Breaking bad news教育の有用性とOSCEにおける評価の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
臨床実習後に行われる後期OSCEにおいてBreaking bad newsを加味した医療面接を実施した.BBN教育の有用性を明らかにするために,この成績を同じ学生が4学年で受験した共用試験OSCE医療面接の成績と比較検討した.1)後期OSCE医療面接の模擬患者は事前の標準化を経て医師が演じて試験実施が可能であった.2) 後期OSCE医療面接成績の検討では,bad news skillが高い学生は,総合的な態度評価・知識評価ともに有意に高かった.3) 同一学生の比較検討では共用試験OSCE医療面接が高得点であることとbad news skillが高得点であることの間に相関を認めなかったことから,臨床実習における学習の重要性が示唆された
- 日本医学教育学会の論文
著者
-
吉岡 俊正
東京女子医科大学
-
川名 正敏
東京女子医科大学 循環器内科
-
肥塚 直美
東京女子医科大学 第2内科
-
寺村 正尚
東京女子医科大学 皮膚科学教室
-
大澤 真木子
東京女子医科大学小児科学
-
大澤 真木子
東京女子医科大学
-
岩崎 直子
東京女子医科大学医学部内科学(第三)
-
長原 光
東京女子医大消化器病センター
-
白鳥 敬子
東京女子医大消化器内科
-
小島原 典子
東京女子医科大学医学部 衛生学公衆衛生学第二
関連論文
- 医師の勤務に対応する学童保育支援の検討
- 11) 経胸壁ドプラー超音波法にて, アデノシン3燐酸(ATP)負荷によるcoronary steal現象が観察された一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 3) Rothia-Dentocariosaにより発症した大動脈弁感染性心内膜炎の一例
- 1001 血小板活性化と僧帽弁位人工弁置換術後早期の血栓性合併症について
- P622 閉塞性肥大型心筋症に対するピルメノールの有効性の検討 : ジソピラミドとの比較
- 0918 急性心筋梗塞症の多施設前向き研究へ向けての基礎的検討 : HIJC共同データベース作成と登録集計の試み
- 0226 再疎通療法時代における急性心筋梗塞症に合併するする心原性ショック例の院内予後 : 多施設共同研究による
- 0225 左主幹部を責任病変とする急性心筋梗塞症の院内予後 : 多施設共同研究
- 46) 心臓移植を目指し,補助人工心臓植込みが施行された重症拡張型心筋症の一例
- 日本集中治療医学会CCU委員会による全国CCUの活動状況についてのアンケート調査
- 第34回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- 僧帽弁疾患における動的運動負荷 : Ergometer負荷による血行動態の変化について(第2報)
- 採取された冠動脈組織からみた細胞動態 : 急性冠症候群と再狭窄病変における炎症細胞の重要性
- 急性心筋梗塞に合併した左室自由壁破裂の危険因子と急性期再灌流療法の影響
- 第33回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- 肥大型心筋症の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 肥大型心筋症の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 「医学教育担当事務部署の紹介」について
- 急性下・側壁心筋梗塞症に合併した後乳頭筋断裂の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 高血圧症例においてアンギオテンシン II 受容体拮抗薬は冠動脈ステント留置後の再狭窄を減少させる
- 治験管理業務の原価と管理経費収入のバランス : CRCの参加した治験における解析
- 急性期治験における CRC の取組み
- P663 糖尿病を有する急性心筋梗塞症患者の院内予後および遠隔期予後の検討
- 0822 診断造影の施行時期からみた不安定狭心症の予後 : 早期侵襲的治療と保存的治療の予後の違い
- 0818 不安定狭心症における血中CRP値の変動と臨床所見
- 0433 どのような冠動脈狭窄が虚血を生じるのか?血管内エコーと冠動脈内圧測定による検討
- 感染性心内膜炎を合併した肥大型閉塞性心筋症に僧帽弁置換手術を施行した1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 医学・医療教育学の専門家養成に関するニーズ調査結果
- 序章
- 71)心室中部閉塞性肥大型心筋症に対してジソピラミドとDDD pacingの併用療法が奏効した一例
- 34)心筋梗塞慢性期に破裂した真性心室瘤の1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 卒後臨床研修必修化後の専門医制度を考える
- 甲状腺機能亢進症(HT)に伴った僧帽弁閉鎖不全(MR)による, 重症心不全の1例 : 心筋生検所見を中心とした検討
- 51)典型的症状がない腹部大動脈瘤においてCTでのHigh Attenuating Crescentが切迫破裂の診断に有用であった症例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 大学外卒前医学教育 : 地域での医学教育 Community-Based Medical Education
- 100) 大腸ポリープに対するクリップ残存症例でEnterobactorによる感染性心内膜炎(人工弁)を来した1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 52)心臓自律神経機能障害を示す家族性パーキンソン病の心不全にカルベジロールが有効であった症例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 49)メタボリック症候群と肥大型心筋症を合併したCD36欠損症(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 1073 不安定狭心症における炎症の関与
