模擬評議実験を用いた裁判員裁判研究の可能性(法と心理学会第12回大会ワークショップ)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
交通計画技術を題材にした自律型対話プログラムの工学教育における効果 (特集 交通技術者教育)
-
社会関与を可能にする科学技術リテラシー : 質問紙の分析と教育プログラムの実施を通じて(科学的リテラシー)
-
「口ごもるコンピュータ」の研究 : 自然な発話におけるパフォーマンスのモデル化
-
自然な発話に対する解釈系、生成系の構築について
-
自然な発話における統語的な振舞いについて
-
言語学的考察および機械学習手法に基づく意見分析支援--要求意図を取り出す一手法 (2005年情報学シンポジウム講演論文集--社会システムを支える情報学) -- (セッション5:知識獲得・記述の支援)
-
フェイスシートとの関係を利用した自由回答アンケートの分析(解析)
-
フェイスシートとの関係を利用した自由回答アンケートの分析(解析)
-
自由回答アンケートにおける要求意図判定基準
-
トランス・サイエンス時代の大学教育における対話力育成のあり方(自主シンポジウムA7)
-
10-327 コミュニケーション理論と実践 教育の現場から : サイエンスカフェ設計などを通して培うデザインカー(オーガナイズドセッション「工学系人材のためのコミュニケーションデザイン教育-評価法の確立にむけて-」,口頭発表論文)
-
10-325 工学系人材に必要なコミュニケーションデザイン能力とは何か(オーガナイズドセッション「工学系人材のためのコミュニケーションデザイン教育-評価法の確立にむけて-」,口頭発表論文)
-
大学生の対話力の自発的成長を促す学習環境の探索 : 話し合いに対する自己評定値からの分析
-
話し合いの評価に影響を与える要因の検討--参加者と第三者の視点の相違から
-
グローバルエンジニアの人材育成に向けた東京工業大学における国際化教育の試み
-
科学技術コミュニケーションにおける対話のデザイン : 自律型対話の実践に向けて(実践的多人数インタラクションの動向と展望)
-
発話連鎖からみた情報要求発話の機能(分析、生成と評価)(音声とコミュニケーション及び一般)
-
発話連鎖からみた情報要求発話の機能
-
10-223 東工大における「科学技術コミュニケーション論」 : 市民と対話できる科学者・技術者の養成のために((2)専門科目の講義・演習-VI)
-
2-217 産官学連携による「メディア・政策・博物館インターンシップ」の提案 : 東工大アウトリーチモデルの具体例の提示((17)産学連携教育(産学間・大学高専間の連携)-IV)
-
持続可能な社会の実現に向けて私たちのできること--ウエルフェア・リングイスティックスを目指して ([社会言語科学会]第24回研究大会ワークショップ)
-
相互行為としてのグループディスカッションを評価する--7つの評価項目の提案
-
話し合いへの印象に影響を及ぼす会話行動:プロの司会者と素人の印象評定の比較および話し合いの相互行為過程の分析
-
グループ・ディスカッションの相互行為過程の評価と分析のための指標 : フォーカス・グループ・インタビューデータの分析から
-
フォーカス・グループ・インタビューにおける連想的発言の提示と共有
-
プロの司会者の視点から見たグループディスカッション--素人の評価との比較及び相互行為過程の分析
-
裁判員制度における評議のデザイン : 専門家の知と市民の知の融合に向けて(実践的多人数インタラクションの動向と展望)
-
山住勝広・ユーリア エンゲストローム編, 『ノットワーキング 結び合う人間活動の創造へ』, 新曜社刊, 2008年2月発行, 四六判, 352頁, 本体価格3,300円
-
特集「実践的多人数インタラクションの動向と展望」にあたって
-
講義談話の構成とノートテイキング行動との関係を探るためのパイロットスタディ
-
特集号「感情・評価・態度と言語」の刊行に寄せて
-
PB2-05 土木計画系エンジニアに必要なコミュニケーション能力向上のための授業設計(社会)
-
AS-7-9 市民が配慮に欠けると感じる行政コミュニケーションの要因分類(AS-7.円滑なコミュニケーションと感情,シンポジウム)
-
市民と学生との協働による公共交通活性化提案の教育手法
-
市民参画型道路計画における対話支援--対話型アンケートシステムの実装にむけて (特集 交通施設整備とコミュニケーション活動)
-
不祥事に対する企業の対応とステイクホルダーへの影響--食中毒事件以降の雪印乳業の対応に関するイベント・スタディ分析
-
刑事裁判例からの量刑関係情報抽出の試み
-
1-218 ギルベインゴールドケースにおけるリスクコミュニケーションと技術者倫理(特別オーガナイズドセッション:技術者倫理とコミュニケーション-「ギルベインゴールドケース」から考える-,口頭発表論文)
