキテクチャを用いたWBTシステムの開発(教育工学)
- 「医学教育担当事務部署の紹介」について
- 治験管理業務の原価と管理経費収入のバランス : CRCの参加した治験における解析
- 急性期治験における CRC の取組み
- 医学・医療教育学の専門家養成に関するニーズ調査結果
- 序章
- 卒後臨床研修必修化後の専門医制度を考える
- 大学外卒前医学教育 : 地域での医学教育 Community-Based Medical Education
- Breaking bad news 教育の有用性とOSCEにおける評価の試み
- eラーニングCGコンテンツを利用したオットーサイクル原理の学習
- 0812 スターリングサイクルの理解を助けるアニメーションコンテンツの開発(S78-1 技術教育・工学教育(1),S78 技術教育・工学教育)
- 11-215 e-ラーニングCGコンテンツを利用したオットーサイクル原理の学習(口頭発表論文,(10)e-ラーニング-V)
- カルノー機関のCGコンテンツの開発および実践
- 内燃機関の動作原理の理解を促進するCGコンテンツの効果的活用に関する研究 : 原理説明用アニメーションおよびe-learningコンテンツの学習効果(技術教育・工学教育)
- 104 カルノーサイクル原理の理解を助けるアニメーションコンテンツの実践(技術教育・工学教育)
- 1220 オットーサイクル原理の理解を助けるeラーニングコンテンツの開発(S91-3 CAI・CAD・CAE,S91 技術教育・工学教育)
- エントロピー概念の言語表現 : エントロピー概念の表現手法に関する認知科学的検討
- エントロピー概念の表現手法についての考察 : 言語表現および視覚表現と心理量との関係についての認知科学的検討
- エンジンの動作メカニズムの理解を補助するCGアニメーション教育支援コンテンツを用いた教育実践
- 10106 カルノーサイクルの理解を助けるアニメーションコンテンツの開発(技術教育・工学教育(2),OS5 技術教育・工学教育)
- 10105 機械実習科目におけるWebコンテンツの学習効果 : ディーゼルエンジンの動作原理を学習するアニメーションコンテンツ(技術教育・工学教育(2),OS5 技術教育・工学教育)
- 熱力学教育におけるCGコンテンツの有効的活用--熱機関の動作原理の理解をサポートするeラーニングCGコンテンツの開発と実践
- コロンビア大学にみる教員教育と教育評価 : ITを利用したファカルティ・ディベロップメントと授業評価(特色ある大学教育支援プログラム「人間関係教育を包含するテュートリアル教育-温かい心を持ち問題解決能力を備えた医師の育成-」の総括)
- 少数回数のPBLテュートリアルの体験が卒業時および卒業後の臨床能力へ及ぼした効果
- 選手視点を利用したサッカー学習支援ソフトの開発 (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
- 「医学教育担当事務部署の紹介」について
- e-Learningにおけるポートフォリオ評価法の動向とその応用
- ピアアセスメントにおける評価者特性を考慮した項目反応理論(教育システムにおけるプラットホームとコンテンツ開発論文)
- ガジュツのセスキテルペン成分デヒドロクルジオンの抗炎症作用
- 多様なカリキュラムを提供する北米のメディカルスクール(McMaster 大学, Duke 大学, Washington 大学)の医学教育カリキュラム : 平成17年7月 日野原重明先生主催北米医科大学視察報告
- 女子医学生のライフデザイン展望とキャリア継続意識
- 異文化コミュニケーション授業の新展開 : 日韓中3大学接続による同時双方向遠隔授業(遠隔教育/一般)
- 国際高速回線による遠隔協調学習
- 01P3-096 大学病院での治験施設支援機関(SMO)とのコラボレーション(臨床試験(治験),医療薬学の扉は開かれた)
- 3303 リモートラボラトリーの遠隔加工実験への適用
- リモートラボラトリーの開発と実証実験
- ストーリー参加型の科学館展示ガイドシステムの開発(2)
- ストーリー参加型の科学館展示ガイドシステムの開発
- ET2009-53 コンセプトマップ作成による学習の支援のためのError-based Simulation(学習データの蓄積・分析・共有/一般)
- 5.グループ学力の測定(学力評価の最前線)
- 教育システムにおけるプラットホームとコンテンツ開発論文特集の発行にあたって
- 標準規格に準拠したオンラインテスティングシステム(実践段階のeラーニング)
- 標準規格に準拠したオンラインテスティングシステムの開発(eテスティング)
- 携帯電話利用によるレスポンス・アナライザ・システム(2) : キャンパス内での携帯電話利用の通信基礎データ
- 携帯電話利用によるレスポンス・アナライザ・システム(1) : 実時間データ解析機能
- 携帯電話機レスポンスアナライザを用いた遠隔授業
- 携帯電話機を用いた複数クラス遠隔授業支援(e-learning・e-testing)
