G6 『数理的にかかわり合う力』を育てる授業の評価研究(G【言語とコミュニケーション】,論文発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 2009-11-07
著者
-
吉村 直道
愛媛大学教育学部
-
吉村 直道
広島大学附属中・高等学校
-
富田 英司
愛媛大学教育学部
-
藤本 義明
愛媛大学教育学部
-
馬越 敏
愛媛大学教育学部附属小学校
-
藤田 秀和
愛媛大学教育学部附属小学校
-
青木 里美
愛媛大学教育学部附属小学校
関連論文
- F11 数学の理解に役立つ社会的相互作用の様相についての研究 : 他者の考えを推察する効果について(F.【言語とコミュニケーション】,論文発表の部,第III編 第39回数学教育論文発表会発表論文要約)
- F11 数学の理解に役立つ社会的相互作用の様相についての研究 : 他者の考えを推察する効果について(F.【言語とコミュニケーション】,論文発表の部)
- 科学技術コミュニケーションにおける対話のデザイン : 自律型対話の実践に向けて(実践的多人数インタラクションの動向と展望)
- PG2-24 中規模談話データを用いた「教室内機能語」の分類と信頼性の検討(教授・学習)
- 概念的階層性の理解における議論の役割(言語と学習,場の共創)
- B13 数学の授業におけるコミュニケーションに関する研究(5) : Paul Cobbの捉える社会的相互作用について(B.教授・学習分科会)
- B4 社会的相互作用を有効に機能させる討議の条件に関する一考察(B.教授・学習過程分科会)
- 愛媛県の初等・中等教育における授業実践研究資料のデータベースシステムの作成
- 算数教育実践の向上を目指した学部内協働の事例 (中国四国教育学会第61回大会ラウンドテーブル報告 教育研究において学際的協働はいかにして可能となるか--数学における事例を手掛かりに)
- PF2-23 反復的自己反駁課題による反省的思考の深まり(教授・学習)
- 学習意欲の向上を目指した活用力の育成について(算数科における活用の充実(2))
- m4 問題解決過程におけるプロトコル分析(m.【その他】,口頭発表の部)
- G3 ことばの発達と算数における学習成果との関連について : 1位数の加法・減法における算数作文の指導を通して(G.【言語とコミュニケーション】,論文発表の部)
- 理系・文系大学生の帰納および類推による説明に対する反応
- 帰納および類推による説明に対する生徒の反応
- 数式処理ソフトを利用した高校数学教材の開発 : 多角形の重心を例として
- 「典型モデルにもとづく数学学習」プロジェクト(1) : 構想と課題
- 学校数学としての統計の指導について : 散布度の扱いを中心にして
- 「筋道立てて考える」の論理的思考における位置とその指導上の問題
- 算数・数学教育における論理的思考の解釈について : 学習指導要領を中心とした考察
- 教育学部における講義「データベース論」のありかた
- 最短連結問題に関する数学授業の実践報告 : NP-困難問題の教材化への試み
- G6 『数理的にかかわり合う力』を育てる授業の評価研究(G【言語とコミュニケーション】,論文発表の部)
- B8 実際的な数学的活動に関する社会文化的アプローチ研究の理論的枠組みについて(B【問題解決1(問題解決・指導法等)】,論文発表の部)
- 4C-5 生活場面と式とを結びつけるお話(問題)づくりの工夫 : 加法の学習で式をよむ力を育てるために(4数と計算,幼稚園・小学校,第89回全国算数・数学教育研究(高知)大会第40回中国・四国算数・数学教育研究(高知)大会日本数学教育学会第89回総会)
- 中高一貫教育における中学校数学の学力の定着状況について
- 中学校・高等学校における数学科学習指導案の研究(2)
- 中学校・高等学校における数学科学習指導案の研究(1)
- M3 新道具主義の数学教育 : 初期デューイ哲学に根ざして(M その他,論文発表の部)
- 教職への動機づけを規定する要因の探索
- 4A-3 思考する力、表現する力、活用する力を高めるための学習材の開発(4数と計算,幼稚園・小学校,第89回全国算数・数学教育研究(高知)大会第40回中国・四国算数・数学教育研究(高知)大会日本数学教育学会第89回総会)
- 学習者たちだけによる協力的解決過程に見られる多様な共有の仕方について
- ピアフィードバック環境のデザインによる議論訓練(言語と学習,場の共創)
- 学習者たちだけによる協力的問題解決過程の分析 : 数学的な問題に対する解決過程に注目して
- 教室におけるアイデア伝播と受容の過程 : 水の状態変化を事例として
- 多様な社会的相互作用の捉え方についての考察 : PiagetとVygotskyの比較を通して
- 科学技術コミュニケーションにおける対話のデザイン : 自律型対話の実践に向けて
- 数学教育学におけるコミュニケーションと学習の関係について : 協調的な学力を目指した数学的活動の導入の必要性(数学的コミュニケーション分科会,第43回数学教育論文発表会「課題別分科会」)
- 論理的思考の育成における教授的障害について
- 数学問題の協力的解決過程におけるプロトコル分析(3)高校生を対象とした調査結果より
- 数学問題の協力的解決過程におけるプロトコル分析(2)
- 数学問題の協力的解決過程におけるプロトコル分析(1)