大学における卒前総合診療教育カリキュラム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-04-25
著者
-
今中 孝信
天理よろづ相談所病院総合診療教育部
-
前沢 政次
北海道大学大学院医学研究科医療システム学分野
-
伴 信太郎
名古屋大学
-
西田 正之
防衛医科大学校第1外科
-
青木 誠
国立病院東京医療センター
-
小泉 俊三
佐賀医科大学
-
西田 正之
三重大学医学部附属病院 総合診療
-
西田 正之
防衛医科大学校病院・総合臨床部
-
松本 孝夫
順天堂大学医学部総合診療科学研究室:日本私立学校振興共済事業団東京臨海病院内科
-
伴 信太郎
名古屋大・総合診療部
-
前沢 政次
北海道大学医学部医学教育開発室
-
前沢 政次
北海道大学
-
今中 孝信
天理よろづ相談所病院
-
今中 孝信
天理よろづ病院
-
松本 孝夫
東京臨海病院
-
小泉 俊三
佐賀医科大学医学部総合診療部
-
前沢 政次
日本プライマリケア学会
-
青木 誠
国立病院東京医療センター・総合診療科
-
松本 孝夫
順天堂大学内科(膠原病)
-
松本 孝夫
順天堂大学内科
関連論文
- 総合診療方式における外科研修の一環としての結紮手技習得法
- American Medical Informatics Association : AMIA, 米国医療情報学会
- 第34回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- 地域立脚型の卒前医学教育--医学教育の新しいパラダイム
- 第33回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- 26-316 米国Family medicineにおける心身医学的教育の実際(心身医学的教育,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 客観的臨床能力試験(OSCE)医療面接におけるジェンダーとコミュニケーション・スタイルの関係
- 標準模擬患者の練習状況とOSCEに対する意識 : 全国調査第二報
- 模擬患者の協力を得た身体診察実習の今後の方向性
- 198 慢性疲労を主訴とする患者に対する漢方治療の有効性に関する検討(精神・心身医学・全人医療4,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 卒前医学教育の現状 : 4. 医師国家試験の最近の動向
- 模擬患者(SP)の現況及び満足感と負担感 : 全国意識調査第一報
- 086 慢性疲労症候群に対する漢方治療の効果判定 : WHO-QOL26健康調査票を用いた検討(精神・心身医学・全人医療2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 米国医科大学協会総会 (AAMC) in Seattle, USA参加報告
- 臨床能力とは何か(教育セミナー,第40回日本理学療法士協会全国研修会(名古屋)テーマ:動作の探究-座る・立つ・歩く-)
- 招聘シンポジウムを中心に
- 146 大学病院総合診療部外来で漢方診療を行う患者層に関する検討(第2報)(精神・心身医学・全人医療4,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 総合的な内科教育のあり方
- 天理よろづ相談所病院救急外来研修の果たす一般外来研修としての役割について
- 卒後研修におけるグラム染色実施の意義
- ペットロス体験を「症候群」と称することによる影響
- 卒前医学教育における医療安全教育の現状と課題
- 総合診療方式による臨床研修22年の経験より (今月の特集 どんな医師を育てるか--医師養成の現状と課題)
- モデル・コア・カリキュラム G. 臨床実習における到達目標の検討
- 在宅ターミナルケアを経験した2家族の満足度に関する検討
- 勤務医の生涯教育に関するアンケート調査報告
- 開業医師の生涯教育の方略
- 診療参加型臨床実習における望ましい教育体制のあり方
- 発表に向けて英語を猛勉強する
- メーリングリストを用いた生涯教育の推進
- 大学病院・臨床研修指定病院における地域の医師に対する生涯教育活動に関するアンケート調査報告
- よき医師養成を考える(14)卒後臨床教育と総合診療について
- 外科系卒後臨床研修における総合診療方式の意義
- 当院の研修委員会で,過去5年間に問題となった初期研修医の分析
