説得対話システムにおける話題誘導に基づく対話制御(言語モデル・音声対話)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,システムが特定の目標を持って対話を進め,最終的にシステム側が意図した行動をユーザに取らせることを目的とする説得対話システムの構築に取り組む.本報告では,説得対話システムの対話制御部に対して,対話状態の確率的なモデル化とそれに基づくシステム応答決定処理を適用する.べ一スラインモデルとして,嗜好によって意思決定を行うユーザモデルを仮定し,対話モデルを作成する.そして,話題誘導,説得に向けた対話戦略,興味推定といった説得対話に特化した手法を導入する.小規模な説得対話タスクにおいてシステムを構築し,その性能を実験的に評価する.実験結果から,各手法を導入するほど説得成功率及び満足度が高くなる傾向が得られることを示す
- 2012-12-13
著者
-
中村 哲
東北大理
-
中村 哲
情報通信研究機構
-
中村 哲
国立国際医療センター研究所
-
戸田 智基
奈良先端科学技術大学院大学
-
中村 哲
独立行政法人情報通信研究機構|株式会社国際電気通信基礎技術研究所
-
Graham Neubig
奈良先端科学技術大学院大学
-
中村 哲
独立行政法人 情報通信研究機構
-
中村 哲
奈良先端科学技術大学院大学
-
NEUBIG Graham
奈良先端科学技術大学院大学
-
SAKTI Sakriani
奈良先端科学技術大学院大学
-
Sakriani Sakti
奈良先端科学技術大学院大学
-
平岡 拓也
奈良先端科学技術大学院大学
関連論文
- 23aBC-14 0.67〜0.92GeV光子ビームを用いた重水素からの2π光生成反応の研究(23aBC 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハドロン構造・相互作用・中間子生成(合同),実験核物理領域)
- 23aBC-13 γp→pπ^+π^-反応を用いたNKS2システムの性能評価(23aBC 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハドロン構造・相互作用・中間子生成(合同),実験核物理領域)
- 22pBS-5 中性K中間子スペクトロメータ中心部検出器の性能評価(22pBS 検出器III,実験核物理領域)
- 20aBD-3 JLab Hall C第3世代(e,e'K^+)ラムダハイパー核分光実験のためのK中間子スペクトロメータの性能評価(20aBD 理論核物理領域,実験核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネスI(合同),理論核物理領域)
- 30aSG-3 閾値領域でのn(γ,K^0)Λ反応測定によるK^0生成素過程の研究(30aSG 中高エネルギー重イオン・中間子生成・検出器II,実験核物理領域)
- 24pYF-5 NKS2を用いた重水素からの2π光生成反応の研究(24pYF 中性子生成・対象性・ミュオン,実験核物理領域)
- 24pYF-6 闘値領域でのn(γ,K^O)Λ反応測定によるK^O中間子生成機構の研究(24pYF 中性子生成・対象性・ミュオン,実験核物理領域)
- 22aYF-9 中性K中間子スペクトロメータ(NKS2)のためのNew Vertex Chamberの設計(22aYF 粒子・光検出器,実験核物理領域)
- 28pSG-6 電子線を用いたハイパー核分光実験(JLab EO5-115)用水チェレンコフ検出器の開発(28pSG ハイパー核・検出器I,実験核物理領域)
- 23aSC-2 VMEによるNMR信号のDAQシステムの開発