タンジブル地球儀による天文学習支援の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-03-02
著者
-
山下 直美
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
久保田 善彦
上越教育大学
-
加藤 浩
放送大学ICT活用・遠隔教育センター
-
鈴木 栄幸
茨城大学人文学部
-
葛岡 英明
筑波大学システム情報工学研究科
-
鈴木 靖幸
筑波大学システム情報系
関連論文
- 教育実習生の学習指導案作成訓練へのマンガ表現法の適用(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
- 円形テーブルを共有するテレビ会議システムの構築 (「テーブルトップ・インタラクション」特集)
- CSCW 2008参加報告(会議レポート)
- 多言語間チャットによる対象指示コミュニケーションの分析(言語グリッド)
- 1M-06 滋賀県の中生代後期白亜紀カルデラ火山の学習における高校生の理解の変容(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 機械翻訳を用いた3言語間コミュニケーションの相互理解の分析(異文化コラボレーション論文)
- 同期型CSCLシステムのサムネイルによるアウェアネス支援の研究 : 小学校6年生「水よう液の性質」の班別実験活動から
- 1PD-13 理科学習における話し合いと意味生成の研究(3) : オーバーラップの機能と発生メカニズムからの考察
- 古琵琶湖層群中の土石流堆積物の教材化と生徒の理解の変容 : 高校での観察授業「角ばったレキと丸いレキ」
- 2N-06 古琵琶湖層中の土石流の礫の観察における生徒の概念変容 : 高校での観察授業「角ばったレキ丸いレキ」(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 学習者のコンセプトマップを利用した指導法による結晶分化作用の理解に関する研究
- 2P1-G1 実践事例集に見るKneading Board活用の類型(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる)
- 絵文字解釈における人間の文化差判定
- 2P1-J5 理科学習における社会人講師とのコミュニケーションに関する実践研究(インタラクティブセッション,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 社会人講師による教授活動を成立させるCSCLの活用 : 中学校理科「音」の学習における交流から
- 同期型CSCLによる自他のアイディアの可視化と創造的態度の変容
- 同期型CSCLを利用した遠隔学習における「聞き手の理解の認識」に関する研究
- 2P1-G2 Kneading Boardの実践的運用を目指したサーバ用KNOPPIXの改善(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる)
- 課02-3 Kneading Boardによる情報の再構成と学びの発展(課題2「理科教育における知識のマップ型表現とその実践的意義」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 理科実験における学習の停滞を打開する模倣の研究 : 同期型CSCLシステムを利用した小学校5年「もののとけかた」の実践から
- 二次元マトリックスによる仮説の外化と操作に関する研究 : 小学校6年生「水よう液の性質」の実践から
- 3B1-B7 創造的問題解決を可能とする中学校理科の授業デザインと評価 : 発散的思考を中心に(科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 3B1-B5 理科実験における模倣の促進とその学びの研究(科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 2P1-J8 同期型CSCLシステムにおける非同期型活用を支援する履歴再生機能について(インタラクティブセッション,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 自作教科書作りの活動からみた「生徒が考えるわかりやすさの要件」についての実践的研究
- 課01-1 理科の授業における『学び合い』のすすめ(課題1 理科の授業での『学び合い』のすすめ,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 3B1-B1 科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線(科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 2B1-J1 教育現場における科学教育に見られる学び合いの今日的課題(教育現場における科学教育に見られる学び合いの今日的課題,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
- 「注釈付き写真」の制作が児童の「気づき」の振り返りに及ぼす効果 : 小学生生活科におけるモバイル学習システムの利用から
