2 ここまできた音声翻訳技術(<特集>多言語自動通訳技術の実現に向けて)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
異なる言語を話す人とのコミュニケーションや異なる言語を話す集団への情報発信を自由に行うことは,経済活動等種々の活動のグローバル化やボーダーレス化に伴いきわめて重要になってきている.特に人間が話した言葉をそのまま相手の言語に自動通訳する技術は,人類にとって長年の夢の技術であった.この技術は,音声を認識する技術,話し言葉を翻訳する技術,相手の言語で音声を合成する技術で構成されており,長年の研究の結果,その基本的な部分が,最近,日本語,英語,中国語の旅行会話を対象に実用可能なレベルまで到達しできた.この技術は,文が比較的短く単純な日常の旅行会話を対象に音声認識結果をテキストとして逐次翻訳をする技術であり,非言語的な情報を利用せず1文単位に訳を行うという点で音声翻訳と呼ばれている.現在の性能として,旅行会話に対する日英翻訳の精度の観点で人間と比較するとTOEICで600点以上の人間の翻訳性能と等価ということが明らかになっている.本稿では音声翻訳の技術と現状について概説する.
- 社団法人情報処理学会の論文
- 2008-06-15
著者
-
中村 哲
Nict-atr
-
中村 哲
情報通信研究機構
-
隅田 英一郎
情報通信研究機構
-
中村 哲
情報通信研究機構:atr音声言語コミュニケーション研究所
-
清水 徹
情報通信研究機構:atr音声言語コミュニケーション研究所
-
隅田 英一郎
Atr音声翻訳通信研究所
-
隅田 英一郎
情報通信研究機構:atr音声言語コミュニケーション研究所
-
隅田 英一郎
独立行政法人情報通信研究機構
-
清水 徹
Atr音声翻訳通信研究所
-
隅田 英一郎
情報通信研究機構mastarプロジェクト
-
隅田 英一郎
独立行政法人情報通信研究機構知識創成コミュニケーション研究センター
-
清水 徹
株式会社 国際電気通信基礎技術研究所音声言語コミュニケーション研究所
関連論文
- 京都観光案内対話コーパスにおける対話行為タグの設計と分析(理解)
- 同調的対話システム構築のための音声対話コーパスの構築(「ユニバーサルコミュニケーションを実現するための言語処理技術」シンポジウム)
- 携帯型端末を用いた音声自動翻訳システムとフィールド実験(モバイルと放送の融合時代を迎えて(1セグ放送, モバイル放送, 携帯放送融合サービス, 1セグ対応携帯端末, モバイルコンテンツと放送コンテンツの融合, マルチメディア配信, ディジタル放送受信機, および一般))
- NICT知識創成コミュニケーション研究センターの研究と高度言語情報融合フォーラム(ALAGIN)の活動について(Web情報処理,Webとデータベースに関する技術報告)
- iPhoneとiPod touchを使った英語語彙学習教材の開発(言語と学習,場の共創)
- NICTにおける音声・言語研究拠点MASTARプロジェクトについて(「ユニバーサルコミュニケーションを実現するための言語処理技術」シンポジウム)
- 音声翻訳単位の推定における句読点情報の効果(ドキュメント処理・翻訳・言語獲得,第10回音声言語シンポジウム)
- マルチモーダル音声言語処理とその応用(マルチモーダル)
- 音声翻訳研究20年の夜明け : 受賞業績 携帯電話によるネットワーク型コーパスベース音声翻訳システムの構築(平成19年度喜安記念業績賞紹介)
- 同時通訳者の知識と韻律情報を用いた講演文章のチャンキング(チャンキング・要約)
- 2D-5 多言語音声翻訳基盤の通信インタフェースの検討と構築(音声対話・翻訳,一般セッション,人工知能と認知科学)
- 英語コミュニケーション能力の自動測定技術の提案
- 機械翻訳の研究・開発における翻訳自動評価技術とその応用(テキストの自動評価)
- 統計的対話モデルを用いたWFSTに基づく音声対話システム
- 同調的対話を実現するプロトタイプシステムの開発(対話・インタフェース・インタラクション)
- 雑音の特徴分析に向けた実環境雑音データベースの構築