-
理工系学生の国際性とコミュニケーションデザイン力のためのサイエンスカフェ活動効果
-
L.S.Vygotskyによる発達の年齢時期区分論の特徴と現代的意義
-
工学系学生のための対話力育成授業「自律型対話プログラム」の開発と実践
-
PV自己診断支援システムの開発と太陽光発電システム普及促進に向けた地域コミュニティ連携に関する東工大と掛川市の取り組み
-
日本語学習者の講義の聴解行動についての分析
-
学部留学生はどのように講義で理解したことを表現するのか : 視覚情報と聴覚情報の融合を中心に
-
裁判員制度における評議のデザイン : 専門家の知と市民の知の融合に向けて
-
科学技術コミュニケーションにおける対話のデザイン : 自律型対話の実践に向けて
-
集団間対話を通した異文化理解のプロセス : 日本・中国の大学間における交流授業の試み : 研究論文
-
発題3.科学技術コミュニケーションと宗教文化が出会うとき : 言語学/コミュニケーション論の立場から(教育資源としての-宗教文化教育はどんな学問領域に関わるか?-,テーマセッション3,2009年度学術大会・テーマセッション記録)
-
坊農真弓・高梨克也(共編), 『多人数インタラクションの分析手法』, オーム社, 2009
-
大学生を中心とした持続可能な学習支援組織の構築とピア・チュータリング実践(大学教育の改善・FD)
-
話し合いへの印象に影響を及ぼす会話行動 : プロの司会者と素人の印象評定の比較および話し合いの相互行為過程の分析
-
第24回研究大会ワークショップ : 持続可能な社会の実現に向けて私たちのできること-ウエルフェア・リングイスティックスを目指して
-
4-215 大学近隣住民の協力による学生の自律的対話能力向上のための授業((04)工学教育の個性化・活性化-III,口頭発表)
-
24-J-03 多文化の子どもの算数・理科学習 : 認知研究と文化研究の対話(自主企画)
-
読み手視点からの"Heart Warming Story"を含むTweetsの自動検出(感情・評価・態度)
-
読み手視点からの"Heart Warming Story"を含むTweetsの自動検出(感情・評価・態度)
-
知的障がい者と健常者のコミュニケーション支援に向けた談話分析(感情・評価・態度)
-
知的障がい者と健常者のコミュニケーション支援に向けた談話分析(感情・評価・態度)
-
24-J-13 認知心理学と社会文化的アプローチのディベート : 説明研究をプラットフォームとして(自主企画)
-
大学における学習ポートフォリオ作成を支援する実践報告
-
社会参加のための情報保障と「わかりやすい日本語」 : 外国人,ろう者・難聴者,知的障害者への情報保障の個別課題と共通性(ウエルフェア・リングイスティクスにつながる実践的言語・コミュニケーション研究)
-
ファシリテーターの有無に着目したグループディスカッションの談話分析(感情・評価・態度)
-
ファシリテーターの有無に着目したグループディスカッションの談話分析(感情・評価・態度)
-
特集「ウエルフェア・リングイスティクスにつながる実践的言語・コミュニケーション研究」
-
知識状態の変化を利用したクイズロボット : 化的多様性と普遍性(言語グリッドと異文化コラボレーション)
-
「司法事故調査」的事例研究への心理学的アプローチ(1) : 足利事件における虚偽自白生成および発見失敗現象の検証を事例として(法と心理学会第11回大会ワークショップ)
-
足利事件の虚偽自白事例から取調べの科学化について考える(エビデンスにもとづく取調べの科学化)
-
シンポジウムの趣旨と概要(法と心理学会第8回大会シンポジウム,心理学は裁判員裁判に何ができるか)
-
「司法事故調査」的事例研究への心理学的アプローチ(2) : 足利事件における虚偽自白生成および発見失敗に科学鑑定が与えた影響を中心に(法と心理学会第12回大会ワークショップ)
-
量刑評議の進め方 : 及川事件の模擬評議をめぐって(法と心理学会第8回大会シンポジウム,心理学は裁判員裁判に何ができるか)
-
模擬評議実験を用いた裁判員裁判研究の可能性(法と心理学会第12回大会ワークショップ)
-
自白信用性評価から「司法事故調査」的事例研究へ(法と心理学会第10回大会大会企画公開シンポジウム「足利事件が意味するもの:裁判の実態と法心理学研究」)
-
企画趣旨(法と心理学会10周年記念シンポジウム,アジアの法と心理学の成果と今後への期待:これまでの10年とこれからの10年)
-
大学生を中心とした持続可能な学習支援組織の構築とピア・チュータリング実践
-
『応用物理』懇談会 : 読まれる誌面づくりに向かって(後編)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク