科学技術コミュニケーションにおける対話のデザイン : 自律型対話の実践に向けて(<特集>実践的多人数インタラクションの動向と展望)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人人工知能学会の論文
- 2009-01-01
著者
-
富田 英司
愛媛大学
-
柏岡 秀紀
独立行政法人情報通信研究機構
-
柏岡 秀紀
情報通信研究機構音声言語グループ:atr音声言語コミュニケーション研究所
-
柏岡 秀紀
(株)国際電気通信基礎技術研究所:奈良先端科学技術大学院大学
-
柏岡 秀紀
Atr音声言語コミュニケーション研究所
-
富田 英司
愛媛大学教育学部
-
大塚 裕子
計量計画研究所
-
大塚 裕子
(財)計量計画研究所言語・行動研究室
-
水上 悦雄
情報通信研究機構
-
森本 郁代
関西学院大学
-
山内 保典
大阪大学コミュニケーションデザイン・センター
-
水上 悦雄
(株)国際電気通信基礎技術研究所音声言語コミュニケーション研究所
-
柏岡 秀紀
情報通信研究機構
-
大塚 裕子
公立はこだて未来大学
-
水上 悦雄
情報通信研究機構ユニバーサルコミュニケーション研究所
関連論文
- 経験知を取り出すためのインタビューデータの分析 (言語理解とコミュニケーション・第1回集合知シンポジウム--言語処理が紡ぎ出す未来)
- 京都観光案内対話コーパスにおける対話行為タグの設計と分析(理解)
- 同調的対話システム構築のための音声対話コーパスの構築(「ユニバーサルコミュニケーションを実現するための言語処理技術」シンポジウム)
- 交通計画技術を題材にした自律型対話プログラムの工学教育における効果 (特集 交通技術者教育)
- ピア・ラーニングと動機づけ過程 : 社会的文脈における学業達成(3)(自主シンポジウムC1)
- 言語獲得ロボットによる発話理解確率の推定に基づく物体操作対話 (第27回日本ロボット学会学術講演会論文特集号(2))
- 統計的対話モデルを用いたWFSTに基づく音声対話システム
- 同調的対話を実現するプロトタイプシステムの開発(対話・インタフェース・インタラクション)
- 「教え」から「学び」へ : 学ぶプロセスとしての説明研究の展開(自主シンポジウムF2)
- 「口ごもるコンピュータ」の研究 : 自然な発話におけるパフォーマンスのモデル化
- 自然な発話に対する解釈系、生成系の構築について
- 自然な発話における統語的な振舞いについて
- 自然な発話における漸次的精緻化
- 節の始境界検出に基づく独話文の係り受け解析
- 言語学的考察および機械学習手法に基づく意見分析支援--要求意図を取り出す一手法 (2005年情報学シンポジウム講演論文集--社会システムを支える情報学) -- (セッション5:知識獲得・記述の支援)
- フェイスシートとの関係を利用した自由回答アンケートの分析(解析)
- フェイスシートとの関係を利用した自由回答アンケートの分析(解析)
- 自由回答アンケートにおける要求意図判定基準
- トランス・サイエンス時代の大学教育における対話力育成のあり方(自主シンポジウムA7)
- DiaLeague : 自然言語処理システムの総合評価
- 音声認識の信頼度・複数候補を利用したWFST対話システムの評価
- 大学生の対話力の自発的成長を促す学習環境の探索 : 話し合いに対する自己評定値からの分析
- 相談型対話のモデル化と対話戦略の最適化
- 科学技術コミュニケーションにおける対話のデザイン : 自律型対話の実践に向けて(実践的多人数インタラクションの動向と展望)
- PG2-24 中規模談話データを用いた「教室内機能語」の分類と信頼性の検討(教授・学習)
- 発話連鎖からみた情報要求発話の機能(分析、生成と評価)(音声とコミュニケーション及び一般)
- 発話連鎖からみた情報要求発話の機能
- 音声認職の信頼度・複数候補を利用したWFST対話システムの評価
- 用例ベース翻訳の確率的モデル化
- 多言語パラレルコーパスを利用した言い換え表現グループの構築と分析
- 対話者の社会的役割を利用した訳し分け手法
- 持続可能な社会の実現に向けて私たちのできること--ウエルフェア・リングイスティックスを目指して ([社会言語科学会]第24回研究大会ワークショップ)
- 固有表現抽出器を用いた、非直訳文書対からの固有表現翻訳対獲得(対訳表現獲得)
- 話し合いへの印象に影響を及ぼす会話行動:プロの司会者と素人の印象評定の比較および話し合いの相互行為過程の分析
- グループ・ディスカッションの相互行為過程の評価と分析のための指標 : フォーカス・グループ・インタビューデータの分析から
- プロの司会者の視点から見たグループディスカッション--素人の評価との比較及び相互行為過程の分析
- 講演の同時通訳データ作成と分析
- 1N-7 異なる辞書を利用した意味コードの自動付与
- 詳細な文法を用いた統計的構文解析法
- Probabilistic Decision-Tree Tagging Without A Dictionary
- 対話システムの評価における一般的推論能力の要請
- The ATR/Lancaster General-American-English Treebank
- A New Approach To Treebank Creation
