社会参加のための情報保障と「わかりやすい日本語」 : 外国人,ろう者・難聴者,知的障害者への情報保障の個別課題と共通性(<特集>ウエルフェア・リングイスティクスにつながる実践的言語・コミュニケーション研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文は,外国人,ろう者・難聴者,知的障害者など,誰もが社会参加ができるために必要不可欠な条件である「情報保障」の考え方を紹介します.また,今後情報保障を進めていくための課題や枠組みを提示します.本論文では,情報保障の範囲を「震災」などの非常時だけに特化せず,平時における対応も含めます.情報保障の基本は,「情報のかたちを人にあわせる」「格差/差別をなくす」ことと,「情報の発信を保障する3ことです.本論文では,まずこうした基本的な観点を紹介します.特に,情報の格差/差別をなくすという課題にはどのようなものがあり,それを解決するためには,どのような手段があるのかについて述べます.さらに,情報保障が,情報へのアクセスだけでなく,情報発信の保障をも含む考え方であることを指摘します.その上で,これまで個別に扱われてきた外国人,ろう者・難聴者,知的障害者の情報保障の問題について,個別の課題とともに,共通性としての「情報のユニバーサルデザイン化」の必要性を指摘します.そして,その一つの方法として「わかりやすい日本語」の例を挙げ,今後の情報保障のあり方について議論します.
- 2013-09-30
著者
-
森本 郁代
関西学院大学
-
松崎 丈
宮城教育大学教育学部特別支援教育講座
-
岩田 一成
広島市立大学
-
松尾 慎
東京女子大学
-
松尾 慎
東海大學
-
布尾 勝一郎
国際交流基金日本語国際センター
-
打浪(古賀) 文子
淑徳短期大学こども学科
-
打浪(古賀) 文子
淑徳短期大学
-
菊池 哲佳
仙台国際交流協会
-
モリス J.F
宮城学院女子大学
-
あべ やすし
日本自立生活センター
-
布尾 勝一郎
佐賀大学
-
高嶋 由布子
日本学術振興会
-
岡 典栄
明晴学園
-
手島 利恵
東京女子大学
-
松崎 丈
宮城教育大学
関連論文
- インドネシア人看護師・介護福祉士候補者受け入れに関する新聞報道--「日本語」と「イスラム教」をめぐる記述の問題点について
- 障害者と情報アクセシビリティに関する諸課題の整理--情報保障の概念を中心に
- 聴覚障害学生支援における音声認識を活用した通訳システムの構築 : 利用者の観点に基づいた字幕呈示の検討
- 書評 森山幹弘・塩原朝子編著『多言語社会インドネシア--変わりゆく国語、地方語、外国語の諸相』(めこん、2009年)
- 大学生の対話力の自発的成長を促す学習環境の探索 : 話し合いに対する自己評定値からの分析
- 話し合いの評価に影響を与える要因の検討--参加者と第三者の視点の相違から
- 科学技術コミュニケーションにおける対話のデザイン : 自律型対話の実践に向けて(実践的多人数インタラクションの動向と展望)
- 発話連鎖からみた情報要求発話の機能(分析、生成と評価)(音声とコミュニケーション及び一般)
- 発話連鎖からみた情報要求発話の機能
- ジャカルタ日本語センターにおける大学教員研修
- 海外からの看護師候補者に対する日本語教育 (特集 医療のことば)
- 持続可能な社会の実現に向けて私たちのできること--ウエルフェア・リングイスティックスを目指して ([社会言語科学会]第24回研究大会ワークショップ)
- 相互行為としてのグループディスカッションを評価する--7つの評価項目の提案
- 話し合いへの印象に影響を及ぼす会話行動:プロの司会者と素人の印象評定の比較および話し合いの相互行為過程の分析
- グループ・ディスカッションの相互行為過程の評価と分析のための指標 : フォーカス・グループ・インタビューデータの分析から
- フォーカス・グループ・インタビューにおける連想的発言の提示と共有
- プロの司会者の視点から見たグループディスカッション--素人の評価との比較及び相互行為過程の分析
- 「やさしい日本語」を用いたユニバーサルコミュニケーション実現のための予備的考察
- 特集「実践的多人数インタラクションの動向と展望」にあたって
- 教員養成大学の特色を生かした障害学生支援体制の構築--宮城教育大学の障害学生支援プロジェクト (特集 障害学生支援)