- 2年次研修医による1年次研修医に対するベッドサイド教育
- 循環器疾患における身体診察法の習得 -1年目の初期研修医に対するマンツーマン個別指導-
- 卒前臨床能力の向上のための臨床教授制度の導入について
- 研修医に対して率直後より6ヶ月間施行した心電図実習の成果
- 頻度が高い循環器領域の主訴をもった患者に対する研修医による予診研修
- 胸痛鑑別診断学習における診断が確定している患者からの病歴再聴取の効果
- 卒後臨床研修の評価-実践にもとづく評価方法について-
- 研修医のための病歴と身体所見を中心とした問題解決型循環器症例カンファレンス
- "問題解決能力"の教育に有効な教育環境-総合病棟とその運営・指導体制-
- 同一患者の複数施設受診による受療行動パターン抽出の試み : 診療報酬明細書データによるマーケットバスケット分析を用いた受療行動分析
- 地域医療における心身医学のニーズ(社会の要請する医療としての心身医学・心身医療のニーズ)
- シII-4 地域医療における心身医療のニーズ(社会の要請する医療としての心身医学・心身医療のニーズ)
- As_2O_3が著効した再発難治性急性前骨髄球性白血病
- モニタリング情報システムの設計と開発
- ケアマネジメントモニタリングシートの評価項目及びシートの設計と検証
- ケアマネジメントを情報拠点としたモニタリングシステムの設計
- 介護保険制度におけるモニタリングシステムの概念と開発の方法論
- 北海道大学医学部医学科
- 大学における卒前総合診療教育カリキュラム
- 大学における卒前総合診療教育に関する提言
- わが国の教育病院における総合診療の現状 -『総合診療に関する現状調査アンケート』報告-
- 健康で豊かな地域社会創りをめざして
- 研修病棟における初期研修医と看護師の葛藤原因の分析
- 自治体病院に於ける医師の付加価値労働生産性の検討
- 医学部学生教育FD報告
- 臨床系大学院のあり方について 日本医学教育学会大学院・認定医・専門医ワーキンググループ報告書
- 大学病院における「患者の権利」の提示状況 : 大学病院の公式インターネット・ホームページの調査を通じて
- フォーカスグループをもちいた高齢者の医療機関および主治医への期待に関する質的調査
- 質的研究における方法論の妥当性に関する検討 : フォローアップアンケートの結果から
- 質的研究の背景と課題 : 研究手法としての妥当性をめぐって
- 地域住民の参画による「こころの健康増進活動」の誘導と評価に関する研究
- 卒前医学教育におけるプライマリ・ケア実習
- 201 呑気症に対する漢方薬の治療経験(42 消化器(6)(消化管運動))
- 北海道に於ける病院医師規模と医師労働生産性計測の試み : 医師労働生産性の制約要因の検討
- 競合/補完指数を用いた病院, 診療科連携状況測定の試み
- 医師労働生産性分析と病院医師規模による病院の医療機能類型化の試み
- 初期臨床研修における「地域保健・医療研修」に求められるもの
- 北海道における病院医師規模から見た医師労働生産性の計測
- 質的研究4 : フォーカスグループの実際的方法論の一例
- 日本プライマリ・ケア学会介護保険研修セミナー報告 : 介護保険制度の見直しと将来展望
- かかりつけ医の機能に関する探索的調査(第二報) : 大学病院に通院する患者のニーズの抽出
- ケアマネジメントによる地域の成熟
- プライマリ・ケアのための新しい診察学
- 総合診療部における心身医学の役割
- 個人面接による地域高齢者の医療に対するニーズの調査
- 時代の病「関係性の障害」を診る
- プライマリ・ケアの立場から
- 北海道大学医学部医学教育開発室
- 特発性大腿骨頭壊死症患者が体験する生活上の困難
- 高齢者の終末期医療に対する本人の意思と家族意向の形成プロセスに関する質的研究
- 在宅医学確立に向けて (特集 在宅医療から在宅医学へ--医学教育へのチャレンジ)
- 総合診療部における心身医療の実践
- 論評 医師不足要因の虚実とその対策
- 総合診療部門(科)の重要性
- 卒後研修(I)
- 21世紀の大学病院に望むもの (特集 医師養成と大学病院像)
- 初期研修
- 特集の経緯とねらい
- 初期臨床研修I
- 卒後研修2
- 研修医教育
- 日本国内の診察時間研究の現状 : システマティックレビュー
- 日本国内の診察時間研究の現状 : システマティックレビュー
- 日本における患者中心の外来診療に関する医師・患者満足度の調査
- 仮想評価法を利用した地方の自治体病院のための支払意思額
- ペットを亡くした飼主18名の精神医学的評価