大学における教養教育を考える(その7)-「現代社会と人A・B」の授業実践の検討を通して-
スポンサーリンク
概要
著者
-
松本 里香
東京工芸大学
-
小沢 一仁
東京工芸大学工学部基礎教育研究センター准教授
-
重光 由加
東京工芸大学
-
松本 里香
東京工芸大学工学部基礎教育研究センター
-
小沢 一仁
東京工芸大学
-
滝沢 利直
東京工芸大学工学部
-
滝沢 利直
東京工芸大学工学部基礎教育研究センター教授
-
松本 里香
東京工芸大学工学部基礎教育研究センター准教授
関連論文
- FACC2009レポート
- 第36回炭素材料学会年会報告
- 大学生活を支援する自己理解教育実践 : 学びとの接合を目指して
- われわれは「アイデンティティ」「自己」研究から青年の何を理解したか? : 「青年理解」に向けての枠組みと方法論的示唆
- PA27 居場所グラムによる青年期のアイデンティティの解明の試み
- 聴覚障害児の思春期・青年期を考える : II(聴覚障害児の思春期・青年期を考える : II)
- 青年期のアイデンティティにまつわる問題の起点
- 青年の居場所から見たアイデンティティ
- 青年心理学から見た「居場所」の問題
- 聴覚障害児の思春期・青年期を考える
- 自己理解とアイデンティティ
- アイデンティティ(エリクソン理論)の本質を探る : その内容と方法論
- 自己理解のためのアイデンティティ概念の捉え直しの試み
- 発達 11-PB7 過去と現在の自分の比較についての自由記述における「自己開放」群の下位分類
- 自由記述を用い自己理解をめざしたアイデンティティへの接近
- 低学力学生に対しての大学英語教育再考 : 低学力の実態と異文化への気付き(小中高大を見通した大学英語教育-一貫したカリキュラムを求めて)
- 待遇表現に焦点を置いたテキストを使って(英語教育の到達目標-その基準を求めて-)
- 国際語としての英語に影響を及ぼす話者の文化的背景 : 良好な対人関係を築くために(「国際語」としての英語-その教育目標と基準-)
- Faceの普遍性と文化によるFTAの多様性(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
- 英語教育における対人関係ストラテジーの重要性
- アルカリ金属-黒鉛層間化合物における不飽和有機分子の吸蔵
- 錯体モデルを用いたアルカリ金属-黒鉛層間化合物の密度汎関数法による解析
- 第33回炭素材料学会年会報告
- 第31回炭素材料学会年会報告
- 大学生の自己理解と社会認識の関係についての研究(5) : 工学教育を支える「生きる力」の形成の必要性と可能性
- 大学生の自己理解と社会認識の関係についての研究(4) : 工学教育を支える「生きる力」の形成の必要性と可能性
- 大学生の自己理解と社会認識の関係についての研究(1) : 現代社会における当事者意識の形成
- OTH15 日本の英語教育へのCEFR導入における課題 : 異文化適応能力の育成に向けて(待遇表現研究会企画,Others,国際交流「新」時代における大学英語教育カリキュラム刷新)
- Carbon2010 レポート
- Carbon 2007 レポート
- 大学における教養教育を考える(その2) : 「現代社会と人A・B」の授業実践の検討を通して
- 大学における教養教育を考える(その1) : 「現代社会と人A・B」の授業実践の検討を通して
- 大学の授業において自己理解を目指す文章を書くこと
- 大学における授業のあり方を考える--「講演型授業」、「参加型授業」、「教育方法・技術の習得を目指す技術習得型授業」の実践を通して
- 大学における授業のあり方を考える : 「講演型授業」、「参加型授業」、「教育方法・技術の習得を目指す技術習得型授業」の実践を通して
- アイデンティティ危機における自分自身への違和感から、アイデンティティを再考する
- 居場所を得ることから自らのアイデンティティをもつこと
- 学び支援の自己理解教育実践「大学生の心理学」を居場所及びアイデンティティの視点から捉える
- 居場所とアイデンティティを現象学的アプローチによって捉える試み
- 教育事象をめぐる当事者としての普遍洞察についての研究
- 教育事象をめぐる当事者としての普遍洞察についての研究
- 学校現場におけるイラショナル・ビリーフに関する研究--スクールカウンセラーの実践事例を手がかりとして
- PG27 居場所とアイデンティティに現象学的方法を用いて明らかになるもの : 居場所とIDのつながり(発達,ポスター発表G)
- 自己理解・アイデンティティ・居場所
- 学校教育における教師の教育愛と人間愛の今日的課題 : 若い教師に伝えたいこと
- 科学ゴコロが芽生えるとき
- 黒鉛層間化合物の基礎と最近の話題
- 「いのちの授業」の今日的意義について : 道徳教育の観点から
- 大学生の自己理解と社会認識の関係についての研究(3) : 学生における「現代社会と人B」の教育効果と自己理解・社会認識との関係
- 黒鉛層間化合物の合成手法 : 気相法, 固相法
- Newton法による黒鉛層間化合物のキャリア密度および移動度の算出
- 大学における教養教育を考える(その4)「現代社会と人A・B」の授業実践の検討を通して
- 親の期待を土台にしたアイデンティティ形成の経路 : 池田論文へのコメント(意見)
- アイデンティティ,その内側と外側 : 榧場論文へのコメント(意見)
- Carbon2012会議レポート
- 「共通語」としての英語コミュニケーションに求められるもの : コミュニケーションを教えるにあたって教師が理解しておくべきこと
- PB064 アイデンティティ概念を現象学的方法によって解きほぐす試み(ポスター発表B,研究発表)
- 大学における教養教育を考える(その7)-「現代社会と人A・B」の授業実践の検討を通して-
- 大学における教養教育を考える(その4)-「現代社会と人A・B」の授業実践の検討を通して-
- 大学における教養教育を考える(その3)-「現代社会と人A・B」の授業実践の検討を通して-
- 第39回炭素材料学会年会報告
- 教育における実存的側面についての一考察 -「いのちの教育」を手がかりとして-
- 大学における教養教育を考える(その6)-「現代社会と人A・B」の授業実践の検討を通して-