富田 英司 | 愛媛大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
富田 英司
愛媛大学
-
丸野 俊一
九州大学大学院人間環境学研究院
-
中野 美香
福岡工業大学
-
富田 英司
九州大学大学院人間環境学研究院
-
鹿毛 雅治
慶應義塾大学
-
高垣 マユミ
鎌倉女子大学大学院
-
高垣 マユミ
鎌倉女子大学
-
楠見 孝
京都大学
-
比留間 太白
関西大学
-
清河 幸子
中部大学
-
富田 英司
愛媛大学教育学部
-
大塚 裕子
計量計画研究所
-
水上 悦雄
情報通信研究機構
-
森本 郁代
関西学院大学
-
山内 保典
大阪大学コミュニケーションデザイン・センター
-
大塚 裕子
公立はこだて未来大学
-
水上 悦雄
情報通信研究機構ユニバーサルコミュニケーション研究所
-
鈴木 栄幸
茨城大学
-
楠見 孝
京都大学大学院教育学研究科
-
小野瀬 雅人
鳴門教育大学
-
田島 充士
高知工科大学
-
清河 幸子
東京大学大学院教育学研究科
-
比留間 太白
上越教育大学学校教育学部
-
清河 幸子
中部大学人文学部心理学科
-
楠見 孝
筑波大学
-
清河 幸子
東京大大学院
-
清河 幸子
東京大学大学院教育学研究科教育心理学コース
-
清河 幸子
東京大学大学院教育学研究科基礎学力研究開発センター
-
高木 光太郎
青山学院大学
-
水上 悦雄
(独)情報通信研究機構
-
高垣 マユミ
実践女子大学
-
富田 英司
九州大学人間環境学府
-
中谷 素之
大阪大学大学院人間科学研究科
-
岩倉 成志
芝浦工業大学工学部
-
西垣 順子
大阪市立大学大学教育研究センター
-
野崎 秀正
宮崎学園短期大学
-
野崎 秀正
宮崎女子短期大学
-
小林 寛子
東京大学
-
伊藤 崇達
愛知教育大学
-
野埼 秀正
広島大学大学院教育学研究科
-
香川 秀太
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
丸野 俊一
九州大学人間環境学研究院
-
山崎 史郎
熊本学園大学社会福祉学部
-
尾崎 啓子
埼玉大学
-
柏岡 秀紀
独立行政法人情報通信研究機構
-
吉村 直道
愛媛大学教育学部
-
吉村 直道
広島大学附属中・高等学校
-
柏岡 秀紀
情報通信研究機構音声言語グループ:atr音声言語コミュニケーション研究所
-
柏岡 秀紀
(株)国際電気通信基礎技術研究所:奈良先端科学技術大学院大学
-
柏岡 秀紀
Atr音声言語コミュニケーション研究所
-
中谷 素之
三重大学教育学部:(現)大阪大学大学院人間科学研究科
-
中谷 素之
大阪大学
-
中谷 素之
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
伊藤 崇達
神戸常盤短期大学幼児教育科
-
鈴木 宏昭
青山学院大学
-
高垣 マユミ
鎌倉女子大学大学院児童学研究科
-
丸野 俊一
九州大学
-
山内 保典
大阪大学
-
水上 悦雄
国際電気通信基礎技術研究所
-
大塚 裕子
(財)計量計画研究所言語・行動研究室
-
糸井 尚子
東京学芸大学
-
鈴木 宏昭
青山学院大学ヒューマンイノベーション研究センター:青山学院大学文学部
-
鈴木 宏昭
青山学院大学教育人間科学部
-
鈴木 宏昭
東京工業大学
-
山内 保典
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
阿部 慶賀
青山学院大学附置情報科学研究センター
-
水上 悦雄
(株)国際電気通信基礎技術研究所音声言語コミュニケーション研究所
-
小林 敬一
静岡大学
-
五十嵐 亮
九州大学大学院人間環境学府
-
柏岡 秀紀
情報通信研究機構
-
田原 裕登志
鎌倉女子大学初等部
-
竹内 和広
大阪電気通信大学
-
我妻 則明
岩手大学
-
楠見 孝
学習院大学
-
松尾 剛
福岡教育大学
-
山崎 史郎
熊本学園大学
-
香川 秀太
大正大学
-
松尾 剛
九州大学人間環境学府
-
楠見 孝