- ATR実環境雑音DB-ATRANS-を用いた雑音重畳音声認識実験(耐雑音)
- 2 ここまできた音声翻訳技術(多言語自動通訳技術の実現に向けて)
- コミュニケーション効率に基づく音声翻訳システムの評価(異文化コラボレーション論文)
- 多言語音声コミュニケーションプラットホームと音声翻訳への応用(第8回音声言語シンポジウム)
- コミュニケーション効率に基づく課題遂行型音声対話の評価(第8回音声言語シンポジウム)
- 多言語音声コミュニケーションプラットホームと音声翻訳への応用(Session-4 一般(ポスターセッション),第8回音声言語シンポジウム)
- コミュニケーション効率に基づく課題遂行型音声対話の評価(Session-3 コミュニケーション・対話,第8回音声言語シンポジウム)
- 課題遂行型対話実験による日英及び日中音声翻訳システムの評価
- 音声翻訳研究の展開(機械翻訳)
- 翻訳可能なフレーズを単位とした音声認識結果の信頼度評価
- 波形素片接続型音声合成システムの検討
- 携帯電話音声に含まれる雑音のモデル化による音声区間検出誤りの削減
- 混合分布HMMにおけるTree-basedクラスタリング(音声情報処理 : 現状と将来技術論文特集)
- D-14-9 電話音声認識を用いた株価情報案内システム
- SP2000-10 多数話者電話音声データベースを用いた話者クラスタリング
- 大語彙汎用音声認識エンジンの評価
- 大語彙汎用音声認識エンジンの開発
- 多数話者電話音声データベースを用いた話者クラスタリングの検討
- 不特定話者混合分布HMMにおけるTree-Basedクラスタリングの検討
- 不特定話者混合分布HMMにおけるTree-Basedクラスタリングの検討
- 不特定話者混合分布HMMにおけるTree-Basedクラスタリングの検討
- 音声信号の途切れ・オーバーフローへのMissing Feature Theoryの適用
- 音声翻訳単位の推定における句読点情報の効果(ドキュメント処理・翻訳・言語獲得,第10回音声言語シンポジウム)
- 音声翻訳単位の推定における句読点情報の効果(ドキュメント処理・翻訳・言語獲得,第10回音声言語シンポジウム)
- 複数の編集距離を用いた口語翻訳文の自動評価
- 携帯型端末を用いた音声自動翻訳システムとフィールド実験
- 英語能力測定のための空所補充問題の自動生成手法(言語の学習・教育)
- 音声翻訳技術開発の経験に基づく外国語能力評価法の提案
- LG_003 統計翻訳のための言語モデルのオンラインタスク適応(G分野:音声・音楽)
- 編集距離を使った用例翻訳の高速検索方式と翻訳性能評価(自然言語)
- 大規模用例を用いた音声認識誤り訂正の検討
- 旅行会話基本表現コーパスを用いた認識誤り訂正の検討
- 旅行会話基本表現コーパスを用いた認識誤り訂正の検討
- Oriental COCOSDA : 音声データベースおよび音声入出力システム評価国際協調委員会東アジア部会について(一般セッション「音声言語処理」)
- Oriental COCOSDA : 音声データベースおよび音声入出力システム評価国際協調委員会東アジア部会について(一般セッション「音声言語処理」)
- QAシステムのための音声入力インターフェース
- 音声認識の信頼度・複数候補を利用したWFST対話システムの評価
- 雑音下マルチモーダル音声認識評価基盤CENSREC-1-AVの構築
- 相談型対話のモデル化と対話戦略の最適化
- 連続数字認識を利用した悪戯電話排除システム
- 複数N-gramの利用による音声認識性能改善効果
- 不特定話者混合分布HMMにおけるTree-Basedクラスタリングの検討
- 音声認職の信頼度・複数候補を利用したWFST対話システムの評価
- 機械翻訳最新事情 : (下)評価型ワークショップの動向と日本からの貢献
- 多言語音声コミュニケーションプラットホームと音声翻訳への応用(Session-4 一般(ポスターセッション),第8回音声言語シンポジウム)
- 多言語音声コミュニケーションプラットホームと音声翻訳への応用
- リジェクションを用いた音声始端検出法の改良
