医学・医療教育学の専門家養成に関するニーズ調査結果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医学教育学会の論文
- 2009-08-25
著者
-
錦織 宏
東京大学医学教育国際協力研究センター
-
鈴木 康之
岐阜大学医学部MEDC
-
吉岡 俊正
東京女子医科大学
-
守屋 利佳
北里大学医学教育研究部門
-
吉田 素文
九州大学医療系統合教育研究センター
-
大谷 尚
名古屋大学教育発達科学研究科
-
西城 卓也
名古屋大学医学部附属病院総合診療部
-
吉田 素文
九州大学大学院医学研究院医学教育学部門医学教育学講座
-
田川 まさみ
鹿児島大学大学院医歯学教育開発センター
-
渡邊 洋子
京都大学大学院教育学研究科生涯教育学講座
-
吉岡 俊正
東京女子医科大学医学部医学教育学
-
吉岡 俊正
東京女子医科大学女性医師生涯研鑽支援委員会 東京女子医科大学医学部医学教育学
-
鈴木 康之
岐阜大学医学部 医学教育開発研究センター
-
守屋 利佳
北里大学医学部医学教育研究開発センター
-
吉岡 俊正
東京女子医科大学医学教育学
-
吉岡 俊正
東京女子医科大学 医学部小児科学
-
鈴木 康之
岐阜大学医学部医学教育開発研究センター
-
吉岡 俊正
東京女子医科大学附属腎臓病総合医療センター
-
吉田 素文
九州大学医学部腫瘍センター
-
吉田 素文
九州大学医学教育学
-
大谷 尚
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
吉田 素文
九州大学大学院医学研究院医学教育学部門
-
西城 卓也
岐阜大学医学教育開発研究センター
-
鈴木 康之
岐阜大学医学教育開発研究センター
-
錦織 宏
京都大学医学教育推進センター
-
大谷 尚
名古屋大学
関連論文
- スコットランドにおける臨床技能教育 : シミュレーション教育とOSCEによる評価
- 医師の勤務に対応する学童保育支援の検討
- Emotional Intelligence (EI) と Physician Empathy Scale (PES) : 日本語訳
- 質的研究ってそもそも何?
- 12.不随意運動と知的機能低下を認めた兄弟(第49回岐阜臨床神経集談会)
- 第34回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- 第33回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- Zellweger 症候群の1例
- ムコ多糖症VI型酵素製剤ガルサルファーゼの国内臨床開発について
- 副腎白質ジストロフィー小児型の両親における精神心理学的検討
- PEX13温度感受性変異の分子基盤(2) : タンパク質立体構造とフォールディング
- 副腎白質ジストロフィー : 正常cDNA導入によるペルオキシゾームβ-酸化の正常化
- 新生児型副腎白質ジストロフィーの1例 : ドコサヘキサエン酸(DHA)補充療法と臨床経過について
- 「医学教育担当事務部署の紹介」について
- 治験管理業務の原価と管理経費収入のバランス : CRCの参加した治験における解析
- 急性期治験における CRC の取組み
- 医学教育セミナーとワークショップ : 30回開催を振り返って
- 医学・医療教育学の専門家養成に関するニーズ調査結果
- 序章
- 第30回医学教育セミナーとワークショップ
- 独自性豊かなSP養成プログラム : スコットランド5大学視察報告
- 第24回医学教育セミナーとワークショップ
- PBL-tutorial教育の改善をめざして(教育シンポジウム)
- 診療参加型臨床実習における医学生の電子カルテ閲覧等の運用ガイドライン(案)
- 第16回医学教育セミナーとワークショップ
- 医学教育セミナーとワークショップの10回にわたる開催経験
- 乳児期早期に著明な閉塞性黄疸をきたしたZellweger症候群の1例
- 第1回共用試験トライアルと岐阜大学における臨床実習資格総合判定試験成績の相関
- 岐阜大学医学部におけるテュートリアル・システムに関する研究(第2報) : テュートリアル1期生の学外臨床実習(6年次)に対する評価
- 卒後臨床研修必修化後の専門医制度を考える
- 大学外卒前医学教育 : 地域での医学教育 Community-Based Medical Education
- アイルランドにおける医学部学士入学制度
- 神経症状を認めず, Addison病のみを主徴とした副腎脳白質ジストロフィーの1例
- Breaking bad news 教育の有用性とOSCEにおける評価の試み
- D-Bifunctional Protein 欠損症の出生前診断
- 副腎白質ジストロフィーの病態解析-ヒト極長鎖脂肪酸活性化酵素のcDNAクローニングとその染色体座位
- D-Bifunctional Protein 欠損症 : 新しいペルオキシソーム病
- ペルオキシソーム形成因子PAF2 (PEX6)のゲノム構造および患者変異解析
- ペルオキシゾーム病の成因と治療に関する研究
- ヒトペルオキシソーム形成因子-2(PAF-2) ; Zellweger 症候群C群患者の病因遺伝子変異
- バーチャル患者データによる医学教育
- 客観的臨床能力試験 (OSCE) における4方向カメラビデオシステム使用の評価
- 182 アトピー性皮膚炎におけるアラキドン酸カスケードとドコサヘキサエン酸の作用
- 医系学生の先天異常・出生前診断に対する意識調査 : 医学倫理教育への示唆
- 臨床研修の充実化による地域の医師確保モデルの提唱(その1) : アクションリサーチによる短期的な臨床研修のカリキュラム評価
