ペットロス体験を「症候群」と称することによる影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ペットを失ったことで悲しむ飼主に対し、日本では「ペットロス症候群」という名称が一部で用いられる。この表現には肯定的な立場をとる者もいれば否定的な立場をとる者もおり、それが受け容れうるものであるかどうか、想定される影響について判断する必要が生じている。本研究では、異なる3大学でそれぞれ医学、獣医学、文学を専攻する学生99名を対象とした自由記述式の質問紙調査を実施した。内容分析の手続きにより全13,475字の記述内容から142個の最小分析単位を抽出、4グループから成る18個のコードが生成された。このコードを基本的発想データ群としたKJ法の手続きにより、【命名の是非】は【病名の妥当性】と【病名の影響】から判断されるという構造が想定された。また、ペットの喪失に伴う【悲嘆への認識】は個々人で異なることがあり、それが【病名の妥当性】と【病名の影響】の双方に影響を及ぼす可能性が示唆された。In Japan today, some use the term "pet-loss syndrome" to refer to the condition of the owners who are bereaved from death of their pets. However, it is controversial whether this term should be propelled to common usage. Investigation about issues of concern regarding this term is necessary to discuss the pros and cons of this expression. To collect as wide of a variety of ideas about the expression as possible, a total of 99 medical, veterinary and humanities students from three different universities were recruited for an open-ended questionnaire. By content analysis, 142 minimum units for analyzing were extracted from 13,475 characters written on the questionnaire. These units were organized into 18 codes classified in four groups. In order to establish a theory of terming, the KJ method was finally conducted by treating the codes as basic data for abduction. The constructed theory showed a basic concept that [pros and cons of terming "pet-loss syndrome"] were assessed by two factors: [validity of the disease name] and [influence from the disease name]. Furthermore, it was also assumed that [perception toward grief derived from pet loss] differed from person to person, which could affect these factors.
著者
関連論文
- ペットロスに伴う悲嘆反応とその支援のあり方
- American Medical Informatics Association : AMIA, 米国医療情報学会
- 犬における電気鍼刺激の自律神経リズムに対する効果(外科学)
- ペットロス体験を「症候群」と称することによる影響
- 卒前医学教育における医療安全教育の現状と課題
- ピア・ロールプレイによる獣医学生の診療コミュニケーション実習
- 勤務医の生涯教育に関するアンケート調査報告
- 開業医師の生涯教育の方略
- 発表に向けて英語を猛勉強する
- 同一患者の複数施設受診による受療行動パターン抽出の試み : 診療報酬明細書データによるマーケットバスケット分析を用いた受療行動分析
- 地域医療における心身医学のニーズ(社会の要請する医療としての心身医学・心身医療のニーズ)
- シII-4 地域医療における心身医療のニーズ(社会の要請する医療としての心身医学・心身医療のニーズ)
- モニタリング情報システムの設計と開発
- ケアマネジメントモニタリングシートの評価項目及びシートの設計と検証
- ケアマネジメントを情報拠点としたモニタリングシステムの設計
- 介護保険制度におけるモニタリングシステムの概念と開発の方法論
- 北海道大学医学部医学科
- 大学における卒前総合診療教育カリキュラム
- 大学における卒前総合診療教育に関する提言
- 健康で豊かな地域社会創りをめざして
- 自治体病院に於ける医師の付加価値労働生産性の検討
- 医学部学生教育FD報告
- 大学病院における「患者の権利」の提示状況 : 大学病院の公式インターネット・ホームページの調査を通じて
- フォーカスグループをもちいた高齢者の医療機関および主治医への期待に関する質的調査
- 質的研究における方法論の妥当性に関する検討 : フォローアップアンケートの結果から
- 質的研究の背景と課題 : 研究手法としての妥当性をめぐって
- 地域住民の参画による「こころの健康増進活動」の誘導と評価に関する研究
- 卒前医学教育におけるプライマリ・ケア実習
- 201 呑気症に対する漢方薬の治療経験(42 消化器(6)(消化管運動))
- 北海道に於ける病院医師規模と医師労働生産性計測の試み : 医師労働生産性の制約要因の検討
- 競合/補完指数を用いた病院, 診療科連携状況測定の試み
- 医師労働生産性分析と病院医師規模による病院の医療機能類型化の試み
- 初期臨床研修における「地域保健・医療研修」に求められるもの
- 北海道における病院医師規模から見た医師労働生産性の計測
- 質的研究4 : フォーカスグループの実際的方法論の一例
- 日本プライマリ・ケア学会介護保険研修セミナー報告 : 介護保険制度の見直しと将来展望
- かかりつけ医の機能に関する探索的調査(第二報) : 大学病院に通院する患者のニーズの抽出
- ケアマネジメントによる地域の成熟
- プライマリ・ケアのための新しい診察学
- 総合診療部における心身医学の役割
- 個人面接による地域高齢者の医療に対するニーズの調査
- 時代の病「関係性の障害」を診る
- プライマリ・ケアの立場から
- 北海道大学医学部医学教育開発室
- 特発性大腿骨頭壊死症患者が体験する生活上の困難
- 高齢者の終末期医療に対する本人の意思と家族意向の形成プロセスに関する質的研究
- 在宅医学確立に向けて (特集 在宅医療から在宅医学へ--医学教育へのチャレンジ)
- 総合診療部における心身医療の実践
- 論評 医師不足要因の虚実とその対策
- 日本国内の診察時間研究の現状 : システマティックレビュー
- 日本国内の診察時間研究の現状 : システマティックレビュー
- 日本における患者中心の外来診療に関する医師・患者満足度の調査
- 仮想評価法を利用した地方の自治体病院のための支払意思額
- ペットを亡くした飼主18名の精神医学的評価
- 診療放射線技師学生が抱くX線撮影に関する疑問点 : 質的研究