多人数・マルチモーダルインタラクション研究のためのプラットフォーム構築
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究発表では,多人数・マルチモーダル研究に対する我々のアプローチを紹介する.具体的には,日常的インタラクションデータの収録は 「技術」 「理論」 「フィールド」 の 3 つの側面を検討することが重要であることを指摘し,多人数・マルチモーダルインタラクション研究のためのプラットフォーム構築に向けた 5〜6 時間程度の公開可能なサンプルデータ収録の詳細を報告する.
- 2011-10-07
著者
-
角 康之
京都大学情報学研究科
-
高梨 克也
科学技術振興機構さきがけ
-
坊農 真弓
国立情報学研究所コンテンツ科学研究系
-
坊農 真弓
日本学術振興会:京都大学
-
坊農 真弓
国立情報学研究所
-
SUMI Yasuyuki
Kyoto University
-
坊農 真弓
京都大学情報学研究科知能情報学専攻:日本学術振興会
-
岡田 将吾
東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻
-
角 康之
公立はこだて未来大学
-
菊地 浩平
国立情報学研究所
-
東山 英治
国立情報学研究所|千葉大学
-
高梨 克也
科学技術振興機構さきがけ|京都大学
-
岡田 将吾
東京工業大学
-
高梨 克也
京都大学学術情報メディアセンター:科学技術振興機構
-
高梨 克也
科学技術振興機構さきがけ:京都大学学術情報メディアセンター
-
高梨 克也
科学技術振興機構:京都大学
-
坊農 真弓
神戸大学大学院:ATRメディア情報科学研究所
-
岡田 将吾
東京工業大学 総合理工学研究科 知能システム科学専攻
関連論文
- 10 体験メディア : グループ活動の文脈に埋め込まれた実世界メディア(実世界インタフェースの新たな展開)
- 写真と落書きにもとづいた子供の創作支援環境(セッション4,新領域創造インタラクション)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2009報告
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2007報告
- 本棚を通した体験共有コミュニケーション支援(調べてわくわくどきどき/インタラクションの分析, どきどきわくわくインタラクション)
- ぱらぱらアニメによる体験データの要約・編集支援システム
- 日本手話会話におけるマウジングと言い直し(福祉と音声処理,一般)
- サッカーにおける身体の観察可能性の調整と利用の微視的分析
- 体験の記録と利用における複数視点映像の効果 : メタ認知実験を題材に(モバイルインタフェース(2), モバイルインタフェースおよび一般)
- A-15-31 手話映像伝送のための高精細・高フレームレート映像の品質評価(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)
- 孤立者検出のための立食形式パーティー映像のハンドアノテーション分析
- 多人数会話における参与構造分析 : インタラクション行動から興味対象を抽出する
- 多人数会話を対象としたデータ収集と分析 : 参与構造分析を例として
- ユビキタスセンサを用いた会話参与手続きの認識 (テーマ:ロボット・エージェントとのコミュニケーションおよび一般)
- マルチモーダルデータに基づいた多人数会話の構造理解
- 孤立者検出のための立食形式パーティー映像のハンドアノテーション分析
- 写真と書き込みの共有による協調体験を強化するエージェント
- 気づきの共有を促す体験共有型ワークショップの設計
- 写真と書き込みの共有による協調体験を強化するエージェント
- 気づきの共有を促す体験共有型ワークショップの設計
- 写真と書き込みの共有による協調体験を強化するエージェント
- 気づきの共有を促す体験共有型ワークショップの設計
- 写真と書き込みの共有による協調体験を強化するエージェント
- 気づきの共有を促す体験共有型ワークショップの設計
- 多人数会話におけるうなずきの会話制御としての機能分析
- 非言語行動の出現パターンによる会話構造抽出(ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション,ヒューマンコミュニケーション〜人間中心の情報環境構築のための要素技術〜論文)
