0857 慢性心不全患者におけるCarvedilolによる心機能改善は不整脈・突然死の減少をもたらすか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1999-03-01
著者
-
梶本 克也
湘南第一病院循環器内科
-
今村 仁治
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
川名 正敏
東京女子医科大学 循環器内科
-
川名 正敏
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所
-
笠貫 宏
循環器内科学
-
遠藤 陽子
東京女子医科大学医学部循環器内科学
-
遠藤 陽子
東京女子医科大学
-
松田 直樹
循環器内科
-
梶本 克也
循環器内科
-
今村 仁治
循環器内科
-
志賀 剛
循環器内科
-
川名 正敏
循環器内科
-
川名 正敏
東京女子医科大学附属青山病院 循環器内科
関連論文
- 11) 経胸壁ドプラー超音波法にて, アデノシン3燐酸(ATP)負荷によるcoronary steal現象が観察された一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 3) Rothia-Dentocariosaにより発症した大動脈弁感染性心内膜炎の一例
- P292 僧帽弁閉鎖不全症における機能的拡張障害 : Wave Intensityを用いた検討
- 1001 血小板活性化と僧帽弁位人工弁置換術後早期の血栓性合併症について
- P622 閉塞性肥大型心筋症に対するピルメノールの有効性の検討 : ジソピラミドとの比較
- 亜急性心筋梗塞による低血圧性急性心不全に対してニコランジル持続点滴単剤療法が著効した1例
- 0918 急性心筋梗塞症の多施設前向き研究へ向けての基礎的検討 : HIJC共同データベース作成と登録集計の試み
- 0226 再疎通療法時代における急性心筋梗塞症に合併するする心原性ショック例の院内予後 : 多施設共同研究による
- 0225 左主幹部を責任病変とする急性心筋梗塞症の院内予後 : 多施設共同研究
- 46) 心臓移植を目指し,補助人工心臓植込みが施行された重症拡張型心筋症の一例
- 日本集中治療医学会CCU委員会による全国CCUの活動状況についてのアンケート調査
- P873 器質的心疾患を伴う心室頻拍症例の予後に対するカテーテルアブレーションの役割
- 0649 Brugada症候群における発作性心房細動の意義
- SIV-10 致死的心室性不整脈の生命予後からみた治療戦略
- 心筋症における不整脈治療と突然死予防
- P705 基礎心疾患を有する心室不整脈患者における植込み型除細動器の適応に関する検討
- 0462 特発性心室細動例における植え込み型除細動器の作動状況の検討 : Burgada型と非Burgada型の比較
- 僧帽弁疾患における動的運動負荷 : Ergometer負荷による血行動態の変化について(第2報)
- 不整脈への対策 : 持続性心室頻拍・心室細動に対するIII群薬 (nifekalant) の意義
- 採取された冠動脈組織からみた細胞動態 : 急性冠症候群と再狭窄病変における炎症細胞の重要性
- 急性心筋梗塞に合併した左室自由壁破裂の危険因子と急性期再灌流療法の影響
- 心内マッピンクと胸腔鏡補助下胸腔手術(VATS)による左心耳摘出術が奏効した治療抵抗性心房頻拍の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 31)LVAD+ECMOのブリッジ療法が有効であった劇症型心筋炎の1例
- 40) 僧帽弁前尖にpunched out lesionのみを呈した感染性心内膜炎の一手術治験例
- 82)ICD頻回作動を来した拡張相肥大型心筋症に睡眠時無呼吸症を合併した症例 : 夜間LP変動に対するCPAPの影響(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 肥大型心筋症の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 肥大型心筋症の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- P717 房室結節リエントリー性頻拍による心臓形態変化 : Electroanatomical mappingによる分析
