第24回研究大会ワークショップ : 持続可能な社会の実現に向けて私たちのできること-ウエルフェア・リングイスティックスを目指して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社会言語科学会の論文
- 2010-03-31
著者
-
村田 和代
龍谷大学
-
坊農 真弓
国立情報学研究所
-
森本 郁代
関西学院大学
-
大塚 裕子
財団法人計量計画研究所
-
オストハイダ テーヤ
関西学院大学
-
渡辺 義和
南山大学
-
オストハイダ テーヤ
筑波大学
関連論文
- 日本手話会話におけるマウジングと言い直し(福祉と音声処理,一般)
- 国際語としての英語に影響を及ぼす話者の文化的背景 : 良好な対人関係を築くために(「国際語」としての英語-その教育目標と基準-)
- Faceの普遍性と文化によるFTAの多様性(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
- 英語教育における対人関係ストラテジーの重要性
- A-15-31 手話映像伝送のための高精細・高フレームレート映像の品質評価(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)
- 孤立者検出のための立食形式パーティー映像のハンドアノテーション分析
- 大学生の対話力の自発的成長を促す学習環境の探索 : 話し合いに対する自己評定値からの分析
- 話し合いの評価に影響を与える要因の検討--参加者と第三者の視点の相違から
- 科学技術コミュニケーションにおける対話のデザイン : 自律型対話の実践に向けて(実践的多人数インタラクションの動向と展望)
- 発話連鎖からみた情報要求発話の機能(分析、生成と評価)(音声とコミュニケーション及び一般)
- 発話連鎖からみた情報要求発話の機能
- 持続可能な社会の実現に向けて私たちのできること--ウエルフェア・リングイスティックスを目指して ([社会言語科学会]第24回研究大会ワークショップ)
- 日本手話会話におけるマウジングと言い直し(福祉と音声処理,一般)
- 相互行為としてのグループディスカッションを評価する--7つの評価項目の提案
- 話し合いへの印象に影響を及ぼす会話行動:プロの司会者と素人の印象評定の比較および話し合いの相互行為過程の分析
- グループ・ディスカッションの相互行為過程の評価と分析のための指標 : フォーカス・グループ・インタビューデータの分析から
- フォーカス・グループ・インタビューにおける連想的発言の提示と共有
- プロの司会者の視点から見たグループディスカッション--素人の評価との比較及び相互行為過程の分析
- 特集「実践的多人数インタラクションの動向と展望」にあたって
- テレプレゼンスシステムを利用した手話・音声会話場面での視線一致の分析
- 多人数・マルチモーダルインタラクション研究のためのプラットフォーム構築
- 手話会話における修復組織の分析(一般,『コミュニケーションの身体を捉える』及び一般)
- 工学系学生のための対話力育成授業「自律型対話プログラム」の開発と実践
- isAI 2011報告
- 第26回研究大会ワークショップ : 言語的均質性の彼方に-国語に消されたことばとの出会い-
- 手話会話における表現モダリティの継続性(相互作用のマルチモーダル分析)
- 知識伝達インタフェースとしての科学コミュニケーター:日本科学未来館におけるインタラクション行動分析
- 知識伝達インタフェースとしての科学コミュニケーター:日本科学未来館におけるインタラクション行動分析
- 科学技術コミュニケーションにおける対話のデザイン : 自律型対話の実践に向けて
- 坊農真弓・高梨克也(共編), 『多人数インタラクションの分析手法』, オーム社, 2009
- 話し合いへの印象に影響を及ぼす会話行動 : プロの司会者と素人の印象評定の比較および話し合いの相互行為過程の分析
- 第24回研究大会ワークショップ : 持続可能な社会の実現に向けて私たちのできること-ウエルフェア・リングイスティックスを目指して
- 聞いたのはこちらなのに… : 外国人と身体障害者に対する「第三者返答」をめぐって
- 人はアンドロイドとどのような相互行為を行いうるか:アンドロイド演劇『三人姉妹』のマルチモーダル分析
- 社会参加のための情報保障と「わかりやすい日本語」 : 外国人,ろう者・難聴者,知的障害者への情報保障の個別課題と共通性(ウエルフェア・リングイスティクスにつながる実践的言語・コミュニケーション研究)
- 特集「ウエルフェア・リングイスティクスにつながる実践的言語・コミュニケーション研究」
- 知識状態の変化を利用したクイズロボット : 化的多様性と普遍性(言語グリッドと異文化コラボレーション)
- 神田和幸(編著),『基礎から学ぶ手話学』, 福村出版, 2009
- 裁判長の対話技法に着目した模擬評議における素朴交渉の要因分析(法と心理学会第8回大会シンポジウム,心理学は裁判員裁判に何ができるか)
- 10D-102 対話を通じた科学的視点に関する学びの深化について : 日本科学未来館における科学コミュニケーターの対話調査(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 模擬評議実験を用いた裁判員裁判研究の可能性(法と心理学会第12回大会ワークショップ)
- 第32回研究大会ワークショップ : 雑談の美学を考える-その構造・機能・詩学をめぐって-