日本医学教育学会認定医学教育専門家資格制度創設への提言
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-06-25
著者
-
吉岡 俊正
東京女子医科大学
-
守屋 利佳
北里大学医学教育研究部門
-
藤崎 和彦
岐阜大学医学部医学教育開発研究センター
-
吉田 素文
九州大学医療系統合教育研究センター
-
大谷 尚
名古屋大学教育発達科学研究科
-
吉田 素文
九州大学大学院医学研究院医学教育学部門医学教育学講座
-
田川 まさみ
鹿児島大学大学院医歯学教育開発センター
-
渡邊 洋子
京都大学大学院教育学研究科生涯教育学講座
-
藤崎 和彦
奈良県立医科大学衛生学
-
藤崎 和彦
奈良県立医科大学
-
吉岡 俊正
東京女子医科大学女性医師生涯研鑽支援委員会 東京女子医科大学医学部医学教育学
-
鈴木 康之
岐阜大学医学部 医学教育開発研究センター
-
守屋 利佳
北里大学医学部医学教育研究開発センター
-
吉岡 俊正
東京女子医科大学医学教育学
-
吉岡 俊正
東京女子医科大学 医学部小児科学
-
鈴木 康之
岐阜大学医学部医学教育開発研究センター
-
吉岡 俊正
東京女子医科大学附属腎臓病総合医療センター
-
吉田 素文
九州大学医学部腫瘍センター
-
吉田 素文
九州大学医学教育学
-
大谷 尚
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
吉田 素文
九州大学大学院医学研究院医学教育学部門
-
西城 卓也
岐阜大学医学教育開発研究センター
-
鈴木 康之
岐阜大学医学教育開発研究センター
-
錦織 宏
京都大学医学教育推進センター
-
井内 康輝
(株)病理診断センターNPO法人総合遠隔医療支援機構
-
錦織 宏
京都大学大学院医学研究科医学教育推進センター
-
大谷 尚
名古屋大学
-
藤崎 和彦
岐阜大学医学教育開発研究センター
関連論文
- 悪い知らせを伝えるときの患者-医療者関係の心理について配慮しなければいけない! (特集 先生!ちょっと待って! 日常臨床で陥りやすい落とし穴 総論)
- 医師の勤務に対応する学童保育支援の検討
- 医学教育領域におけるランダム化比較試験の実施上の課題
- Emotional Intelligence (EI) と Physician Empathy Scale (PES) : 日本語訳
- 第34回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- 第33回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- 「医学教育担当事務部署の紹介」について
- 治験管理業務の原価と管理経費収入のバランス : CRCの参加した治験における解析
- 急性期治験における CRC の取組み
- 標準模擬患者の練習状況とOSCEに対する意識 : 全国調査第二報
- 模擬患者の協力を得た身体診察実習の今後の方向性
- 模擬患者(SP)の現況及び満足感と負担感 : 全国意識調査第一報
- 医学教育セミナーとワークショップ : 30回開催を振り返って
- 医学・医療教育学の専門家養成に関するニーズ調査結果
- 序章
- 独自性豊かなSP養成プログラム : スコットランド5大学視察報告
- 医学教育セミナーとワークショップの10回にわたる開催経験
- 早期体験学習の一環としての一次救命処置の実習 : 自動体外式除細動器の使用法の学習を含めた実習
- 模擬患者とロール・プレイを用いた産業保健実習
- 高等教育改革の相互行為分析 : ビデオ・エスノグラフィー研究の狙いと工学部都市工学演習の実際
- ヘマトクリット値連続測定装置を用いた各種plasma refilling rate測定法の有用性と限界の検討
- 理学療法学教育とFD(1)医療関係職種教育におけるFDのシステム
- 模擬患者のための「フィードバックワークシート」の提案
- 臨床で活きるコミュニケーションスキル--看護師はどのように患者と会話しているか
- PG-3 医療面接とコミュニケーション教育(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 医療社会学について (看護診断のためのよくわかる中範囲理論) -- (保健行動的中範囲理論)
- これからの薬剤師に求められる医療コミュニケーションとは (特集 薬剤師に求められる医療コミュニケーション)
- 第11回医学教育セミナーとワークショップ
- 日本のPBLチュートリアルと医療コミュニケーション教育の現状と課題 (焦点1 保健医療のコミュニケーション教育)
- 日本の行動科学の教育カリキュラムの現状 (特集 行動医学の教育カリキュラム)
- 第1回共用試験トライアルと岐阜大学における臨床実習資格総合判定試験成績の相関
- 岐阜大学医学部におけるテュートリアル・システムに関する研究(第2報) : テュートリアル1期生の学外臨床実習(6年次)に対する評価
- 医学教育におけるプライマリ・ケア/公衆衛生教育 (特集 公衆衛生とプライマリ・ケア)
- 卒後臨床研修必修化後の専門医制度を考える
- 大学外卒前医学教育 : 地域での医学教育 Community-Based Medical Education
- 海外寄稿 マクマスター大学における教育資源としてのStandardized Patient
- 「看護診断能力養成のための模擬患者を用いた参加型学習プログラム」の現任教育における教育効果--フォーカスグループ法による分析 (特集 看護教育におけるSP(模擬患者)活用法の可能性)
- Candida parapsilosis による重篤なCAPD関連腹膜炎にミカファンギンの投与が奏功した透析患者の1例
- Breaking bad news 教育の有用性とOSCEにおける評価の試み
- 客観的臨床能力試験 (OSCE) における4方向カメラビデオシステム使用の評価
