観光案内への音声対話システムの活用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論では,情報通信研究機構で開発,公開しているスマートフォン用音声対話システムAssisTra,観光スポット推薦システム京のおすすめについて述べる.AssisTraの公開に先立ちシステムの実稼働性,有効性,ユーザビリティ等の検証,問題点の洗い出し,ユーザの行動データ収集を目的として延べ100名を対象に実験を行った.その概要と結果についても報告する.さらに,京のおすすめについては,システム構築のために4000人のアンケートを実施した.その結果を基に,ユーザが問いかけやすい観点を見つけている.代表的な観点として「気分」「体験」「雰囲気」「特徴」に着目することにより,観光スポットを推薦するシステムである.
- 2012-10-15
著者
-
岩橋 直人
情報通信研究機構
-
柏岡 秀紀
NiCT-ATR
-
柏岡 秀紀
独立行政法人情報通信研究機構
-
水上 悦雄
情報通信研究機構
-
翠 輝久
情報通信研究機構
-
堀 智織
情報通信研究機構
-
柏岡 秀紀
情報通信研究機構
-
杉浦 孔明
情報通信研究機構
-
水上 悦雄
情報通信研究機構ユニバーサルコミュニケーション研究所
関連論文
- 1.京都観光案内対話システムのための選好評価構造の抽出 : グルーピング評価グリッド法と自由記述法による抽出要因の差異とその融合(特別セッション 好みの計量特別セッション〜行動計量手法の新たなる地平はどこにあるか?)
- 京都観光案内対話コーパスにおける対話行為タグの設計と分析(理解)
- 同調的対話システム構築のための音声対話コーパスの構築(「ユニバーサルコミュニケーションを実現するための言語処理技術」シンポジウム)
- 京都観光案内タスクにおける観光地情報を推薦する音声対話システムの構築と実験
- 複数予測モデル遷移の N-gram 統計に基づく非分節運動系列からの模倣学習手法
- DS-2-5 共有信念に基づく発話場面の推定(DS-2. 共生コンピューティング,シンポジウムセッション)
- 統計的対話モデルを用いたWFSTに基づく音声対話システム
- 同調的対話を実現するプロトタイプシステムの開発(対話・インタフェース・インタラクション)
- マルチモーダル情報に基づく物体概念の形成 (パターン認識・メディア理解)
- マルチモーダル情報に基づく物体概念の形成 (コミュニケーションクオリティ)
- 実世界における人とロボットの共有信念の推定に基づいた相互適応的な発話生成
- 実世界における人とロボットの共有信念に基づいた相互適応的な発話生成(対話,第10回音声言語シンポジウム)
- 変分ベイズ法を用いたモデル構造探索に基づく抽象的単語の学習(人工知能,認知科学)
- ベイジアンモデル選択に基づく知覚特徴量を用いた抽象的語意の学習(テーマ関連セッション1)
- ベイジアンモデル選択に基づく知覚特徴量を用いた抽象的語意の学習
- 節の始境界検出に基づく独話文の係り受け解析
- トランス・サイエンス時代の大学教育における対話力育成のあり方(自主シンポジウムA7)
- 音声認識の信頼度・複数候補を利用したWFST対話システムの評価
- 大学生の対話力の自発的成長を促す学習環境の探索 : 話し合いに対する自己評定値からの分析
- 話し合いの評価に影響を与える要因の検討--参加者と第三者の視点の相違から
- 相談型対話のモデル化と対話戦略の最適化
- ベイジアンモデル選択に基づく知覚特徴量を用いた抽象的語意の学習(テーマセッション(1),CVのためのパターン認識・学習理論の新展開)
- 科学技術コミュニケーションにおける対話のデザイン : 自律型対話の実践に向けて(実践的多人数インタラクションの動向と展望)
- 発話連鎖からみた情報要求発話の機能(分析、生成と評価)(音声とコミュニケーション及び一般)
- 発話連鎖からみた情報要求発話の機能
- 用例ベース翻訳の確率的モデル化
- 多言語パラレルコーパスを利用した言い換え表現グループの構築と分析
- 対話者の社会的役割を利用した訳し分け手法
- 音声対話システム構築のための発話行為・意味内容タグの設計
- 固有表現抽出器を用いた、非直訳文書対からの固有表現翻訳対獲得(対訳表現獲得)
- 言語と動作によるコミュニケーションを学習するロボット(クロスモーダル)
- 言語と動作によるコミュニケーションを学習するロボット(クロスモーダル)
- 言語と動作によるコミュニケーションを学習するロボット(クロスモーダル)
- 言語と動作によるコミュニケーションを学習するロボット(クロスモーダル)
- 相互行為としてのグループディスカッションを評価する--7つの評価項目の提案
- 話し合いへの印象に影響を及ぼす会話行動:プロの司会者と素人の印象評定の比較および話し合いの相互行為過程の分析
- グループ・ディスカッションの相互行為過程の評価と分析のための指標 : フォーカス・グループ・インタビューデータの分析から
- フォーカス・グループ・インタビューにおける連想的発言の提示と共有
- プロの司会者の視点から見たグループディスカッション--素人の評価との比較及び相互行為過程の分析
- 相互行為分析のための単位に関する検討(分析、生成と評価)(音声とコミュニケーション及び一般)
- 階層化言語モデルによる音声ドキュメントの検索(言語モデル)
- 4.ライフログに基づく実世界でのコンテンツ利活用(ライフログ)
- マルチモーダル情報に基づく物体概念の形成(一般セッション,クロスモーダル)
- マルチモーダル情報に基づく物体概念の形成(一般セッション,クロスモーダル)
- マルチモーダル情報に基づく物体概念の形成(一般セッション,クロスモーダル)
