臨床研修の充実化による地域の医師確保モデルの提唱(その1) : アクションリサーチによる短期的な臨床研修のカリキュラム評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医学教育学会の論文
- 2009-02-25
著者
-
錦織 宏
東京大学医学教育国際協力研究センター
-
山本 直人
愛知厚生連海南病院
-
山本 直人
海南病院
-
鈴木 富雄
名古屋大学医学部附属病院総合診療部
-
三島 信彦
海南病院
-
三島 信彦
愛知厚生連海南病院
-
鈴木 富雄
名古屋大学医学部附属病院 総合診療科
関連論文
- スコットランドにおける臨床技能教育 : シミュレーション教育とOSCEによる評価
- 質的研究ってそもそも何?
- 血液ガス分析装置一括管理システムによる運用について : Radiance ソフトウエアによるデーター管理
- クモ膜下出血における術中血腫溶解洗浄の工夫 : Intraoperative automatic head shaking systemの開発
- 東海支部教育セミナー(第6回) : 発熱・腰痛が半年間持続する56歳の男性
- 標準模擬患者の練習状況とOSCEに対する意識 : 全国調査第二報
- 模擬患者(SP)の現況及び満足感と負担感 : 全国意識調査第一報
- 医学・医療教育学の専門家養成に関するニーズ調査結果
- 当院における便中 Hb (へモグロビン)濃度の検討
- 当院において10年以上長期 follow できている非機能性下垂体腺腫
- 4.脊髄,脊椎疾患に対する脊髄刺激電極治療(SCS)の効果(一般演題I,第30回中部脊髄外科ワークショップ)
- 脳脊髄液の信号とフローアーチファクトを抑制した新しい撮像法(TACT-FLADIR 法)の検討および臨床応用
- 慢性硬膜下血腫クリニカルパス2コースでの検討
- 3D-CTAが診断に有用であったちまめ状前交通動脈瘤の一例 (第46回東海総合画像医学研究会講演論文集)
- 単麻痺の病巣診断における MR fluid attenuated inversion recovery 法の有用性
- 当院におけるDiffusion-Imageの現況 : 脳梗塞において
- 無症候性脳梗塞の診断におけるMR FLAIR法の有用性
- 新研修医制度と医師確保対策
- アイルランドにおける医学部学士入学制度
- 研修医の抱える問題から示唆された卒前行動科学教育の課題--グループインタビューによる質的分析
- 臨床研修の充実化による地域の医師確保モデルの提唱(その1) : アクションリサーチによる短期的な臨床研修のカリキュラム評価
- モチーフ抽出によるマルチモーダルインタラクション解釈手法の提案と医師-患者対話要約への応用
- 患者満足度向上をめざして : 声の箱の意見分析を通して
- 329. 非選択的反転パルスを用いたFLAIR法における画質改善の一手法
- 脳神経外科臨床におけるMRIFLAIR法の有用性 (第39回東海総合画像医学研究会講演論文集)
- 当院におけるDiffusion Imageの使用経験
- 疾患別地域医療ネットワークの構築
- 総合教育研修センターによる職員横断的研修の試み
- 患者参加型の医療安全対策への取り組み(第2報) : 特殊事例報告書を導入して
- 看護師家族の職場, 職務への理解を深める取り組みプロジェクトチームの活動報告
- 患者参加型の医療安全対策への取り組み
- 能登半島地震での避難所生活における運動療法(MUSTEC^)の試み : 廃用症候群、エコノミー症候群に対して
- 新研修医制度と医師確保対策
- 当院における患者参加型の医療安全対策への取り組み : 医療安全組織文化づくり宣言を作成して
- 新設緩和ケア病棟における「急変」についての検討
- 無症候性脳梗塞の診断におけるMR FLAIR法の有用性
- 第9回東海支部教育セミナーまとめ : 入院数週間前から高熱, 血痰が生じた42歳の男性
- 模擬患者の協力を得た医療面接と身体診察実習の試み : 実習前後の学習者および模擬患者の感想の比較
- 基本的臨床能力への招待(13)基本的診察法(5)神経・下肢の診察
- 基本的臨床能力への招待(12)基本的診察法(4)腹部・直腸の診察
- 基本的臨床能力への招待(11)基本的診察法(3)胸部・乳房の診察
- マルチモーダルインタラクション解釈手法の提案と医師-患者対話への応用
