言語獲得ロボットによる発話理解確率の推定に基づく物体操作対話
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本ロボット学会の論文
- 2010-10-15
著者
-
中村 哲
Nict-atr
-
中村 哲
情報通信研究機構
-
岩橋 直人
情報通信研究機構
-
柏岡 秀紀
NiCT-ATR
-
柏岡 秀紀
独立行政法人情報通信研究機構
-
柏岡 秀紀
情報通信研究機構音声言語グループ:atr音声言語コミュニケーション研究所
-
杉浦 孔明
情報通信研究機構, MASTARプロジェクト
-
柏岡 秀紀
情報通信研究機構
-
杉浦 孔明
情報通信研究機構
関連論文
- 1.京都観光案内対話システムのための選好評価構造の抽出 : グルーピング評価グリッド法と自由記述法による抽出要因の差異とその融合(特別セッション 好みの計量特別セッション〜行動計量手法の新たなる地平はどこにあるか?)
- 京都観光案内対話コーパスにおける対話行為タグの設計と分析(理解)
- 同調的対話システム構築のための音声対話コーパスの構築(「ユニバーサルコミュニケーションを実現するための言語処理技術」シンポジウム)
- 複数予測モデル遷移の N-gram 統計に基づく非分節運動系列からの模倣学習手法
- NICTにおける音声・言語研究拠点MASTARプロジェクトについて(「ユニバーサルコミュニケーションを実現するための言語処理技術」シンポジウム)
- 音声翻訳単位の推定における句読点情報の効果(ドキュメント処理・翻訳・言語獲得,第10回音声言語シンポジウム)
- マルチモーダル音声言語処理とその応用(マルチモーダル)
- 音声翻訳研究20年の夜明け : 受賞業績 携帯電話によるネットワーク型コーパスベース音声翻訳システムの構築(平成19年度喜安記念業績賞紹介)
- 同時通訳者の知識と韻律情報を用いた講演文章のチャンキング(チャンキング・要約)
- 2D-5 多言語音声翻訳基盤の通信インタフェースの検討と構築(音声対話・翻訳,一般セッション,人工知能と認知科学)
- DS-2-5 共有信念に基づく発話場面の推定(DS-2. 共生コンピューティング,シンポジウムセッション)
- 統計的対話モデルを用いたWFSTに基づく音声対話システム
- 同調的対話を実現するプロトタイプシステムの開発(対話・インタフェース・インタラクション)
- ATR実環境雑音DB-ATRANS-を用いた雑音重畳音声認識実験(耐雑音)
- 2 ここまできた音声翻訳技術(多言語自動通訳技術の実現に向けて)
- 音声翻訳研究の展開(機械翻訳)
- 翻訳可能なフレーズを単位とした音声認識結果の信頼度評価
- マルチモーダル情報に基づく物体概念の形成 (パターン認識・メディア理解)
- マルチモーダル情報に基づく物体概念の形成 (コミュニケーションクオリティ)
- 実世界における人とロボットの共有信念の推定に基づいた相互適応的な発話生成
- 実世界における人とロボットの共有信念に基づいた相互適応的な発話生成(対話,第10回音声言語シンポジウム)
- 変分ベイズ法を用いたモデル構造探索に基づく抽象的単語の学習(人工知能,認知科学)
- ベイジアンモデル選択に基づく知覚特徴量を用いた抽象的語意の学習(テーマ関連セッション1)
- ベイジアンモデル選択に基づく知覚特徴量を用いた抽象的語意の学習
- 音声翻訳単位の推定における句読点情報の効果(ドキュメント処理・翻訳・言語獲得,第10回音声言語シンポジウム)
- 音声翻訳単位の推定における句読点情報の効果(ドキュメント処理・翻訳・言語獲得,第10回音声言語シンポジウム)
- 節の始境界検出に基づく独話文の係り受け解析
- Oriental COCOSDA : 音声データベースおよび音声入出力システム評価国際協調委員会東アジア部会について(一般セッション「音声言語処理」)