- 感染症治療により軽快したMRSA関連腎炎の1例
- コロンビア大学にみる教員教育と教育評価 : ITを利用したファカルティ・ディベロップメントと授業評価(特色ある大学教育支援プログラム「人間関係教育を包含するテュートリアル教育-温かい心を持ち問題解決能力を備えた医師の育成-」の総括)
- 少数回数のPBLテュートリアルの体験が卒業時および卒業後の臨床能力へ及ぼした効果
- 「医学教育担当事務部署の紹介」について
- ガジュツのセスキテルペン成分デヒドロクルジオンの抗炎症作用
- 多様なカリキュラムを提供する北米のメディカルスクール(McMaster 大学, Duke 大学, Washington 大学)の医学教育カリキュラム : 平成17年7月 日野原重明先生主催北米医科大学視察報告
- 「医療経済」学習のためのテュートリアル教育事例
- 女子医学生のライフデザイン展望とキャリア継続意識
- 《ワーキンググループ最終報告 2》外来診療教育ワーキンググループ--プライマリ・ケア外来診療教育カリキュラム作成の手引き
- 01P3-096 大学病院での治験施設支援機関(SMO)とのコラボレーション(臨床試験(治験),医療薬学の扉は開かれた)
- 研修病棟における初期研修医と看護師の葛藤原因の分析
- 医療面接とコミュニケーション教育 (特集 医学教育の新しい展開) -- (卒前教育)
- 一般演題:卒後教育(4) (特集 第34回日本医学教育学会大会記録)
- クオリティ オブライフ から《すこやかな生》へ
- 標準規格に準拠したオンラインテスティングシステム(実践段階のeラーニング)
- 標準規格に準拠したオンラインテスティングシステムの開発(eテスティング)
- 全国共用試験CBT問題作成向上に対する学内講習会の効果
- 北里大学医学部医学教育研究部門
- 糸球体数は1型糖尿病における糖尿病性腎症の発症,進展に影響を与えるか : 腎移植患者の長期観察による検討
- 1型糖尿病における傍糸球体装置のT cell浸潤は糖尿病性腎症の発症に関与するか
- ケース・ウェスタン・リザーブ大学の臨床教育(特色ある大学教育支援プログラム「人間関係教育を包含するテュートリアル教育-温かい心を持ち問題解決能力を備えた医師の育成-」の総括)
- 特色ある大学教育支援プログラムによる教育改革の成果と今後の展望(特色ある大学教育支援プログラム「人間関係教育を包含するテュートリアル教育-温かい心を持ち問題解決能力を備えた医師の育成-」の総括)
- 特集の目的(特色ある大学教育支援プログラム「人間関係教育を包含するテュートリアル教育-温かい心を持ち問題解決能力を備えた医師の育成-」の総括)
- 世界医学教育連盟・西太平洋地区医学教育連盟アドバイザリー委員会報告
- 東京女子医科大学医学部医学教育学講座
- ケース・ウエスタン・リザーブ大学医学部臨床教育体験記
- はじめに
- あとがき
- 臨床前教育の教育能力育成(シンポジウム,医学部教員のサバイバル-教育能力育成への提言-,第68回東京女子医科大学学会総会)
- 症候・病態をテーマにするテュートリアル教育
- ハワイ大学医学部主催第1回 Advanced PBL Workshop 参加報告
- 小児科卒前教育におけるテユートリアル教育 (特集 卒前・卒後教育) -- (卒前教育)
- PBLテュートリアル--概念・実践・展望 (特集 医学教育--変革の時代)
- 標準規格に準拠したオンラインテスティングシステム (組織内教育におけるe-Learningの新しい展開)
- 薬理学教育と医学教育モデル・コア・カリキュラム
- 第35回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- 新しいテュートリアル:東京女子医科大学の取り組み (特集 チュートリアル)
- 粉砕的変化に動じない医科大学
- テュートリアル教育--専門職の生涯学習能力開発を目指す教育方略 (特集 再考 大学教育とは)
- 医学教育の挑戦
- 齧歯類動物の腸および血管平滑筋に対するdehydrocurdioneのカルシウムチャンネルブロッカー様効果(発表論文抄録(2001))
- 融合遺伝子発現系によるタンパク質可視化技術の分子薬理学的応用
- 一酸化窒素および構成型熱ショック蛋白質 70 によるグルココルチコイド作用の修飾機構の解析
- 7.培養褐色脂肪細胞における腫瘍壊死因子(TNF-α)のNO合成酵素誘導について(東京女子医科大学学会第315回例会,学会)
- 入門講座 医学教育カリキュラム:新しい潮流(1)Problem-based learning(PBL)テュートリアル
- 人間関係教育を包含するテュートリアル教育--東京女子医科大学 (今月のテーマ 学部教育の改革)
- 先どりしたテュートリアル医学教育 (特集 女子大学の将来に向けて)
- 活性酸素がステロイド薬作用を阻害する分子機序の解析(第323回東京女子医科大学学会例会(平成13年2月24日))
- 腎におけるMn-SOD遺伝子発現制御
- 臨床医学の立場から : 遺伝子発現の多型性
- 臨床試験と日常臨床における関節リウマチ患者背景の比較
- 前号の「イラスト・コラム : 医学教育の世界基準」へのコメント
- 医学教育トピックス 医学教育国際質保証時代の到来 : グローバルスタンダードによる国際認証の動向
- PBLテュートリアル--概念・実践・展望 (特集 医学教育--変革の時代)
- 日本医学教育学会認定医学教育専門家資格制度創設への提言
- 入門講座 医学教育カリキュラム:新しい潮流(1)Problem-based learning(PBL)テュートリアル
- 新しいテュートリアル:東京女子医科大学の取り組み (特集 チュートリアル)
- ステロイド抵抗性小児ネフローゼ症候群におけるグルココルチコイドレセプター発現異常
- Breaking bad news教育の有用性とOSCEにおける評価の試み