- マルチモーダル情報に基づく物体概念の形成(一般セッション,クロスモーダル)
- 独話データのポーズ単位を利用した節境界判定(言語解析, 対話)
- 文脈素性のベクタ空間モデルを用いた日英翻訳選択 : SENSEVAL-2 日本語翻訳タスク参加システムの開発
- 節の始端検出に基づく独話文の係り受け解析(一般(ポスターセッション),第9回音声言語シンポジウム)
- 節の始端検出に基づく独話文の係り受け解析(一般(ポスターセッション),第9回音声言語シンポジウム)
- 節の始端検出に基づく独話文の係り受け解析(一般(ポスターセッション),第9回音声言語シンポジウム)
- 節境界に基づく独話の漸進的係り受け解析(自然言語処理)
- 同時的な独話音声要約に基づくリアルタイム字幕生成(要約・分割)
- 節境界単位での漸進的な独話係り受け解析
- 節境界に基づく独話文係り受け解析の効率化(仮名漢字変換・形態素構文解析)
- 日本語節境界検出プログラムCBAPの開発と評価
- 用例ベース翻訳のための日英アライメント確信度語類似度を用いた訳語選択
- 単語類似度の尺度比較支援ツールの作成(言語知識・解析・言い換え)
- ATR-SLTシステム-SENSEVAL-2日本語翻訳タスク
- ユーザの意図を察する音声対話システム
- D-8-3 LDAを用いたマルチモーダル物体概念に基づく語意獲得(D-8. 人工知能と知識処理,一般セッション)
- ロボットによる物体のマルチモーダルカテゴリゼーション
- ロボットによる物体のマルチモーダルカテゴリゼーション(人工知能,認知科学)
- D-8-16 人とロボットの共有信念に基づいた発話の生成(D-8. 人工知能と知識処理,一般セッション)
- 実世界における人とロボットの共有信念に基づいた相互適応的な発話生成(対話,第10回音声言語シンポジウム)
- 実世界における人とロボットの共有信念に基づいた相互適応的な発話生成(対話,第10回音声言語シンポジウム)
- LI_006 物体のマルチモーダルカテゴリゼーション(I分野:画像認識・メディア理解)
- D-12-104 マルチモーダル情報を用いた物体のカテゴリゼーション(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- D-8-6 マルチモーダルな概念形成に基づく対話ロボットの実現(D-8.人工知能と知識処理,一般セッション)
- 意志決定を支援する音声対話システムの構築と評価
- 音声対話型観光案内システムにおける誤応答リカバリー効果の評価
- 言語獲得ロボットによる発話理解確率の推定に基づく物体操作対話
- Network-based spoken dialog system development platform: WFSTDM builder (音声)
- Web時代の音声・言語技術
- 人とロボットの言語コミュニケーションにおける間主観性(主観性とパースペクティブ)
- ユーザの相槌・頷き喚起に与える合成音声・エージェントの影響 (第二回対話システムシンポジウム 一般セッションと対話システム)
- ネットワーク型音声対話システム開発ツール : WFSTDMビルダー(音声対話,認識,理解,対話,一般)
- ユーザの相づち・うなずきを喚起する音声対話システム(対話生成,人とエージェントのインタラクション論文)
- 日本語ユーザ発話を用いた英語音声対話システム用統計的言語理解部の準教師つき学習
- 拡張モバイルマニピュレーションのための新規物体の学習
- 未知語とその周辺単語の音声認識誤りを考慮したCRFによる音声認識誤り訂正(話者照合・音声認識,第13回音声言語シンポジウム)
- 未知語とその周辺単語の音声認識誤りを考慮したCRFによる音声認識誤り訂正(話者照合・音声認識,第13回音声言語シンポジウム)
- 観光案内への音声対話システムの活用 (特集 情報が観光を創る・磨く・鍛える)
- 対話処理システム(はんなのガイド・京のおすすめ)の開発 (知識創成コミュニケーション特集) -- (音声コミュニケーション技術)
- 音声対話による観光案内システムAssisTra
- 音声対話による観光案内システムAssisTra
- 観光案内への音声対話システムの活用
- 未知語とその周辺単語の音声認識誤りを考慮したCRFによる音声認識誤り訂正
- ロボットと言語 : 言語コミュニケーション能力の機械学習(記号創発ロボティクス)
- 特集「記号創発ロボティクス」にあたって
- 音声対話による観光案内システムの開発と多言語化 : 音声対話システムAssisTraの研究開発から得られた知見と課題(音声対話システムの実用化に向けて)
- 話し合いへの印象に影響を及ぼす会話行動 : プロの司会者と素人の印象評定の比較および話し合いの相互行為過程の分析
- 未知語とその周辺単語の音声認識誤りを考慮したCRFによる音声認識誤り訂正
- 音声対話システムログデータの翻訳結果の選択による統計的言語理解部の言語間移植コストの削減(音声,聴覚)
- 多言語音声翻訳システム"VoiceTra"の構築と実運用による大規模実証実験(音声,聴覚,システム開発論文)
- 音声対話による意思決定支援システムの実験的評価(音声,聴覚,システム開発論文)
- 名詞の類似表現拡張に基づくオープンドメイン音声質問応答システム用言語モデルの構築
- 音声対話による観光案内システムの開発と多言語化 : 音声対話システムAssisTraの研究開発から得られた知見と課題
- ロボットと言語 : 言語コミュニケーション能力の機械学習
- 僅かに長い間(ま),または自然な間(ま)のある話を傾聴している時の脳活動の差異 : MEG・MRI情報からの活動源の推定(認知・心理・基礎,コミュニケーションの心理とライフステージ,及び一般)