- 相互情報量を用いた単語の分類における出現頻度の低い単語の処理手法
- 構文木コーバスの再構成手法
- 構文木データべース作成用ツール
- 4.ライフログに基づく実世界でのコンテンツ利活用(ライフログ)
- J015 「越境の説明」を問う : 豊な対話の育成とは(自主シンポジウム)
- 独話データのポーズ単位を利用した節境界判定(言語解析, 対話)
- 文脈素性のベクタ空間モデルを用いた日英翻訳選択 : SENSEVAL-2 日本語翻訳タスク参加システムの開発
- 節の始端検出に基づく独話文の係り受け解析(一般(ポスターセッション),第9回音声言語シンポジウム)
- 節の始端検出に基づく独話文の係り受け解析(一般(ポスターセッション),第9回音声言語シンポジウム)
- 節の始端検出に基づく独話文の係り受け解析(一般(ポスターセッション),第9回音声言語シンポジウム)
- 節境界に基づく独話の漸進的係り受け解析(自然言語処理)
- 同時的な独話音声要約に基づくリアルタイム字幕生成(要約・分割)
- 節境界単位での漸進的な独話係り受け解析
- 節境界に基づく独話文係り受け解析の効率化(仮名漢字変換・形態素構文解析)
- 日本語節境界検出プログラムCBAPの開発と評価
- 用例ベース翻訳のための日英アライメント確信度語類似度を用いた訳語選択
- 単語類似度の尺度比較支援ツールの作成(言語知識・解析・言い換え)
- ATR-SLTシステム-SENSEVAL-2日本語翻訳タスク
- 概念的階層性の理解における議論の役割(言語と学習,場の共創)
- K297 テキストマイニングによる議論構造の評価(口頭セッション50 認知心理学・文章作成)
- PD64 教養教育課程の教育目標を学生はどのように認識しているのか(教授・学習,ポスター発表D)
- 8 対話により創出される思考過程に迫る(自主シンポジウムB)
- 非可聴つぶやき認識(音声,聴覚)
- 概念的階層性の理解における議論の役割 (思考と言語)
- PF006 高校生が教員に求めている会話内容とは
- 高校生が教員に求めている会話内容とは
- 算数教育実践の向上を目指した学部内協働の事例 (中国四国教育学会第61回大会ラウンドテーブル報告 教育研究において学際的協働はいかにして可能となるか--数学における事例を手掛かりに)
- PF2-23 反復的自己反駁課題による反省的思考の深まり(教授・学習)
- PISAの動向から考える教育心理学のあり方 (中国四国教育学会第60回大会 ラウンドテーブル報告 教育学研究における学際的協働の可能性を求めて--PISA結果を手がかりに)
- 時系列情報を活用した教室の視覚的テキスト・データマイニング (研究会メモ 第14回次世代大学教育研究会)
- 議論のダイナミクスを生け捕る発話間引用ネットワーク分析
- 理科授業の学習環境のデザイン : 観察・実験による振り子の概念学習を事例として(実践研究)
- 曖昧な構造の協同問題解決における思考進展過程の探索的研究
- 議論をとおした「思考の変化過程」と「思考力の発達過程」の解明に向けて (特集 議論の心理学)
- 思考としてのアーギュメント研究の現在
- PF82 議論における探索方略と個人の素朴な説明の変化との関わり(教授・学習,ポスター発表F)
- 反論-再反論構造の判別しやすさを規定する談話指標の探索
- 意志決定を支援する音声対話システムの構築と評価
- 音声対話型観光案内システムにおける誤応答リカバリー効果の評価
- 言語獲得ロボットによる発話理解確率の推定に基づく物体操作対話
- Network-based spoken dialog system development platform: WFSTDM builder (音声)
- Web時代の音声・言語技術
- G6 『数理的にかかわり合う力』を育てる授業の評価研究(G【言語とコミュニケーション】,論文発表の部)
- B8 実際的な数学的活動に関する社会文化的アプローチ研究の理論的枠組みについて(B【問題解決1(問題解決・指導法等)】,論文発表の部)
- ネットワーク型音声対話システム開発ツール : WFSTDMビルダー(音声対話,認識,理解,対話,一般)
- 工学系学生のための対話力育成授業「自律型対話プログラム」の開発と実践
- ピアフィードバック環境のデザインによる議論訓練(言語と学習,場の共創)
- 教室におけるアイデア伝播と受容の過程 : 水の状態変化を事例として
- 観光案内への音声対話システムの活用
- 科学技術コミュニケーションにおける対話のデザイン : 自律型対話の実践に向けて
- 26-J-12 大学生のレポートライティング教育の実践・研究の現状と課題(2)(自主企画)
- 心理学を活かした教員養成
- 24-J-13 認知心理学と社会文化的アプローチのディベート : 説明研究をプラットフォームとして(自主企画)
- 多言語音声翻訳システム"VoiceTra"の構築と実運用による大規模実証実験(音声,聴覚,システム開発論文)
- JA11 授業研究の最前線 : 理論と実践のコンテクストを繋ぐ(自主企画シンポジウム)
- F6. 越境の説明力を築く大学教育(自主企画シンポジウム)
- B8. 授業研究の最前線 : 「協同学習」を教育心理学的アプローチから多面的に捉える(自主企画シンポジウム)