- モバイル学習システムによる低学年の「知的な気付き」に関する研究 : Annotated Drawingによる気付きの記録と再生(新世紀型理数科系教育とICTの活用)
- 1E-15 自作教科書作りの活動からみた生徒の考える「わかりやすさ」についての研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 生徒同士の相互作用を重視した理科学習における「自作教科書作りの活動」についての実践的研究 : 中学2年生理科・「電流のはたらき」の単元の実践から
- 2B1-J3 生徒同士の相互作用を重視した理科学習における「自作教科書作りの活動」の効果 : 中学校2年生理科・「電流のはたらき」の単元の実践から(教育現場における科学教育に見られる学び合いの今日的課題,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
- 1G-05 生徒同士の相互作用を重視した学習における「自作教科書作りの活動」の効果について : 中2・「電流のはたらき」の実践から(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 学校現場における授業研究での理科授業検討会の研究
- 中学校理科における断層の推定に関する教材の評価 : 地形図と立体画像の導入から
- 中学生が教師役となる理科授業とその授業検討会の研究
- 2P1-O4 ペルチェ素子を用いた中学校理科におけるエネルギー教材の開発(インタラクティブセッション,転換期の科学教育)
- 2G2-I4 ペルチェ素子を用いたエネルギー単元における教育課程の開発(教材開発II,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 1A-01 中学生が小学生に教える行為に関する研究(教員養成,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 2E-06 植物に名前を付ける学習の教育的効果の研究(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 達成度の異なるgatekeeperとend userの間の会話内容に関する事例的研究
- 遠隔ユーザのジェスチャの可視性を向上させる手法の提案と評価
- 理科実験の模倣による停滞状況の打開の研究 : 小学校5年「もののとけかた」の実践を通して
- 1B-03 理科実験の模倣による停滞状況の打開の研究 : 小学校5年「もののとけかた」の実践を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 発達障害をもつ学習者のいる学級における「学び合い」の事例的報告
- 理科実験場面におけるCSCLによる評価規準の共有化 : 小学校5年理科「おもりのふれかた」におけるデータベースマップの活用を通して
- 1B1-D5 センス・オブ・ワンダーを育むモバイル学習システムの開発と授業実践(m-Learning:科学教育をおもしろくするモバイルメディアの活用,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- グループウェア連携型モバイル学習システム"スタディノート・ポケット"を利用した科学的創造性育成のための授業実践(m-Learning:モバイル環境を利用した科学教育の展開)
- 身体の動きをともなう遠隔協調作業における上半身映像の効果
- 中学校の理科実験における子どもの課題解決過程に関する一考察 : 「探究の過程」を強制しないカリキュラムにおける実験の予想に着目して
- 機械翻訳へのユーザの適応と書き換えへの教示効果に関する分析(自然言語)
- 1G1-I3 同期型CSCLを利用した遠隔学習の評価 : 小学校5年「雪国のくらし」における新潟県と茨城県の小学校の交流から(ITメディアII,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 1P1-C6 創発的分業支援システムにおける内部リソース間のリンクや外部リソースとのリンクによる知識構築(インタラクティブ(1),インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 1P2-C5 中学校理科におけるタンジブル地球儀システムの利用(インタラクティブ(2),インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 座席配置替えが遠隔ビデオコミュニケーションに及ぼす影響について
- 理科の授業における導入のあり方に関する一考察 : 「導入工夫型授業」と「導入短縮型授業」の比較から
- 1W1-T1 フリーの協同学習ツール「Kneading Board」で授業を変える : 実践事例紹介と操作実習(ワークショップ,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 1.機械翻訳を用いた異文化コラボレーション(異文化コラボレーション)
- 1B-04 中学校理科におけるW型問題解決学習と仮説の発想に関する研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 学習者同士の相互作用による体育授業の展開と評価 : 小学校6年生の「バスケットボール」の単元から