- 人のインタラクションに関するマルチモーダルデータからの時間構造発見
- 展示会場における過去の対話データを利用した分身プレゼンテーション
- 展示会場における過去の対話データを利用した分身プレゼンテーション
- CHI 2008
- 写真と書き込みの共有による協調体験を強化するエージェント (ディペンダブルコンピューティング)
- 気づきの共有を促す体験共有型ワークショップの設計 (ディペンダブルコンピューティング)
- 写真と書き込みの共有による協調体験を強化するエージェント (コンピュータシステム)
- 気づきの共有を促す体験共有型ワークショップの設計 (コンピュータシステム)
- 非言語情報の出現パターンによる会話状況の特徴抽出
- 非言語情報の出現パターンによる会話状況の特徴抽出
- 非言語情報の出現パターンによる会話状況の特徴抽出
- ユビキタス環境における体験の記録と共有(ユビキタス社会の実現特集号)
- 合意形成型の多人数インタラクションにおける会話構造について(ワークショップ,言語・非言語コミュニケーション及び一般)
- A Note on Zibun
- チュートリアルへの質問と回答(多人数インタラクションの分析方法〔第8回〕)
- 座談会:言語・非言語コミュニケーション研究からマルチモーダルコミュニケーション研究へ(多人数インタラクションの分析手法〔第7回〕)
- 5.IMADE : 会話の構造理解とコンテンツ化のための実世界インタラクション研究基盤(パートII:情報分野研究者のためのオンリーワン共有イノベーションプラットフォーム,情報爆発時代におけるわくわくするITの創出を目指して)
- チュートリアル「多人数インタラクションの分析手法」第6回で取り上げる問題
- チュートリアル「多人数インタラクションの分析手法」 : 第5回で取り上げる問題
- 2K-5 実世界インタラクション理解のためのマルチモーダルデータ分析環境の構築(情報爆発時代における実世界情報解析とロボット,一般セッション,「情報爆発」時代に向けた新しいIT基盤技術)
- チュートリアル「多人数インタラクションの分析手法」 : 第4回で取り上げる問題
- チュートリアル「多人数インタラクションの分析手法」第3回で取り上げる問題
- 多人数インタラクション研究の方法 : 言語・非言語コミュニケーション研究のための分析単位とその概念(多人数インタラクションの分析手法〔第2回〕)
- マルチモーダルインタラクション分析のためのコーパス環境構築(調べてわくわくどきどき/インタラクションの分析, どきどきわくわくインタラクション)
- 特集「インタラクティブソフトウェア」の編集にあたって(インタラクティブソフトウェア)
- 追体験を目的としたウェアラブルカメラ画像の時空間コラージュ手法の検討
- 追体験を目的としたウェアラブルカメラ画像の時空間コラージュ手法の検討
- インタラクション・コーパス分析ツールの試作(マルチモーダルインタフェース特集3)
- 写真上の会話シーンを再利用することによって博物館体験を強化する話題提供エージェント (アドホックネットワーク)
- 非言語情報を利用した会話シーンの抽出と意味的インデキシング(入力と表現(1),表現のためのインタフェース,および一般)
- 協調的なインタラクションの記録と解釈(強調支援)(「インタラクション:理論,技術,応用,評価」)
- 2ZN-3 異なる会話環境における非言語行動の出現パターン分析(情報爆発時代における対話インタラクション,学生セッション,「情報爆発」時代に向けた新IT基盤技術,情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会)
- 非言語マルチモーダルデータを用いた会話構造の分析のための環境構築
- 2ZN-4 多人数会話におけるうなずきの自動検出と機能分析(情報爆発時代における対話インタラクション,学生セッション,「情報爆発」時代に向けた新IT基盤技術,情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会)
- 会話インタラクションの理解と支援
- 特集「インタラクションの理解とデザイン」の編集にあたって
- 3.11大震災特別企画 インタラクション2011開催報告--東日本大地震による避難体験を中心に
