大学生の対話力の自発的成長を促す学習環境の探索 : 話し合いに対する自己評定値からの分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,6名程度のグループにおいて第三者の援助なしに自ら話し合いを進めるスキルである「自律的対話能力」の獲得を促進する要因として,議論への参加順序およびグループサイズの効果を検討した.議論活動の評価は参加者の自己評定値によって行った.評価は「誠実な参加態度」「対等な関係性」「議論の活発さ」「意見の多様さ」「議論の深まり」「議論の管理」「議論の積み上げ」の7観点で行われた.参加者は大学生89名であった.分析の結果,議論の活発さを促進するためには,他のグループが議論する様子を観察した後で議論に参加させ,グループサイズを6名で一定にしておく,あるいは徐々に増加させることが有効であることが示唆された.議論の管理能力を促進するには,徐々にグループサイズを大きくしていくことが有効であることが示唆された.
- 2010-02-20
著者
-
富田 英司
愛媛大学
-
大塚 裕子
計量計画研究所
-
水上 悦雄
情報通信研究機構
-
水上 悦雄
(独)情報通信研究機構
-
森本 郁代
関西学院大学
-
大塚 裕子
公立はこだて未来大学
-
水上 悦雄
情報通信研究機構ユニバーサルコミュニケーション研究所
関連論文
- 経験知を取り出すためのインタビューデータの分析 (言語理解とコミュニケーション・第1回集合知シンポジウム--言語処理が紡ぎ出す未来)
- 交通計画技術を題材にした自律型対話プログラムの工学教育における効果 (特集 交通技術者教育)
- ピア・ラーニングと動機づけ過程 : 社会的文脈における学業達成(3)(自主シンポジウムC1)
- 「教え」から「学び」へ : 学ぶプロセスとしての説明研究の展開(自主シンポジウムF2)
- 「口ごもるコンピュータ」の研究 : 自然な発話におけるパフォーマンスのモデル化
- 自然な発話に対する解釈系、生成系の構築について
- 自然な発話における統語的な振舞いについて
- 自然な発話における漸次的精緻化
- 言語学的考察および機械学習手法に基づく意見分析支援--要求意図を取り出す一手法 (2005年情報学シンポジウム講演論文集--社会システムを支える情報学) -- (セッション5:知識獲得・記述の支援)
- フェイスシートとの関係を利用した自由回答アンケートの分析(解析)
- フェイスシートとの関係を利用した自由回答アンケートの分析(解析)
- 自由回答アンケートにおける要求意図判定基準
- トランス・サイエンス時代の大学教育における対話力育成のあり方(自主シンポジウムA7)
- 大学生の対話力の自発的成長を促す学習環境の探索 : 話し合いに対する自己評定値からの分析
- 話し合いの評価に影響を与える要因の検討--参加者と第三者の視点の相違から
- 科学技術コミュニケーションにおける対話のデザイン : 自律型対話の実践に向けて(実践的多人数インタラクションの動向と展望)
- PG2-24 中規模談話データを用いた「教室内機能語」の分類と信頼性の検討(教授・学習)
- 発話連鎖からみた情報要求発話の機能(分析、生成と評価)(音声とコミュニケーション及び一般)
- 発話連鎖からみた情報要求発話の機能
- 持続可能な社会の実現に向けて私たちのできること--ウエルフェア・リングイスティックスを目指して ([社会言語科学会]第24回研究大会ワークショップ)
- 4D-6 対話時の同調性を知る一手段としてのトランク動作解析(画像処理・認識(2),一般セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- A-14-7 話量積とトランク動作量積を用いた二者間同調性の検出(A-14.ヒューマンコミュニケーション基礎,一般セッション)
- 観光案内対話における話者の対話スタイルと対話評価の関係性
- A-14-1 話量積を用いた同調対話の検討(A-14. ヒューマンコミュニケーション基礎,一般セッション)
- 相互行為としてのグループディスカッションを評価する--7つの評価項目の提案
- 対話におけるフィラーの発話権保持機能の検証