- 国際PBL(Problem Based Learning)実験 : NIME-Stanford共同研究の一環として(2.3 日米協調学習実験 スタンフォード大学との共同研究(2001),2. 共同研究成果報告,多文化共生社会における国際遠隔教育交流に関わる諸課題 : 共同研究成果・公開研究会実施報告書)
- カナダにおける遠隔高等教育実情調査研究のフォローアップ事例研究(2.5 カナダ(アサバスカ公開大学)との共同研究,2. 共同研究成果報告,多文化共生社会における国際遠隔教育交流に関わる諸課題 : 共同研究成果・公開研究会実施報告書)
- カナダのバーチャル大学 : TechBCに関する事例調査研究
- 構造的知識の理解度測定のためのテスト評価法
- 全国共用試験CBT問題作成向上に対する学内講習会の効果
- 携帯電話利用によるレスポンス・アナライザ・システム
- ET2009-62 中等教育におけるメンターのコミュニケーションスタイルに応じたメンタリング手法の改善(学習データの蓄積・分析・共有/一般)
- ケース・ウェスタン・リザーブ大学の臨床教育(特色ある大学教育支援プログラム「人間関係教育を包含するテュートリアル教育-温かい心を持ち問題解決能力を備えた医師の育成-」の総括)
- 特色ある大学教育支援プログラムによる教育改革の成果と今後の展望(特色ある大学教育支援プログラム「人間関係教育を包含するテュートリアル教育-温かい心を持ち問題解決能力を備えた医師の育成-」の総括)
- 特集の目的(特色ある大学教育支援プログラム「人間関係教育を包含するテュートリアル教育-温かい心を持ち問題解決能力を備えた医師の育成-」の総括)
- 世界医学教育連盟・西太平洋地区医学教育連盟アドバイザリー委員会報告
- 東京女子医科大学医学部医学教育学講座
- ケース・ウエスタン・リザーブ大学医学部臨床教育体験記
- はじめに
- あとがき
- 臨床前教育の教育能力育成(シンポジウム,医学部教員のサバイバル-教育能力育成への提言-,第68回東京女子医科大学学会総会)
- 症候・病態をテーマにするテュートリアル教育
- ハワイ大学医学部主催第1回 Advanced PBL Workshop 参加報告
- 小児科卒前教育におけるテユートリアル教育 (特集 卒前・卒後教育) -- (卒前教育)
- 異なる役割間の交渉場面を設定したWebベースのゲーム型教材の開発と評価
- PBLテュートリアル--概念・実践・展望 (特集 医学教育--変革の時代)
- 標準規格に準拠したオンラインテスティングシステム (組織内教育におけるe-Learningの新しい展開)
- 薬理学教育と医学教育モデル・コア・カリキュラム
- 第35回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- 新しいテュートリアル:東京女子医科大学の取り組み (特集 チュートリアル)
- 粉砕的変化に動じない医科大学
- テュートリアル教育--専門職の生涯学習能力開発を目指す教育方略 (特集 再考 大学教育とは)
- 医学教育の挑戦
- 齧歯類動物の腸および血管平滑筋に対するdehydrocurdioneのカルシウムチャンネルブロッカー様効果(発表論文抄録(2001))
- 融合遺伝子発現系によるタンパク質可視化技術の分子薬理学的応用
- 一酸化窒素および構成型熱ショック蛋白質 70 によるグルココルチコイド作用の修飾機構の解析
- 7.培養褐色脂肪細胞における腫瘍壊死因子(TNF-α)のNO合成酵素誘導について(東京女子医科大学学会第315回例会,学会)
- 入門講座 医学教育カリキュラム:新しい潮流(1)Problem-based learning(PBL)テュートリアル
- 人間関係教育を包含するテュートリアル教育--東京女子医科大学 (今月のテーマ 学部教育の改革)
- 先どりしたテュートリアル医学教育 (特集 女子大学の将来に向けて)
- 活性酸素がステロイド薬作用を阻害する分子機序の解析(第323回東京女子医科大学学会例会(平成13年2月24日))
- 腎におけるMn-SOD遺伝子発現制御
- 臨床医学の立場から : 遺伝子発現の多型性
- 臨床試験と日常臨床における関節リウマチ患者背景の比較
- 前号の「イラスト・コラム : 医学教育の世界基準」へのコメント
- 医学教育トピックス 医学教育国際質保証時代の到来 : グローバルスタンダードによる国際認証の動向
- PBLテュートリアル--概念・実践・展望 (特集 医学教育--変革の時代)
- 日本医学教育学会認定医学教育専門家資格制度創設への提言
- 入門講座 医学教育カリキュラム:新しい潮流(1)Problem-based learning(PBL)テュートリアル
- 新しいテュートリアル:東京女子医科大学の取り組み (特集 チュートリアル)
- ステロイド抵抗性小児ネフローゼ症候群におけるグルココルチコイドレセプター発現異常
- Breaking bad news教育の有用性とOSCEにおける評価の試み