- コミュニティ内タスク分担から生じる義理関係の学習と利用(セッション4)(インタラクション・メディア)
- DK-2-13 インタラクション理解に基づく調和的情報保障環境の構築(DK-2.JSTさきがけセッション:人と社会のための情報処理,ソサイエティ特別企画,ソサイエティ企画)
- 複数センサを利用したインタラクション・パターンの自動抽出(ユーザインタラクション(2))
- 写真上の会話シーンを再利用することによって博物館体験を強化する話題提供エージェント
- 写真上の会話シーンを再利用することによって博物館体験を強化する話題提供エージェント
- 標的論文および趣旨説明に対するコメント
- 多人数・マルチモーダルインタラクション研究のためのプラットフォーム構築
- マルチモーダルデータに基づいた多人数インタラクションの構造理解
- DK-2-13 インタラクション理解に基づく調和的情報保障環境の構築(DK-2.JSTさきがけセッション:人と社会のための情報処理,ソサイエティ企画)
- 聞き手行動研究の広がりと深まり : 「誌上討論」の編集にあたって
- 写真への書込みによって気づきと表現を促す体験共有ワークショップ(参加型表現ワークショップ)
- 互いの視点への書き込みによって対話を行う人とロボットの体験協創(一般セッション(1),クラウドでつながるロボットサービス)
- 情報コンシェルジェ : Mind Probingに基づくマルチモーダルインタラクションシステム(「コミュニケーションと気づき」及び一般)
- ミーティングの周辺的参加者が何かに気づくとき(「コミュニケーションと気づき」及び一般)
- アンビエントインテリジェンスって何?(アイ・サイ問答教室,アンビエントインテリジェンス技術とその応用)
- A-14-6 インタラクション解釈のための発見的パターン抽出法(A-14. ヒューマンコミュニケーション基礎, 基礎・境界)
- タブレットPCを利用した映像閲覧者のマルチモーダルな興味度推定 (アドホックネットワーク)
- マルチモーダルデータに基づいた多人数会話の構造理解 (特集 相互作用のマルチモーダル分析)
- フラッシュトーク型勉強会におけるTwitterタイムラインの分析
- フラッシュトーク型勉強会におけるTwitterタイムラインの分析
- フラッシュトーク型勉強会におけるTwitterタイムラインの分析
- 対話行動認識プラットフォーム
- マルチモーダルデータを用いた会話的インタラクションの構造理解(人と環境に見る高次元データフローの生成と解析)
- 実世界と仮想世界を行き来する擬人化エージェントとのインタラクションによる体験協創 (クラウドネットワークロボット)
- Hakoniwa : ミニチュアモデルを用いた実仮想空間の相互強化 (クラウドネットワークロボット)
- マルチモーダルデータに基づいた多人数会話の構造理解(相互作用のマルチモーダル分析)
- 時系列データマイニングを援用した会話インタラクションにおけるジェスチャ分析の支援 (特集 対人コミュニケーションに関する定量的実証研究)
- マルチモーダルデータを用いた会話的インタラクションの構造理解
- マルチモーダルデータによる携帯映像閲覧者の興味推定
- マルチモーダルデータによる携帯映像閲覧者の興味推定
- タブレットPCを利用した映像閲覧者のマルチモーダルな興味度推定(モバイルアドホックネットワーク,モバイル時代を支える次世代無線技術,フィールドセンシング及び一般)
- 会話インタラクションの理解に基づいた状況認識の流通促進システムの開発(アンビエント情報基盤)
- 継続的なグループ活動に埋め込まれた行為としてのミーティング談話の分析(テキスト・談話,思考と言語一般)
- Hakoniwa:ミニチュアモデルを用いた実仮想空間の相互強化(ビッグデータで変わる環境知能とロボット,及びその他一般)
- 実世界と仮想世界を行き来する擬人化エージェントとのインタラクションによる体験協創(ビッグデータで変わる環境知能とロボット,及びその他一般)
- マルチモーダルデータによる携帯映像閲覧者の興味推定(行動認識,状況推定(2),モバイルアドホックネットワーク,モバイル時代を支える次世代無線技術,フィールドセンシング及び一般)
- マルチモーダルデータによる携帯映像閲覧者の興味推定(行動認識,状況推定(2),モバイルアドホックネットワーク,モバイル時代を支える次世代無線技術,フィールドセンシング及び一般)