- 図形説明課題対話におけるフィラーの分析 : 心的マーカによる内的処理プロセスの理解へ向けて
- 非言語に着目した対話時のインタラクション解析 (ヒューマンコミュニケーション特集) -- (社会的インタラクション)
- 話し合いへの印象に影響を及ぼす会話行動:プロの司会者と素人の印象評定の比較および話し合いの相互行為過程の分析
- グループ・ディスカッションの相互行為過程の評価と分析のための指標 : フォーカス・グループ・インタビューデータの分析から
- フォーカス・グループ・インタビューにおける連想的発言の提示と共有
- プロの司会者の視点から見たグループディスカッション--素人の評価との比較及び相互行為過程の分析
- 図形説明課題遂行時のフィラーとポーズの分析
- 相互行為分析のための単位に関する検討(分析、生成と評価)(音声とコミュニケーション及び一般)
- 経験知を取り出すためのインタビューデータの分析(第1回集合知シンポジウム〜言語処理が紡ぎ出す未来〜)
- 特集「実践的多人数インタラクションの動向と展望」にあたって
- J015 「越境の説明」を問う : 豊な対話の育成とは(自主シンポジウム)
- 特集号「感情・評価・態度と言語」の刊行に寄せて
- K297 テキストマイニングによる議論構造の評価(口頭セッション50 認知心理学・文章作成)
- PD64 教養教育課程の教育目標を学生はどのように認識しているのか(教授・学習,ポスター発表D)
- 8 対話により創出される思考過程に迫る(自主シンポジウムB)
- PB2-05 土木計画系エンジニアに必要なコミュニケーション能力向上のための授業設計(社会)
- AS-7-9 市民が配慮に欠けると感じる行政コミュニケーションの要因分類(AS-7.円滑なコミュニケーションと感情,シンポジウム)
- 市民と学生との協働による公共交通活性化提案の教育手法
- 市民参画型道路計画における対話支援--対話型アンケートシステムの実装にむけて (特集 交通施設整備とコミュニケーション活動)
- 不祥事に対する企業の対応とステイクホルダーへの影響--食中毒事件以降の雪印乳業の対応に関するイベント・スタディ分析
- 概念的階層性の理解における議論の役割 (思考と言語)
- PF006 高校生が教員に求めている会話内容とは
- 高校生が教員に求めている会話内容とは
- 算数教育実践の向上を目指した学部内協働の事例 (中国四国教育学会第61回大会ラウンドテーブル報告 教育研究において学際的協働はいかにして可能となるか--数学における事例を手掛かりに)
- PF2-23 反復的自己反駁課題による反省的思考の深まり(教授・学習)
- PISAの動向から考える教育心理学のあり方 (中国四国教育学会第60回大会 ラウンドテーブル報告 教育学研究における学際的協働の可能性を求めて--PISA結果を手がかりに)
- 時系列情報を活用した教室の視覚的テキスト・データマイニング (研究会メモ 第14回次世代大学教育研究会)
- 議論のダイナミクスを生け捕る発話間引用ネットワーク分析
- 理科授業の学習環境のデザイン : 観察・実験による振り子の概念学習を事例として(実践研究)
- 曖昧な構造の協同問題解決における思考進展過程の探索的研究
- 議論をとおした「思考の変化過程」と「思考力の発達過程」の解明に向けて (特集 議論の心理学)
- 思考としてのアーギュメント研究の現在
- PF82 議論における探索方略と個人の素朴な説明の変化との関わり(教授・学習,ポスター発表F)
- 反論-再反論構造の判別しやすさを規定する談話指標の探索
- 音声対話型観光案内システムにおける誤応答リカバリー効果の評価
- A-15-14 心拍間隔変動を利用した同調対話の検討(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)
- ユーザの相槌・頷き喚起に与える合成音声・エージェントの影響 (第二回対話システムシンポジウム 一般セッションと対話システム)
- ユーザの相づち・うなずきを喚起する音声対話システム(対話生成,人とエージェントのインタラクション論文)