- 0468 虚血性心疾患を合併した透析患者に対する冠血行再建術の院内成績と遠隔期成績
- 成人先天性心疾患に対するカテーテル治療
- β遮断薬抵抗性慢性心不全急性増悪症例に対するPDE III阻害薬と低容量ドブタミンの併用療法の有効性についての検討
- 30) 慢性心不全を伴う拡張型心筋症に心房ペーシングとジゴキシン投与が著効した症例
- 慢性心不全のCarvedilol治療における心拍数と心機能改善との関連 : ホルター心電図を用いた検討
- 0115 ヘパリンは血管内皮細胞において増殖因子によるERK活性化を阻害してendothelin-1遺伝子発現を抑制する
- Breaking bad news 教育の有用性とOSCEにおける評価の試み
- 0857 慢性心不全患者におけるCarvedilolによる心機能改善は不整脈・突然死の減少をもたらすか
- P079 重症慢性心不全患者におけるCarvedilolの忍容性とその予測に関する検討
- 重症慢性心不全の内科的治療 : β遮断薬とそれに続くもの
- P808 重症心不全を伴った拡張型心筋症に対するCarvedilolとAmiodaroneの併用療法の有用性
- コロンビア大学にみる教員教育と教育評価 : ITを利用したファカルティ・ディベロップメントと授業評価(特色ある大学教育支援プログラム「人間関係教育を包含するテュートリアル教育-温かい心を持ち問題解決能力を備えた医師の育成-」の総括)
- 少数回数のPBLテュートリアルの体験が卒業時および卒業後の臨床能力へ及ぼした効果
- 「医学教育担当事務部署の紹介」について
- ガジュツのセスキテルペン成分デヒドロクルジオンの抗炎症作用
- 多様なカリキュラムを提供する北米のメディカルスクール(McMaster 大学, Duke 大学, Washington 大学)の医学教育カリキュラム : 平成17年7月 日野原重明先生主催北米医科大学視察報告
- 女子医学生のライフデザイン展望とキャリア継続意識
- 01P3-096 大学病院での治験施設支援機関(SMO)とのコラボレーション(臨床試験(治験),医療薬学の扉は開かれた)
- 標準規格に準拠したオンラインテスティングシステム(実践段階のeラーニング)
- 標準規格に準拠したオンラインテスティングシステムの開発(eテスティング)
- 全国共用試験CBT問題作成向上に対する学内講習会の効果
- ケース・ウェスタン・リザーブ大学の臨床教育(特色ある大学教育支援プログラム「人間関係教育を包含するテュートリアル教育-温かい心を持ち問題解決能力を備えた医師の育成-」の総括)
- 特色ある大学教育支援プログラムによる教育改革の成果と今後の展望(特色ある大学教育支援プログラム「人間関係教育を包含するテュートリアル教育-温かい心を持ち問題解決能力を備えた医師の育成-」の総括)
- 特集の目的(特色ある大学教育支援プログラム「人間関係教育を包含するテュートリアル教育-温かい心を持ち問題解決能力を備えた医師の育成-」の総括)
- 世界医学教育連盟・西太平洋地区医学教育連盟アドバイザリー委員会報告
- 東京女子医科大学医学部医学教育学講座
- ケース・ウエスタン・リザーブ大学医学部臨床教育体験記
- はじめに
- あとがき
- 臨床前教育の教育能力育成(シンポジウム,医学部教員のサバイバル-教育能力育成への提言-,第68回東京女子医科大学学会総会)
- 症候・病態をテーマにするテュートリアル教育
- ハワイ大学医学部主催第1回 Advanced PBL Workshop 参加報告
- 小児科卒前教育におけるテユートリアル教育 (特集 卒前・卒後教育) -- (卒前教育)
- PBLテュートリアル--概念・実践・展望 (特集 医学教育--変革の時代)
- 標準規格に準拠したオンラインテスティングシステム (組織内教育におけるe-Learningの新しい展開)
- 薬理学教育と医学教育モデル・コア・カリキュラム
- 第35回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- 新しいテュートリアル:東京女子医科大学の取り組み (特集 チュートリアル)
- 粉砕的変化に動じない医科大学
- テュートリアル教育--専門職の生涯学習能力開発を目指す教育方略 (特集 再考 大学教育とは)
- 医学教育の挑戦
- 齧歯類動物の腸および血管平滑筋に対するdehydrocurdioneのカルシウムチャンネルブロッカー様効果(発表論文抄録(2001))
- 融合遺伝子発現系によるタンパク質可視化技術の分子薬理学的応用
- 一酸化窒素および構成型熱ショック蛋白質 70 によるグルココルチコイド作用の修飾機構の解析
- 7.培養褐色脂肪細胞における腫瘍壊死因子(TNF-α)のNO合成酵素誘導について(東京女子医科大学学会第315回例会,学会)
- 入門講座 医学教育カリキュラム:新しい潮流(1)Problem-based learning(PBL)テュートリアル
- 人間関係教育を包含するテュートリアル教育--東京女子医科大学 (今月のテーマ 学部教育の改革)
- 先どりしたテュートリアル医学教育 (特集 女子大学の将来に向けて)
- 活性酸素がステロイド薬作用を阻害する分子機序の解析(第323回東京女子医科大学学会例会(平成13年2月24日))
- 腎におけるMn-SOD遺伝子発現制御
- 臨床医学の立場から : 遺伝子発現の多型性
- 臨床試験と日常臨床における関節リウマチ患者背景の比較
- 前号の「イラスト・コラム : 医学教育の世界基準」へのコメント
- 医学教育トピックス 医学教育国際質保証時代の到来 : グローバルスタンダードによる国際認証の動向
- PBLテュートリアル--概念・実践・展望 (特集 医学教育--変革の時代)
- 日本医学教育学会認定医学教育専門家資格制度創設への提言
- 入門講座 医学教育カリキュラム:新しい潮流(1)Problem-based learning(PBL)テュートリアル
- 新しいテュートリアル:東京女子医科大学の取り組み (特集 チュートリアル)
- ステロイド抵抗性小児ネフローゼ症候群におけるグルココルチコイドレセプター発現異常
- Breaking bad news教育の有用性とOSCEにおける評価の試み