模擬患者(SP)の現況及び満足感と負担感 : 全国意識調査第一報
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医学教育学会の論文
- 2007-10-25
著者
-
伴 信太郎
名古屋大学
-
阿部 恵子
岐阜大学医学部医学教育開発研究センター
-
藤崎 和彦
岐阜大学医学部医学教育開発研究センター
-
伴 信太郎
名古屋大学医学部附属病院総合診療部
-
鈴木 富雄
名古屋大学医学部附属病院総合診療部
-
藤崎 和彦
奈良県立医科大学衛生学
-
藤崎 和彦
奈良県立医科大学
-
伴 信太郎
名古屋大・総合診療部
-
伴 信太郎
Ja北海道厚生連地域医療研修センター札幌厚生北野病院
-
伴 信太郎
名古屋大学医学部総合診療部
-
鈴木 富雄
名古屋大学医学部附属病院 総合診療科
-
阿部 恵子
岐阜大学医学部
-
阿部 恵子
岐阜大学医学教育開発研究センター
-
藤崎 和彦
岐阜大学医学教育開発研究センター
関連論文
- 悪い知らせを伝えるときの患者-医療者関係の心理について配慮しなければいけない! (特集 先生!ちょっと待って! 日常臨床で陥りやすい落とし穴 総論)
- Emotional Intelligence (EI) と Physician Empathy Scale (PES) : 日本語訳
- 第34回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- 地域立脚型の卒前医学教育--医学教育の新しいパラダイム
- 第33回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- 26-316 米国Family medicineにおける心身医学的教育の実際(心身医学的教育,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 客観的臨床能力試験(OSCE)医療面接におけるジェンダーとコミュニケーション・スタイルの関係
- 標準模擬患者の練習状況とOSCEに対する意識 : 全国調査第二報
- 模擬患者の協力を得た身体診察実習の今後の方向性
- 198 慢性疲労を主訴とする患者に対する漢方治療の有効性に関する検討(精神・心身医学・全人医療4,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 卒前医学教育の現状 : 4. 医師国家試験の最近の動向
- 模擬患者(SP)の現況及び満足感と負担感 : 全国意識調査第一報
- 086 慢性疲労症候群に対する漢方治療の効果判定 : WHO-QOL26健康調査票を用いた検討(精神・心身医学・全人医療2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 米国医科大学協会総会 (AAMC) in Seattle, USA参加報告
- 臨床能力とは何か(教育セミナー,第40回日本理学療法士協会全国研修会(名古屋)テーマ:動作の探究-座る・立つ・歩く-)
- 招聘シンポジウムを中心に
- 146 大学病院総合診療部外来で漢方診療を行う患者層に関する検討(第2報)(精神・心身医学・全人医療4,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 総合的な内科教育のあり方
- 医学教育セミナーとワークショップ : 30回開催を振り返って
- 独自性豊かなSP養成プログラム : スコットランド5大学視察報告
- 医学教育セミナーとワークショップの10回にわたる開催経験
- 模擬患者とロール・プレイを用いた産業保健実習
- 高等教育改革の相互行為分析 : ビデオ・エスノグラフィー研究の狙いと工学部都市工学演習の実際
- 理学療法学教育とFD(1)医療関係職種教育におけるFDのシステム
- 模擬患者のための「フィードバックワークシート」の提案
- 臨床で活きるコミュニケーションスキル--看護師はどのように患者と会話しているか
- PG-3 医療面接とコミュニケーション教育(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 医療社会学について (看護診断のためのよくわかる中範囲理論) -- (保健行動的中範囲理論)
- これからの薬剤師に求められる医療コミュニケーションとは (特集 薬剤師に求められる医療コミュニケーション)
- 第11回医学教育セミナーとワークショップ
- 日本のPBLチュートリアルと医療コミュニケーション教育の現状と課題 (焦点1 保健医療のコミュニケーション教育)
- 日本の行動科学の教育カリキュラムの現状 (特集 行動医学の教育カリキュラム)
- 第1回共用試験トライアルと岐阜大学における臨床実習資格総合判定試験成績の相関
- 岐阜大学医学部におけるテュートリアル・システムに関する研究(第2報) : テュートリアル1期生の学外臨床実習(6年次)に対する評価
- 医学教育におけるプライマリ・ケア/公衆衛生教育 (特集 公衆衛生とプライマリ・ケア)
- OTC薬選別時における患者と薬剤師間のRIASによるコミュニケーション分析
- 海外寄稿 マクマスター大学における教育資源としてのStandardized Patient
- 「看護診断能力養成のための模擬患者を用いた参加型学習プログラム」の現任教育における教育効果--フォーカスグループ法による分析 (特集 看護教育におけるSP(模擬患者)活用法の可能性)
- モデル・コア・カリキュラム G. 臨床実習における到達目標の検討
- 在宅ターミナルケアを経験した2家族の満足度に関する検討
- 診療参加型臨床実習における望ましい教育体制のあり方
- 客観的臨床能力試験 (OSCE) における4方向カメラビデオシステム使用の評価
- 研修医の抱える問題から示唆された卒前行動科学教育の課題--グループインタビューによる質的分析
- 模擬患者の協力を得た医療面接と身体診察実習の試み : 実習前後の学習者および模擬患者の感想の比較
- 21世紀の整形外科卒後教育 : 全科ローテートにおける卒後教育目標
- 地域立脚型の卒前医学教育 : 医学教育の新しいパラダイム
- 大学における卒前総合診療教育カリキュラム
- 「医療経済」学習のためのテュートリアル教育事例
- 《ワーキンググループ最終報告 2》外来診療教育ワーキンググループ--プライマリ・ケア外来診療教育カリキュラム作成の手引き
- 臨床研修医の臨床能力評価について : 臨床能力の評価技法
- 臨床能力とは何か?