- 日本語ユーザ発話を用いた英語音声対話システム用統計的言語理解部の準教師つき学習
- 工学系学生のための対話力育成授業「自律型対話プログラム」の開発と実践
- A-15-19 小型ジャイロを用いた対話時における聞手の頭部動作調査(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)
- 観光案内への音声対話システムの活用 (特集 情報が観光を創る・磨く・鍛える)
- 対話処理システム(はんなのガイド・京のおすすめ)の開発 (知識創成コミュニケーション特集) -- (音声コミュニケーション技術)
- 音声対話による観光案内システムAssisTra
- 音声対話による観光案内システムAssisTra
- 観光案内への音声対話システムの活用
- 科学技術コミュニケーションにおける対話のデザイン : 自律型対話の実践に向けて
- 坊農真弓・高梨克也(共編), 『多人数インタラクションの分析手法』, オーム社, 2009
- 音声対話による観光案内システムの開発と多言語化 : 音声対話システムAssisTraの研究開発から得られた知見と課題(音声対話システムの実用化に向けて)
- 大学生を中心とした持続可能な学習支援組織の構築とピア・チュータリング実践(大学教育の改善・FD)
- 話し合いへの印象に影響を及ぼす会話行動 : プロの司会者と素人の印象評定の比較および話し合いの相互行為過程の分析
- 第24回研究大会ワークショップ : 持続可能な社会の実現に向けて私たちのできること-ウエルフェア・リングイスティックスを目指して
- 音声対話システムログデータの翻訳結果の選択による統計的言語理解部の言語間移植コストの削減(音声,聴覚)
- 4-215 大学近隣住民の協力による学生の自律的対話能力向上のための授業((04)工学教育の個性化・活性化-III,口頭発表)
- 自然言語処理技術を活かした教育研究の可能性とその課題(自主シンポジウム2)
- 26-J-12 大学生のレポートライティング教育の実践・研究の現状と課題(2)(自主企画)
- 読み手視点からの"Heart Warming Story"を含むTweetsの自動検出(感情・評価・態度)
- 読み手視点からの"Heart Warming Story"を含むTweetsの自動検出(感情・評価・態度)
- 知的障がい者と健常者のコミュニケーション支援に向けた談話分析(感情・評価・態度)
- 知的障がい者と健常者のコミュニケーション支援に向けた談話分析(感情・評価・態度)
- 心理学を活かした教員養成
- 24-J-13 認知心理学と社会文化的アプローチのディベート : 説明研究をプラットフォームとして(自主企画)
- 大学における学習ポートフォリオ作成を支援する実践報告
- 社会参加のための情報保障と「わかりやすい日本語」 : 外国人,ろう者・難聴者,知的障害者への情報保障の個別課題と共通性(ウエルフェア・リングイスティクスにつながる実践的言語・コミュニケーション研究)
- 音声対話による意思決定支援システムの実験的評価(音声,聴覚,システム開発論文)
- ファシリテーターの有無に着目したグループディスカッションの談話分析(感情・評価・態度)
- 特集「ウエルフェア・リングイスティクスにつながる実践的言語・コミュニケーション研究」
- 知識状態の変化を利用したクイズロボット : 化的多様性と普遍性(言語グリッドと異文化コラボレーション)
- 模擬評議実験を用いた裁判員裁判研究の可能性(法と心理学会第12回大会ワークショップ)
- JA11 授業研究の最前線 : 理論と実践のコンテクストを繋ぐ(自主企画シンポジウム)
- F6. 越境の説明力を築く大学教育(自主企画シンポジウム)
- B8. 授業研究の最前線 : 「協同学習」を教育心理学的アプローチから多面的に捉える(自主企画シンポジウム)
- 音声対話による観光案内システムの開発と多言語化 : 音声対話システムAssisTraの研究開発から得られた知見と課題
- 僅かに長い間(ま),または自然な間(ま)のある話を傾聴している時の脳活動の差異 : MEG・MRI情報からの活動源の推定(認知・心理・基礎,コミュニケーションの心理とライフステージ,及び一般)