- 1018 通常型房室結節リエントリー性頻拍における速伝導路逆伝導様式の検討 : Electro-anatomical mapping法を用いた新しい知見
- 1016 Electro-anatomical mapping法を用いた三尖弁 : 下大静脈間峡部の解剖学的検討
- 1015 Electro-anatomicalマッピングによる分界稜(crista terminalis)伝導の分析
- 妊娠, 分娩が可能であった成人心内膜弾性線維症の1例
- 急性下・側壁心筋梗塞症に合併した後乳頭筋断裂の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 心原性ショックを合併した閉塞性肥大型心筋症に対してジソピラミド持続点滴静注が著効した1例
- 高血圧症例においてアンギオテンシン II 受容体拮抗薬は冠動脈ステント留置後の再狭窄を減少させる
- P663 糖尿病を有する急性心筋梗塞症患者の院内予後および遠隔期予後の検討
- 0822 診断造影の施行時期からみた不安定狭心症の予後 : 早期侵襲的治療と保存的治療の予後の違い
- 0818 不安定狭心症における血中CRP値の変動と臨床所見
- 0433 どのような冠動脈狭窄が虚血を生じるのか?血管内エコーと冠動脈内圧測定による検討
- 感染性心内膜炎を合併した肥大型閉塞性心筋症に僧帽弁置換手術を施行した1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 71)心室中部閉塞性肥大型心筋症に対してジソピラミドとDDD pacingの併用療法が奏効した一例
- 非持続性心室頻拍例の突然死予知における電気生理学的検査の有用性
- アミオダロン経口投与導入時の初期投与量の検討(第2報)
- アミオダロン経口投与導入時の初期投与量の検討 : 初期投与量800 mg/日の試み
- 不整脈源性右室心筋症 (特集 心筋症--診断の進歩と治療のブレークスルー2009) -- (これらの心筋症をどう診療するか)
- β遮断薬抵抗性慢性心不全急性増悪症例に対するPDE III阻害薬と低容量ドブタミンの併用療法の有効性についての検討
- 不整脈源性右室心筋症と遺伝子異常--ARVCと遺伝子変異 (第1土曜特集 不整脈研究の最新動向) -- (遺伝子異常と不整脈)
- 閉塞性肥大型心筋症 (HOCM) に対するI群抗不整脈剤治療を契機に発見された薬物代謝酵素遺伝子変異の1例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 拡張型心筋症の急死の予知・予防におけるホルター心電図の意義
- β遮断薬の臨床 : 心不全, 不整脈
- 30) 慢性心不全を伴う拡張型心筋症に心房ペーシングとジゴキシン投与が著効した症例
- 76) 濃厚な家族性を示した右総腸骨動脈瘤の1手術例
- 慢性心不全のCarvedilol治療における心拍数と心機能改善との関連 : ホルター心電図を用いた検討
- 51)頻発する心室細動発作に対しIsoproterenolが著効したBrugada症候群の一例
- P430 Brugada症候群におけるNaチャンネル遮断薬による心電図変化からみた機序の検討
- 0857 慢性心不全患者におけるCarvedilolによる心機能改善は不整脈・突然死の減少をもたらすか
- 0450 複雑心奇に合併した頻拍性不整脈に対する高周波カテーテルアブレーションの有用性
- SIII-9 発作性心房細動に対する簡略化カテーテルアブレーション法の限界 : 心房粗動・心房頻拍アブレーションによる検討
- P803 左室起源特発性心室頻拍のカテーテルアブレーション治療における新しい通電至適部位決定法
- P079 重症慢性心不全患者におけるCarvedilolの忍容性とその予測に関する検討
- P044 発作性上室性頻拍症の QOL、心理ストレスに及ぼすカテーテルアブレーションの影響 : 発作状況との比較
- 0198 心房中隔ペーシングによる冠静脈洞内興奮伝播様式の変化に関する検討
- SIII-4 Electro-anatomicalマッピング法を用いた心房粗動の病態解明と高周波カテーテルアブレーション治療への応用