- コロンビア大学にみる教員教育と教育評価 : ITを利用したファカルティ・ディベロップメントと授業評価(特色ある大学教育支援プログラム「人間関係教育を包含するテュートリアル教育-温かい心を持ち問題解決能力を備えた医師の育成-」の総括)
- 少数回数のPBLテュートリアルの体験が卒業時および卒業後の臨床能力へ及ぼした効果
- 「医学教育担当事務部署の紹介」について
- PBLのコア・タイム省察用ポートフォリオ
- ガジュツのセスキテルペン成分デヒドロクルジオンの抗炎症作用
- 東海三県の小児保険医療状況の変遷(1980〜1995年)
- 多様なカリキュラムを提供する北米のメディカルスクール(McMaster 大学, Duke 大学, Washington 大学)の医学教育カリキュラム : 平成17年7月 日野原重明先生主催北米医科大学視察報告
- 第36回医学教育セミナーとワークショップ
- 女子医学生のライフデザイン展望とキャリア継続意識
- 自己免疫異常を合併したリジン尿性蛋白不耐症の1例
- Maastricht 模擬患者評価票(MaSP)日本語版
- 01P3-096 大学病院での治験施設支援機関(SMO)とのコラボレーション(臨床試験(治験),医療薬学の扉は開かれた)
- ペルオキシソーム欠損症における9番目の新たな病因遺伝子の解明 : H群患者におけるPEX13遺伝子変異の同定
- 英国における医学部学士入学制度の動向
- 標準規格に準拠したオンラインテスティングシステム(実践段階のeラーニング)
- 標準規格に準拠したオンラインテスティングシステムの開発(eテスティング)
- インターネット・テュートリアルの試み
- 英国の新しい卒後初期臨床研修制度 (Foundation Programme) : 社会民主主義型の医学教育の一例
- ダンディー大学大学院医学教育学修士課程の概要
- 臨床研修の充実化による地域の医師確保モデルの提唱(その2) : 臨床研修の中期的カリキュラム評価から
- 教育講演 IPEに求められるReflection (日本保健医療福祉連携教育学会第1回学術集会記録)
- 内科専門医の国際比較 : 日本, 米国, 英国の状況
- Significant Event Analysis--医師のプロフェッショナリズム教育の一手法
- ヨーロッパ医学教育学会2005年次大会報告
- 全国共用試験CBT問題作成向上に対する学内講習会の効果
- VIII. 代謝性神経疾患の骨髄移植治療
- ケース・ウェスタン・リザーブ大学の臨床教育(特色ある大学教育支援プログラム「人間関係教育を包含するテュートリアル教育-温かい心を持ち問題解決能力を備えた医師の育成-」の総括)
- 特色ある大学教育支援プログラムによる教育改革の成果と今後の展望(特色ある大学教育支援プログラム「人間関係教育を包含するテュートリアル教育-温かい心を持ち問題解決能力を備えた医師の育成-」の総括)
- 特集の目的(特色ある大学教育支援プログラム「人間関係教育を包含するテュートリアル教育-温かい心を持ち問題解決能力を備えた医師の育成-」の総括)
- 世界医学教育連盟・西太平洋地区医学教育連盟アドバイザリー委員会報告
- 東京女子医科大学医学部医学教育学講座
- ケース・ウエスタン・リザーブ大学医学部臨床教育体験記
- はじめに
- あとがき
- 臨床前教育の教育能力育成(シンポジウム,医学部教員のサバイバル-教育能力育成への提言-,第68回東京女子医科大学学会総会)
- 症候・病態をテーマにするテュートリアル教育
- ハワイ大学医学部主催第1回 Advanced PBL Workshop 参加報告
- 小児科卒前教育におけるテユートリアル教育 (特集 卒前・卒後教育) -- (卒前教育)
- PBLテュートリアル--概念・実践・展望 (特集 医学教育--変革の時代)
- ペルオキシソーム欠損症におけるゴースト膜蛋白の検討 : ペルオキシソームはどのようにして欠損するのか
- ペルオキシソーム欠損症における新しい相補性群の同定 : 何が臨床像を規定するのか
- 標準規格に準拠したオンラインテスティングシステム (組織内教育におけるe-Learningの新しい展開)
- 薬理学教育と医学教育モデル・コア・カリキュラム
- 第35回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- 新しいテュートリアル:東京女子医科大学の取り組み (特集 チュートリアル)
- 粉砕的変化に動じない医科大学
- テュートリアル教育--専門職の生涯学習能力開発を目指す教育方略 (特集 再考 大学教育とは)
- 医学教育の挑戦
- 齧歯類動物の腸および血管平滑筋に対するdehydrocurdioneのカルシウムチャンネルブロッカー様効果(発表論文抄録(2001))
- カリキュラム作成・評価に関するエッセンス (特集 医療安全を推進する教育・研修) -- (教育・研修の参考となる考え方)
- P1-6 プロフェッショナリズムの評価法(心身医学の心やプロフェッショナリズムをどう伝えるか〜学会内外に向けての提言〜,パネルディスカッション1,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 正統的周辺参加論に基づくClinical Clerkshipの構造 : McGill大学の事例研究 (特集 臨床実習を考える(海外編))
- 座談会「医学教育を支える学習理論」 (特集 医学教育を支える学習理論)
- アジア・太平洋地区における医学教育のコラボレーション
- 卒前医学教育における省察 (Reflection) の導入