- Oriental COCOSDA : 音声データベースおよび音声入出力システム評価国際協調委員会東アジア部会について(一般セッション「音声言語処理」)
- QAシステムのための音声入力インターフェース
- 音声認識の信頼度・複数候補を利用したWFST対話システムの評価
- 雑音下マルチモーダル音声認識評価基盤CENSREC-1-AVの構築
- 相談型対話のモデル化と対話戦略の最適化
- ベイジアンモデル選択に基づく知覚特徴量を用いた抽象的語意の学習(テーマセッション(1),CVのためのパターン認識・学習理論の新展開)
- 科学技術コミュニケーションにおける対話のデザイン : 自律型対話の実践に向けて(実践的多人数インタラクションの動向と展望)
- 発話連鎖からみた情報要求発話の機能(分析、生成と評価)(音声とコミュニケーション及び一般)
- 発話連鎖からみた情報要求発話の機能
- 音声認職の信頼度・複数候補を利用したWFST対話システムの評価
- 用例ベース翻訳の確率的モデル化
- 多言語パラレルコーパスを利用した言い換え表現グループの構築と分析
- 対話者の社会的役割を利用した訳し分け手法
- 固有表現抽出器を用いた、非直訳文書対からの固有表現翻訳対獲得(対訳表現獲得)
- 言語と動作によるコミュニケーションを学習するロボット(クロスモーダル)
- 言語と動作によるコミュニケーションを学習するロボット(クロスモーダル)
- 言語と動作によるコミュニケーションを学習するロボット(クロスモーダル)
- 言語と動作によるコミュニケーションを学習するロボット(クロスモーダル)
- 階層化言語モデルによる音声ドキュメントの検索(言語モデル)
- 4.ライフログに基づく実世界でのコンテンツ利活用(ライフログ)
- マルチモーダル情報に基づく物体概念の形成(一般セッション,クロスモーダル)
- マルチモーダル情報に基づく物体概念の形成(一般セッション,クロスモーダル)
- マルチモーダル情報に基づく物体概念の形成(一般セッション,クロスモーダル)
- マルチモーダル情報に基づく物体概念の形成(一般セッション,クロスモーダル)
- 用例ベース翻訳のための日英アライメント確信度語類似度を用いた訳語選択
- 音声認識と音声翻訳の国際的共通評価基盤構築に向けて
- D-8-3 LDAを用いたマルチモーダル物体概念に基づく語意獲得(D-8. 人工知能と知識処理,一般セッション)
- ロボットによる物体のマルチモーダルカテゴリゼーション
- ロボットによる物体のマルチモーダルカテゴリゼーション(人工知能,認知科学)
- D-8-16 人とロボットの共有信念に基づいた発話の生成(D-8. 人工知能と知識処理,一般セッション)
- 実世界における人とロボットの共有信念に基づいた相互適応的な発話生成(対話,第10回音声言語シンポジウム)
- 実世界における人とロボットの共有信念に基づいた相互適応的な発話生成(対話,第10回音声言語シンポジウム)
- LI_006 物体のマルチモーダルカテゴリゼーション(I分野:画像認識・メディア理解)
- D-12-104 マルチモーダル情報を用いた物体のカテゴリゼーション(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- D-8-6 マルチモーダルな概念形成に基づく対話ロボットの実現(D-8.人工知能と知識処理,一般セッション)
- 意志決定を支援する音声対話システムの構築と評価
- 音声対話型観光案内システムにおける誤応答リカバリー効果の評価
- 言語獲得ロボットによる発話理解確率の推定に基づく物体操作対話
- Web時代の音声・言語技術
- 人とロボットの言語コミュニケーションにおける間主観性(主観性とパースペクティブ)
- ネットワーク型音声対話システム開発ツール : WFSTDMビルダー(音声対話,認識,理解,対話,一般)
- ユーザの相づち・うなずきを喚起する音声対話システム(対話生成,人とエージェントのインタラクション論文)
- 拡張モバイルマニピュレーションのための新規物体の学習