- P808 重症心不全を伴った拡張型心筋症に対するCarvedilolとAmiodaroneの併用療法の有用性
- 0902 Carvedilolによる心不全治療に対する拡張型心筋症と拡張相肥大型心筋症との反応性の比較
- 0616 心拍数による慢性心不全に対するCarvedilol治療の長期効果予測
- 0408 慢性心不全に対するCarvedilolの治療効果と血中BNP濃度
- 0590 器質的心疾患を伴う持続性心室頻拍における必須緩徐伝導路の逆行性伝導の影響 : Post-Pacing Intervalによる検討
- 0584 正常心における通常型心房粗動の成立機序
- 0578 左脚ブロック型+下方軸を呈する特発性心室頻拍に対するカテーテルアブレーション難治例の予測
- 0187 発作性上室性頻拍症患者のQOLおよび心理的ストレスに及ぼすカテーテル・アブレーションの効果の検討
- 0023 心房細動の新しい電気生理学的機序 : 心房内伝導ブロックを伴うマクロリエントリー説
- P383 12誘導心電図による中隔副伝導路の部位診断
- P379 WPW症候群における初発症状と経過中の変化に対する検討
- P372 頻拍起源による右室流出路起源特発生心室頻拍の細分類とその臨床的意義
- 0714 心室頻拍に対するカテーテルアブレーションの有用性 : 直流通電アブレーションから高周波アブレーションへの変遷
- 0517 難治性心房頻拍に対する高周波カテーテルアブレーションの有用性
- 0005 Slow pathway potentialの電気生理学的意義 : 健常者と房室結節リエントリー性頻拍患者における比較検討
- 心房細動に対する薬物療法の現況と電気的治療法の展望は? : カテーテルアブレーションを中心に : 心房細動の管理 : QOLと生命予後をどう改善するか(第61回日本循環器学会学術集会シンポジウム,パネルディスカッション)
- 難治性心室頻拍に対する非薬物療法におけるIII群薬の役割
- 洞結節細胞における伸展活性化チャネルの役割(イオンチャネルと病態,シンポジウム,東京女子医科大学学会第62回総会)
- 特発生心室細動の機序 -Brugada症候群における心室細動の発生機序に関する検討-
- PDIII-5 電気的治療法の現況と展望は : カテーテルアブレーションを中心に
- 上室性不整脈 : 非薬物療法 : 頻脈性不整脈の成因と治療 : 第24回循環器教育セッション
- P513 情動ストレスの交感神経・副交感神経におよぼす影響
- 0526 電気生理学的薬効評価による新しいIII群薬の難治性持続性心室頻拍に対する有用性の検討
- 0656 持続性心室頻拍 : 心室細動を伴う肥大型心筋症に対する薬物療法と非薬物療法の適応に関する検討
- P597 PTCAを施行し有意狭窄を有さなくなった急性心筋梗塞患者に冠拡張薬投与は必要か? : アセチルコリン, 硝酸剤に対する冠動脈反応性の検討
- 79) 心不全を合併したアレルギー性肉芽腫性血管炎の1例
- P230 筋緊張性ジストロフィーの心病変に関する検討
- 0728 神経調節性失神における圧受容体反射の検討
- 0669 ^I-MIBG心筋シンチによる甲状腺機能亢進症・低下症の心臓交感神経機能の評価 : 治療前後の検討
- 拡張型心筋症(DCM)が心不全死に至るまでにたどる左室収縮能と拡張能の推移について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0317 慢性心不全におけるCarvedilolの中 : 長期成績と有用性
- 100) 成人型家族性完全房室ブロックの一家系(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 85)急性心筋梗塞様心電図変化を示した糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)の1例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- P568 筋ジストロフィ症例におけるI-123 BMIPP心筋SPECTの有用性
- 心筋症における不整脈治療と突然死予防
- 急性心不全のすべての症例にNPPVは適応か?(5.急性心不全の病態をふまえた治療の最前線,第75回日本循環器学会学術集会)
- β遮断薬の臨床 : 心不全, 不整脈