- 電話音声認識におけるケプストラム平均値算出法の改良
- コミュニケーション効率に基づく課題遂行型音声対話の評価(Session-3 コミュニケーション・対話,第8回音声言語シンポジウム)
- コミュニケーション効率に基づく課題遂行型音声対話の評価
- 大規模オープンソース日英対訳コーパスの構築
- 大規模オープンソース日英対訳コーパスの構築
- 音声認識と音声翻訳の国際的共通評価基盤構築に向けて
- 音声認識と音声翻訳の国際的共通評価基盤構築に向けて
- 連続数字認識における低認識率話者の分析
- 文のクラスタリングに基づく統計的言語モデル
- 文クラスタ混合分布N-gramの検討
- 文クラスタ混合分布N-gramの検討
- 文クラスタ混合分布N-gramの検討
- 意志決定を支援する音声対話システムの構築と評価
- 言語獲得ロボットによる発話理解確率の推定に基づく物体操作対話
- 日本語文章音声の合成のための無声化規則
- ユーザの相づち・うなずきを喚起する音声対話システム(対話生成,人とエージェントのインタラクション論文)
- 同時性を考慮した音声翻訳システムの検討
- Massive AI時代の音声・言語技術(ビッグデータとAI)
- 全国音声翻訳実証実験の実施と実利用データを用いた音声認識のモデル適応(音声,聴覚)
- 誤り単語の視覚・聴覚提示における事象関連電位による違和感分析
- 27aHC-3 マインツ大学におけるハイパー核生成実験のためのK^+中間子弁別用エアロジェルチェレンコフ検出器の開発(27aHC 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネス・中間子生成・ハドロン構造(合同),実験核物理領域)
- 27aHC-2 MAMI-Cにおけるハイパー核崩壊パイ中間子スペクトロスコピーの現状と展望(27aHC 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネス・中間子生成・ハドロン構造(合同),実験核物理領域)
- 26aHC-3 MPPCを用いたシンチレーション検出器読み出し回路の開発(26aHC 実験核物理領域,素粒子実験領域合同 測定器(I)(合同),実験核物理領域)
- 26aHC-2 NKS2実験に用いる新光子標識化装置の開発(26aHC 実験核物理領域,素粒子実験領域合同 測定器(I)(合同),実験核物理領域)
- 27aHC-1 高品質電子線を用いたΛ粒子生成の研究(27aHC 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネス・中間子生成・ハドロン構造(合同),実験核物理領域)
- 音声言語情報処理研究会の20年-歴代主査による研究レビュー-
- 2-4 話し言葉の音声翻訳技術(2.携帯電話の聞く技術,携帯電話の聞く・聞かせる技術)
- 多言語音声翻訳システム"VoiceTra"の構築と実運用による大規模実証実験(音声,聴覚,システム開発論文)
- 説得対話システムにおける話題誘導に基づく対話制御(言語モデル・音声対話)
- 対話システムにおける単語間の関係性を用いた話題誘導応答文生成(言語モデル・音声対話)
- HMM音声合成における分散共有フルコンテキストモデルによるF0パターン生成(一般セッション,音声・言語・対話,一般)
- 23aSA-3 JLabにおける中重ラムダハイパー核分光研究(ハイパー核(II)(合同),実験核物理領域,理論核物理領域合同,実験核物理領域)
- 非言語情報読み取りスキルを用いた自閉症スペクトラム指数の測定(発達障害,メディア・コミュニケーションの品質と福祉,及び一般)
- 非言語情報読み取りスキルを用いた自閉症スペクトラム指数の測定(発達障害,メディア・コミュニケーションの品質と福祉,及び一般)
- 非言語情報読み取りスキルを用いた自閉症スペクトラム指数の測定(発達障害,メディア・コミュニケーションの品質と福祉,及び一般)
- 非言語情報読み取りスキルを用いた自閉症スペクトラム指数の測定(発達障害,メディア・コミュニケーションの品質と福祉,及び一般)
- 係り受け木における機械翻訳のための品詞の教師なし学習