富田 英司 | 愛媛大学教育学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
富田 英司
愛媛大学教育学部
-
富田 英司
愛媛大学
-
吉村 直道
愛媛大学教育学部
-
吉村 直道
広島大学附属中・高等学校
-
柏岡 秀紀
(株)国際電気通信基礎技術研究所:奈良先端科学技術大学院大学
-
大塚 裕子
(財)計量計画研究所言語・行動研究室
-
森本 郁代
関西学院大学
-
山内 保典
大阪大学コミュニケーションデザイン・センター
-
水上 悦雄
(株)国際電気通信基礎技術研究所音声言語コミュニケーション研究所
-
丸野 俊一
九州大学大学院人間環境学研究院
-
柏岡 秀紀
独立行政法人情報通信研究機構
-
柏岡 秀紀
情報通信研究機構音声言語グループ:atr音声言語コミュニケーション研究所
-
柏岡 秀紀
Atr音声言語コミュニケーション研究所
-
大塚 裕子
計量計画研究所
-
水上 悦雄
情報通信研究機構
-
五十嵐 亮
九州大学大学院人間環境学府
-
柏岡 秀紀
情報通信研究機構
-
高垣 マユミ
実践女子大学
-
藤本 義明
愛媛大学教育学部
-
馬越 敏
愛媛大学教育学部附属小学校
-
藤田 秀和
愛媛大学教育学部附属小学校
-
青木 里美
愛媛大学教育学部附属小学校
-
大塚 裕子
公立はこだて未来大学
-
慶徳 直亮
愛媛大学教育学部
-
水上 悦雄
情報通信研究機構ユニバーサルコミュニケーション研究所
-
丸野 俊一
九州大学大学院
著作論文
- 科学技術コミュニケーションにおける対話のデザイン : 自律型対話の実践に向けて(実践的多人数インタラクションの動向と展望)
- PG2-24 中規模談話データを用いた「教室内機能語」の分類と信頼性の検討(教授・学習)
- 概念的階層性の理解における議論の役割(言語と学習,場の共創)
- PF2-23 反復的自己反駁課題による反省的思考の深まり(教授・学習)
- G6 『数理的にかかわり合う力』を育てる授業の評価研究(G【言語とコミュニケーション】,論文発表の部)
- B8 実際的な数学的活動に関する社会文化的アプローチ研究の理論的枠組みについて(B【問題解決1(問題解決・指導法等)】,論文発表の部)
- ピアフィードバック環境のデザインによる議論訓練(言語と学習,場の共創)
- 教室におけるアイデア伝播と受容の過程 : 水の状態変化を事例として
- 科学技術コミュニケーションにおける対話のデザイン : 自律型対話の実践に向けて