- 「やさしい日本語」を用いた公文書の書き換え : 多文化共生と日本語教育文法の接点を求めて
- インドネシア日系人の言語選択の実態とその要因
- ブラジル日系人の会話能力とその規定要因--南マットグロソ州ドウラードス市共栄移住地におけるインタビュー調査より
- 知的障害者への情報のユニバーサルデザイン化に向けた諸課題の整理 (情報弱者のかかえる諸問題の発見とメディアのユニバーサル・デザインのための基礎研究)
- 書評 蒲谷宏・川口義一・坂本惠・清ルミ・内海美也子『敬語表現教育の方法』(大修館書店、2006年)
- 自己について語る新聞社と「公正さ」--毎日・朝日の将棋名人戦争奪報道をめぐって
- 教員養成大学の特色を生かしたしょうがい学生支援--聴覚障害学生支援を中心に (特集 先進的な障害学生支援の取組--障害学生支援ネットワークより) -- (拠点校の取組)
- 大学における教育の平等(2)障害学生の「参加」を問う
- 多文化社会コーディネーター義成講座を受講して
- PF30 聴覚障害親子のコミュニケーション発達 (3) : 共同注意の量的分析から
- PF09 聴覚障害親子のコミュニケーション発達 (1) : 基本データベース作成について
- 聴覚障害学生の情報保障への主体性に関する一考察--ノートテイクへの要望表出の経年変化の分析から
- 大学で情報保障を利用した聴覚障害者の職場における状況と課題
- 看護師国家試験のための日本語教育文法 必修問題編
- 工学系学生のための対話力育成授業「自律型対話プログラム」の開発と実践
- 言語政策的観点から見たEPA看護師・介護福祉土候補者受け入れの問題点 : 国家試験に関する有識者検討会をめぐって
- 第26回研究大会ワークショップ : 言語的均質性の彼方に-国語に消されたことばとの出会い-
- 科学技術コミュニケーションにおける対話のデザイン : 自律型対話の実践に向けて
- 坊農真弓・高梨克也(共編), 『多人数インタラクションの分析手法』, オーム社, 2009
- インドネシア華人社会における言語使用の実態
- 話し合いへの印象に影響を及ぼす会話行動 : プロの司会者と素人の印象評定の比較および話し合いの相互行為過程の分析
- 第24回研究大会ワークショップ : 持続可能な社会の実現に向けて私たちのできること-ウエルフェア・リングイスティックスを目指して
- 漢字学習ウェブサイト「介護の漢字サポーター」開発過程で直面した課題
- 第30回研究大会ワークショップ だれもが参加(さんか)できる公正(こうせい)な社会(しゃかい)をめざして : 情報保障(じょうほうほしょう)とコミュニケーション
- 知的障がい者と健常者のコミュニケーション支援に向けた談話分析(感情・評価・態度)
- 知的障がい者と健常者のコミュニケーション支援に向けた談話分析(感情・評価・態度)
- 社会参加のための情報保障と「わかりやすい日本語」 : 外国人,ろう者・難聴者,知的障害者への情報保障の個別課題と共通性 (特集 ウエルフェア・リングイスティクスにつながる実践的言語・コミュニケーション研究)
- 社会参加のための情報保障と「わかりやすい日本語」 : 外国人,ろう者・難聴者,知的障害者への情報保障の個別課題と共通性(ウエルフェア・リングイスティクスにつながる実践的言語・コミュニケーション研究)
- 特集「ウエルフェア・リングイスティクスにつながる実践的言語・コミュニケーション研究」
- 母語教室とエンパワーメント : 太田市におけるブラジル人住民と大学生の協働実践 (特集 エンパワーメントとしての日本語支援)
- 知識状態の変化を利用したクイズロボット : 化的多様性と普遍性(言語グリッドと異文化コラボレーション)
- 看護師・介護福祉士候補者に対する専門日本語教育 : 初級からの取り組み (特集 初級からの専門日本語教育)
- グーグル「危機言語プロジェクト(ELP)」 : 研究と参加のためのデジタルツール (特集 ネット時代のことばと社会)
- 模擬評議実験を用いた裁判員裁判研究の可能性(法と心理学会第12回大会ワークショップ)
- いかにしてウェブ教材の存在を学習者に知ってもらうか : 漢字学習ウェブサイト「介護の漢字サポーター」広報上の課題
- スマートフォン時代の教材設計における「観察」の重要性