筑波大学社会工学系
-
小林 寛子
日本学術振興会:早稲田大学
-
小黒 明日香
愛媛大学
-
岡 直樹
広島大学
-
中谷 素之
名古屋大学
-
中谷 素之
名古屋大学大学院教育学研究科博士課程:日本学術振興会
-
深谷 達史
東京大学
-
糸井 尚子
東京学芸大
-
伊藤 貴昭
北陸大学
-
鈴木 宏昭
青山学院大学文学部 ヒューマンイノベーション研究センター
-
伊藤 崇達
京都教育大学教育学部
-
岩倉 成志
芝浦工業大学土木工学科
-
清河 幸子
東京大学基礎学力研究開発センター
-
丸野 俊一
九州大学大学院
-
富田 英司
九州大学
-
佐野 秀樹
東京学芸大学
-
白水 始
国立教育政策研究所
-
阿部 慶賀
青山学院大学
-
西垣 順子
大阪市立大学
-
深谷 達史
東京大学:日本学術振興会
-
藤江 康彦
東京大学
著作論文
- ピア・ラーニングと動機づけ過程 : 社会的文脈における学業達成(3)(自主シンポジウムC1)
- 「教え」から「学び」へ : 学ぶプロセスとしての説明研究の展開(自主シンポジウムF2)
- トランス・サイエンス時代の大学教育における対話力育成のあり方(自主シンポジウムA7)
- 大学生の対話力の自発的成長を促す学習環境の探索 : 話し合いに対する自己評定値からの分析
- 科学技術コミュニケーションにおける対話のデザイン : 自律型対話の実践に向けて(実践的多人数インタラクションの動向と展望)
- PG2-24 中規模談話データを用いた「教室内機能語」の分類と信頼性の検討(教授・学習)
- J015 「越境の説明」を問う : 豊な対話の育成とは(自主シンポジウム)
- K297 テキストマイニングによる議論構造の評価(口頭セッション50 認知心理学・文章作成)
- PD64 教養教育課程の教育目標を学生はどのように認識しているのか(教授・学習,ポスター発表D)
- 8 対話により創出される思考過程に迫る(自主シンポジウムB)
- 概念的階層性の理解における議論の役割 (思考と言語)
- PF006 高校生が教員に求めている会話内容とは
- 高校生が教員に求めている会話内容とは
- 算数教育実践の向上を目指した学部内協働の事例 (中国四国教育学会第61回大会ラウンドテーブル報告 教育研究において学際的協働はいかにして可能となるか--数学における事例を手掛かりに)
- PF2-23 反復的自己反駁課題による反省的思考の深まり(教授・学習)
- PISAの動向から考える教育心理学のあり方 (中国四国教育学会第60回大会 ラウンドテーブル報告 教育学研究における学際的協働の可能性を求めて--PISA結果を手がかりに)
- 時系列情報を活用した教室の視覚的テキスト・データマイニング (研究会メモ 第14回次世代大学教育研究会)
- 議論のダイナミクスを生け捕る発話間引用ネットワーク分析
- 理科授業の学習環境のデザイン : 観察・実験による振り子の概念学習を事例として(実践研究)
- 曖昧な構造の協同問題解決における思考進展過程の探索的研究
- 議論をとおした「思考の変化過程」と「思考力の発達過程」の解明に向けて (特集 議論の心理学)
- 思考としてのアーギュメント研究の現在
- PF82 議論における探索方略と個人の素朴な説明の変化との関わり(教授・学習,ポスター発表F)
- 反論-再反論構造の判別しやすさを規定する談話指標の探索
- 工学系学生のための対話力育成授業「自律型対話プログラム」の開発と実践
- 26-J-12 大学生のレポートライティング教育の実践・研究の現状と課題(2)(自主企画)
- 心理学を活かした教員養成
- 24-J-13 認知心理学と社会文化的アプローチのディベート : 説明研究をプラットフォームとして(自主企画)
- JA11 授業研究の最前線 : 理論と実践のコンテクストを繋ぐ(自主企画シンポジウム)
- F6. 越境の説明力を築く大学教育(自主企画シンポジウム)
- B8. 授業研究の最前線 : 「協同学習」を教育心理学的アプローチから多面的に捉える(自主企画シンポジウム)