- J-022 医療面接における非言語情報データ分析によるモチーフの発見(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- Maastricht 模擬患者評価票(MaSP)日本語版
- 英国における医学部学士入学制度の動向
- 英国の新しい卒後初期臨床研修制度 (Foundation Programme) : 社会民主主義型の医学教育の一例
- ダンディー大学大学院医学教育学修士課程の概要
- 臨床研修の充実化による地域の医師確保モデルの提唱(その2) : 臨床研修の中期的カリキュラム評価から
- 教育講演 IPEに求められるReflection (日本保健医療福祉連携教育学会第1回学術集会記録)
- 内科専門医の国際比較 : 日本, 米国, 英国の状況
- Significant Event Analysis--医師のプロフェッショナリズム教育の一手法
- ヨーロッパ医学教育学会2005年次大会報告
- なるほどわかった! 日常診療のズバリ基本講座(第32回)神経学的診察のしかた--誰もが苦手な眼底と深部腱反射のとりかた
- 愛知県厚生連の研修医確保を通じての取り組み
- 指導医の立場から
- CMVによる伝染性単核球症様症候群に合併したクームス陰性溶血性貧血の一例
- 地域中核病院での緩和ケア病棟のニーズと開設準備の現状
- 多発性結節陰影を呈した肺エキノコックス症の一例
- なるほどわかった! 日常診療のズバリ基本講座 Part2(第25回)さあ困った! 摂食障害患者への輸液・栄養管理をどうする?
- 臨床での「不定愁訴」 不定愁訴をアセスメントする (特集1 それは本当に「寂しいコール」? 「不定愁訴」の落とし穴)
- 抗菌薬のベーシック (特集 新人が知っておきたい感染対策ベーシック)
- 基本的臨床能力への招待(14)症例提示(プレゼンテーンョン)の仕方
- カプグラ症候群を発症した抗NMDAR (N-methyl-D aspartate receptor) 脳炎の1例
- カリキュラム作成・評価に関するエッセンス (特集 医療安全を推進する教育・研修) -- (教育・研修の参考となる考え方)
- P1-6 プロフェッショナリズムの評価法(心身医学の心やプロフェッショナリズムをどう伝えるか〜学会内外に向けての提言〜,パネルディスカッション1,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 13カ条の原則で解き明かす 不明熱なるほど!ケースファイル(新連載・第1回)不明熱診療の基本--13カ条の原則とは?
- 第11回東海支部専門医部会教育セミナー : 原因不明の頭痛・倦怠感で入院し, 入院後に胸痛と片麻痺を発症した81歳の女性
- 研修医の抱える問題から示唆された卒前行動科学教育の課題 : グループインタビューによる質的分析
- 正統的周辺参加論に基づくClinical Clerkshipの構造 : McGill大学の事例研究 (特集 臨床実習を考える(海外編))
- 13カ条の原則で解き明かす 不明熱なるほど!ケースファイル(第4回)胸部CTで影がないのに咳が止まらない? : 頑固な咳と発熱に悩まされ,発症7カ月後に診断がついた69歳の女性
- 13カ条の原則で解き明かす 不明熱なるほど!ケースファイル(第3回)「抗菌薬が著効した」に要注意! 半年前から抗菌薬で解熱する発熱をくり返す50歳の女性
- 13カ条の原則で解き明かす 不明熱なるほど!ケースファイル(第2回)疑わなければわからない!意外な落とし穴 : 3週間前からの腰部違和感と発熱が続く58歳の男性
- 症例報告 関節炎が18年間先行した乾癬性関節炎の1例
- 似顔絵セラピーによる気分の変化 : 新人看護師及び緩和ケア病棟における調査から
- 13カ条の原則で解き明かす 不明熱なるほど!ケースファイル(第5回)こんな不明熱も決して稀ではない…? : 3年前からの身体全体の皮疹と1年前からの高熱に苦しむ44歳女性(他2例)
- 座談会「医学教育を支える学習理論」 (特集 医学教育を支える学習理論)
- アジア・太平洋地区における医学教育のコラボレーション
- 卒前医学教育における省察 (Reflection) の導入
- 無症候性脳梗塞の診断におけるMR FLAIR法の有用性
- 当院における Diffusion-image の現況(脳梗塞において)
- 多発性結節陰影を呈した肺エキノコックス症の一例