国際語としての英語に影響を及ぼす話者の文化的背景 : 良好な対人関係を築くために(「国際語」としての英語-その教育目標と基準-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人大学英語教育学会の論文
- 2004-09-01
著者
-
村田 泰美
名城大学
-
津田 早苗
東海学園大学
-
重光 由加
東京工芸大学
-
大谷 麻美
奈良大学
-
堀 素子
関西外国語大学
-
村田 泰美
中京大学
-
大塚 容子
岐阜聖徳学園大学
-
村田 和代
龍谷大学
-
大谷 麻美
お茶の水女子大学大学院
-
堀 素子
関西外国語大学外国語学部
-
津田 早苗
東海学園大学人文学部
関連論文
- 日本人とポジティブ・ポライトネス : 学生のレポートの分析
- 英語の慣用的間接依頼表現
- 低学力学生に対しての大学英語教育再考 : 低学力の実態と異文化への気付き(小中高大を見通した大学英語教育-一貫したカリキュラムを求めて)
- 待遇表現に焦点を置いたテキストを使って(英語教育の到達目標-その基準を求めて-)
- 国際語としての英語に影響を及ぼす話者の文化的背景 : 良好な対人関係を築くために(「国際語」としての英語-その教育目標と基準-)
- 教室内における英語ネイティブ教員の発話分析--ポライトネスの観点から
- Faceの普遍性と文化によるFTAの多様性(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
- 英語教育における対人関係ストラテジーの重要性
- 英語テキストの国際比較 : よい人間関係のためのストラテジ
- 英語による親しさの表現とその意味
- Politeness概念の定義とその表明
- 2.異文化間コミュニケーション研究の観点から見た英語教育 : その問題点と課題(大会テーマ:グローバルな英語コミュニケーション能力とは-英語教育再考)
- OTH15 日本の英語教育へのCEFR導入における課題 : 異文化適応能力の育成に向けて(待遇表現研究会企画,Others,国際交流「新」時代における大学英語教育カリキュラム刷新)
- New Directions in College English Teaching : Focusing on Real Needs
- 学生による授業評価の方法論的考察 : 東海学園大学人文学部における2002年度秋学期の結果から
- 大学における教養教育を考える(その2) : 「現代社会と人A・B」の授業実践の検討を通して
- An Analysis of Language Use in Japan Viewed from Brown and Levinson's Politeness Theory
- A Systemic Functional Analysis of Pain Expressions in Japanese
- 「ポライトネス」を教える : 授業の中での試み(授業力-大学全入時代の大学英語教師)
- 英語の慣用的間接表現(英語教育の到達目標-その基準を求めて-)
- Politeness理論再考
- FTAを避ける英語のストラテジー
- Politeness in English and in Japanese
- 英作文における SENTENCE COMBINING EXERCISE の効果について
- 異文化間コミュニケーションにおける「笑い」の機能について(研究課題:国際語としての英語とは?:ポライトネスの観点からの示唆,I 共同研究)
- 研究課題 国際語としての英語とは?--ポライトネスの観点からの示唆--異文化間コミュニケーションにおける「笑い」の機能について
- Changing Society Changing Language
- 選択体系機能文法(SFL)を日本語に応用する際の問題点
- A Comparative Study of TENOR Variables and MOOD Structure in English and in Japanese
- 英語圏社会におけるPoliteness概念 : 日本社会との対比
- How Polite is Polite(Sociolinguistic Contribution to English Teaching in Japan)
- 敬意表現にみる日英の視座のちがい
- Subjectlessness and Honorifics : Text Construction of Japanese
- 雲仙噴火記事に見る日英表現の比較
- 日本人が誤解されないために : 社会言語学からの示唆
- 形態素による丁寧度の分析
- 敬語は崩壊するか(2)
- 談話分析理論とコミュニケーション理論の接点
- 自由な空間としての保護室の利用--空間を構造化し遊戯を取り入れた看護展開 (日本精神科看護学会 思春期・青年期精神科看護)
- アメリカみたまま
- 敬語は崩壊するか(1)
- 待遇意識を反映する言語形式 : デス・マスは丁寧ですか
- 日本人学生の英語聴解における問題点--最小対立音素の識別-2-
- 同行二人
- 日本人学生の英語聴解における問題点--最小対立音素の識別
- 敬語の測定に関するある試み--男女差の比較から
- テレビ討論番組における文体切り替えの効果-「ポライトネス」の観点から-
- ディベートにおける文末表現-日本語学習者の場合-
- アクション・リサーチ報告 : 創作を利用した文法教育の試み
- 間接表現の日英比較--なぜ人は遠慮をするのか (第十二回公開講座 『人を知る』 講演抄録)
- 新しいコミュニケーション理論としての関連性理論
- 第二言語習得理論と日本の英語教育
- 英語の副詞とその下位分類
- 英語の比較構文の考察
- 前置形容詞の配列順序の考察
- 進行形の意味を持つ補文標識について
- 現代の神話「荒地」の持つ意味
- Action Nominalの特性について
- 第24回研究大会ワークショップ : 持続可能な社会の実現に向けて私たちのできること-ウエルフェア・リングイスティックスを目指して
- 「共通語」としての英語コミュニケーションに求められるもの : コミュニケーションを教えるにあたって教師が理解しておくべきこと
- 大学における教養教育を考える(その7)-「現代社会と人A・B」の授業実践の検討を通して-
- 特集「ウエルフェア・リングイスティクスにつながる実践的言語・コミュニケーション研究」
- 大学における教養教育を考える(その4)-「現代社会と人A・B」の授業実践の検討を通して-
- 大学における教養教育を考える(その6)-「現代社会と人A・B」の授業実践の検討を通して-
- 第32回研究大会ワークショップ : 雑談の美学を考える-その構造・機能・詩学をめぐって-