- 臨床能力とは何か?
- 研修病棟における初期研修医と看護師の葛藤原因の分析
- 医療面接とコミュニケーション教育 (特集 医学教育の新しい展開) -- (卒前教育)
- 一般演題:卒後教育(4) (特集 第34回日本医学教育学会大会記録)
- クオリティ オブライフ から《すこやかな生》へ
- 薬剤師に求められるコミュニケーションスキルとその教育法 (特集 入院患者へのファーストコンタクト)
- "インフォームド・コンセント"をこえて
- 第33回医学教育セミナーとワークショップ
- 問診と舌診に基づいた "弁証論治" の有用性の検討 (第5報) : 慢性疲労症候群についての '証' の特徴(04伝統的診断法 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 003プライマリ・ケア外来における問診と舌診に基づいた"弁証論"の有用性の検討(01伝統的診断法)
- 医学生のジェンダー差とコミュニケーション・スタイルの関係 : RIASによるOSCE医療面接のパイロット研究
- ASPE (Association of Standardized Patient Educators) Annual Conference 2008 に参加して
- Roter Interaction Analysis System (RIAS) Symposium in European Association of Communication in Health Care (EACH) に参加して
- 第27回医学教育セミナーとワークショップ
- 第23回医学教育セミナーとワークショップ
- ターミナルステージにおける予後推定と医師の対応
- 医学部学生による授業評価アンケートに対する教官側の意識調査
- 模擬患者の持つ身体診察に対するイメージ : グループインタビューによる質的分析
- 基本的臨床能力への招待(22)行動医学(3)心理・社会的側面の解説--全人的把握による行動医学的アプローチ
- 基本的臨床能力への招待(21)行動医学(2)心理・社会的側面の解説--患者心理と家族ライフサイクル
- 基本的臨床能力への招待(20)行動医学(1)心理・社会的側面の解説--医師-患者関係の構築
- 保育園児・妊婦との継続的交流体験の教育的効果--医療系学生の気づきと学び
- 模擬患者によるコミュニケーション教育--その歴史とコミュニケーションのポイント (特集 看護教育におけるSP(模擬患者)活用法の可能性)
- 標準模擬患者を用いた教育の方法
- 第1回基本的臨床技能の教育法ワークショップ報告
- 総合診療部での研修カリキュラムを考える : 米国家庭医療レジデンシーから学ぶもの
- 臨床技能教育(I)
- インフォームド・コンセントと医学教育
- 態度教育2
- 33.患者の心理的不安にスポットを当てた医学教育 : 模擬患者を利用した経験から(一般演題)(第26回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- クリニカル・クラークシップ : 米国における経験と提言
- 臨床技能教育(II)
- OSCEの医療面接における学生模擬患者の試み
- 症例検討における"家族面接ロールプレイ"が有用であった一例
- カプグラ症候群を発症した抗NMDAR (N-methyl-D aspartate receptor) 脳炎の1例
- 第38回医学教育セミナーとワークショップ in 名古屋
- 総合的な内科教育のあり方
- 日本の医学教育におけるOSCEの展開
- 第9回OTTAWAカンファランス
- 『第3回基本的臨床技能の教育法』ワークショップ開催さる
- 内科指導医に役立つ教育理論
- 討論
- 研修医の抱える問題から示唆された卒前行動科学教育の課題 : グループインタビューによる質的分析
- 地域における多職種連携推進ワークショップ
- 掲示板 県域・研修病院を超えた研修医教育体制構築の試み : 木曽川メディカルカンファレンス
- 東海北陸6県における「地域医療研修」実態調査
- S1E-2-3 薬物療法専門薬剤師に対する期待 : 医師および医学教育の立場から(シンポジウム S1E-2 薬物療法専門薬剤師に対する期待,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- SL3 アレルギー医学の教育 : 医学教育の動向を踏まえて(特別講演3,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)