- 未知語とその周辺単語の音声認識誤りを考慮したCRFによる音声認識誤り訂正(話者照合・音声認識,第13回音声言語シンポジウム)
- 未知語とその周辺単語の音声認識誤りを考慮したCRFによる音声認識誤り訂正(話者照合・音声認識,第13回音声言語シンポジウム)
- 同時性を考慮した音声翻訳システムの検討
- 観光案内への音声対話システムの活用
- 未知語とその周辺単語の音声認識誤りを考慮したCRFによる音声認識誤り訂正
- ロボットと言語 : 言語コミュニケーション能力の機械学習(記号創発ロボティクス)
- 特集「記号創発ロボティクス」にあたって
- 音声対話による観光案内システムの開発と多言語化 : 音声対話システムAssisTraの研究開発から得られた知見と課題(音声対話システムの実用化に向けて)
- Massive AI時代の音声・言語技術(ビッグデータとAI)
- 全国音声翻訳実証実験の実施と実利用データを用いた音声認識のモデル適応(音声,聴覚)
- 未知語とその周辺単語の音声認識誤りを考慮したCRFによる音声認識誤り訂正
- 誤り単語の視覚・聴覚提示における事象関連電位による違和感分析
- 27aHC-3 マインツ大学におけるハイパー核生成実験のためのK^+中間子弁別用エアロジェルチェレンコフ検出器の開発(27aHC 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネス・中間子生成・ハドロン構造(合同),実験核物理領域)
- 27aHC-2 MAMI-Cにおけるハイパー核崩壊パイ中間子スペクトロスコピーの現状と展望(27aHC 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネス・中間子生成・ハドロン構造(合同),実験核物理領域)
- 26aHC-3 MPPCを用いたシンチレーション検出器読み出し回路の開発(26aHC 実験核物理領域,素粒子実験領域合同 測定器(I)(合同),実験核物理領域)
- 26aHC-2 NKS2実験に用いる新光子標識化装置の開発(26aHC 実験核物理領域,素粒子実験領域合同 測定器(I)(合同),実験核物理領域)
- 27aHC-1 高品質電子線を用いたΛ粒子生成の研究(27aHC 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネス・中間子生成・ハドロン構造(合同),実験核物理領域)
- 音声言語情報処理研究会の20年-歴代主査による研究レビュー-
- 2-4 話し言葉の音声翻訳技術(2.携帯電話の聞く技術,携帯電話の聞く・聞かせる技術)
- 多言語音声翻訳システム"VoiceTra"の構築と実運用による大規模実証実験(音声,聴覚,システム開発論文)
- 説得対話システムにおける話題誘導に基づく対話制御(言語モデル・音声対話)
- 対話システムにおける単語間の関係性を用いた話題誘導応答文生成(言語モデル・音声対話)
- HMM音声合成における分散共有フルコンテキストモデルによるF0パターン生成(一般セッション,音声・言語・対話,一般)
- 23aSA-3 JLabにおける中重ラムダハイパー核分光研究(ハイパー核(II)(合同),実験核物理領域,理論核物理領域合同,実験核物理領域)
- 非言語情報読み取りスキルを用いた自閉症スペクトラム指数の測定(発達障害,メディア・コミュニケーションの品質と福祉,及び一般)
- 非言語情報読み取りスキルを用いた自閉症スペクトラム指数の測定(発達障害,メディア・コミュニケーションの品質と福祉,及び一般)
- 非言語情報読み取りスキルを用いた自閉症スペクトラム指数の測定(発達障害,メディア・コミュニケーションの品質と福祉,及び一般)
- 非言語情報読み取りスキルを用いた自閉症スペクトラム指数の測定(発達障害,メディア・コミュニケーションの品質と福祉,及び一般)
- ロボットと言語 : 言語コミュニケーション能力の機械学習