- 円形テーブルを共有するテレビ会議システムの構築
- グループウェアにおけるヒューマンインタラクション (特集 画像電子技術年報) -- (ヒューマンインタラクション)
- RM-011 ビデオコミュニケーションシステムにおいてジェスチャ認識を支援する映像効果の実装(ユビキタス・モバイルコンピューティング,査読付き論文)
- グループウェアにおけるヒューマンインタラクション
- 翻訳機を用いた対話における参照方法に関する分析(グループインタラクション支援とグループウェア)
- 機械翻訳を用いた対話における思い違いに関する分析(グループインタラクション支援, ユビキタス社会におけるコラボレーションサービス)
- LK-006 機械翻訳を用いた対話における思い違いに関する分析(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- アジアにおける異文化コラボレーション実験2002 : 機械翻訳を介したソフトウェア開発
- 電子メールを用いた組織間交渉事例の分析(グループウェアとネットワークサービス)
- 発達障害をもつ学習者のいる学級における「学び合い」の事例的研究
- 実験記録の評価を共有化することによる実験の効率化に関する研究 : 小学校6年理科「電磁石のはたらき」における実践を通して
- 理科授業における社会人講師との連携に関する実践的研究 : 生徒と講師による概念地図の共同制作を通して
- グーグルアースを使った地域学習教材の開発と評価 : 小学校5年「流れる水のはたらき」の実践から
- 2B1-J5 同期型CSCLにおける仮説の操作と「学び合い」に関する研究 : 仮説に対する「自信」と「証拠」の二次元マトリックスの利用を通して(教育現場における科学教育に見られる学び合いの今日的課題,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
- 2J-11 同期型CSCLにおける仮説の操作と学びに関する研究 : 仮説に対する「自信」と「証拠」の二次元マトリックスの利用を通して(化学教材・教育法,物理教材・教育法,教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 08 グーグルアースを使った地域学習教材の開発と評価 : 小学校5年「流れる水のはたらき」の実践から(2006年度 日本理科教育学会 北陸支部大会)
- 2P1-O6 CD-ROMから起動可能なKneadingBoardシステムの開発 : KneadingBoard System for KNOPPIX(インタラクティブセッション,転換期の科学教育)
- 分子の理解が粒子モデルの認識に及ぼす影響 : 事後調査および遅延調査の結果から(セッション4)
- 1D-07 分子の理解が粒子モデルの認識に及ぼす影響(一般研究発表(口頭発表))
- 07 小学校理科におけるキャリア教育の実践と課題 : 小学校5年生「植物の発芽と成長」における職業人との交流から(2006年度 日本理科教育学会 北陸支部大会)
- 太陽系シミュレーションを利用した月の満ち欠け学習の実践と効果
- 2J-05 バーチャルリアリティ太陽系シミュレーション教材を使った視点移動に関する研究 : 小学校4年生「月は動くのだろうか」の発展的学習から(地学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 理科教科書におけるキャラクターの機能に関する調査研究
- 2010年度長尾真記念特別賞紹介 : 自作問題から実際問題の解決に向けて
- 火山の学習におけるカルデラ形成の教材化とその有効性 : カルデラの形成モデルを用いた実践授業と生徒の理解
- 情報モラル指導におけるネットコミュニケーション体験の効果(教育実践研究論文)
- 発見的学習活動における創発的分業を支援するシステムの機能的要件(協調学習・CSCL/一般)
- 課題選択学習における子どもの単元構成に関する研究 : 中学校2年生「動物の世界」および「動物の仲間」における実践
- 言葉と体験を一体化させる理科・生活科の創造
- 1F-15 学習に伴う発熱に関する誤概念の変容(一般研究発表(口頭発表))
- グループウェアにおけるヒューマンインタラクション
- 円形テーブルを共有するテレビ会議システムの構築(テーブルトップ・インタラクション)
- 非母語で多人数音声会議に参加することの難しさについて(言語グリッドと異文化コラボレーション)
- 外装型触力覚提示装置を用いた技能教育手法に関する研究
- 日本人のカンファレンスコール参加を楽にする手法の提案(言語グリッドと異文化コラボレーション)
- 社会に研究を交差させる方法 : 社会的偏見を受けやすい対象を調査するための枠組み(社会課題セッション(少子高齢化),医用画像の計測・認識・理解,少子高齢化社会の課題)
- 社会に研究を交差させる方法 : 社会的偏見を受けやすい対象を調査するための枠組み(社会課題セッション(少子高齢化),医用画像の計測・認識・理解,少子高齢化社会の課題)
- タンジブル地球儀による天文学習支援の研究
- 天文学習のためのタンジブル学習環境に関するデザイン原則の検討