アクション・リサーチ報告 : 創作を利用した文法教育の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
これは本学の講義科目「英語の構造」に創作を導入したアクション・リサーチの報告である。2006年春学期に創作コンテスト、ESSC(Extremely Short Story Competition)の形式に従った作文を筆者の授業に導入し、学生が授業で学んだ文法の知識を英語の創作表現に生かす機会を与えた。そして、このような試みが学生の英語に対する興味を喚起するのに有効であるかどうかを検証した。このアクション・リサーチは筆者個人の授業改善を目指すと同時に、同じような試みを大学全体の授業改善に生かすことを目的としている。また、授業に取り入れた英語による創作の試みは筆者の属する学会の活動との共同研究活動により学習者コーパスの構築を目指す。
- 東海学園大学の論文
- 2007-03-31
著者
関連論文
- 低学力学生に対しての大学英語教育再考 : 低学力の実態と異文化への気付き(小中高大を見通した大学英語教育-一貫したカリキュラムを求めて)
- 国際語としての英語に影響を及ぼす話者の文化的背景 : 良好な対人関係を築くために(「国際語」としての英語-その教育目標と基準-)
- 教室内における英語ネイティブ教員の発話分析--ポライトネスの観点から
- Faceの普遍性と文化によるFTAの多様性(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
- 英語教育における対人関係ストラテジーの重要性
- 英語テキストの国際比較 : よい人間関係のためのストラテジ
- 英語による親しさの表現とその意味
- Politeness概念の定義とその表明
- New Directions in College English Teaching : Focusing on Real Needs
- 学生による授業評価の方法論的考察 : 東海学園大学人文学部における2002年度秋学期の結果から
- FTAを避ける英語のストラテジー
- Politeness in English and in Japanese
- 英作文における SENTENCE COMBINING EXERCISE の効果について
- 談話分析理論とコミュニケーション理論の接点
- 自由な空間としての保護室の利用--空間を構造化し遊戯を取り入れた看護展開 (日本精神科看護学会 思春期・青年期精神科看護)
- アクション・リサーチ報告 : 創作を利用した文法教育の試み
- 間接表現の日英比較--なぜ人は遠慮をするのか (第十二回公開講座 『人を知る』 講演抄録)
- 新しいコミュニケーション理論としての関連性理論
- 第二言語習得理論と日本の英語教育
- 英語の副詞とその下位分類
- 英語の比較構文の考察
- 前置形容詞の配列順序の考察
- 進行形の意味を持つ補文標識について
- 現代の神話「荒地」の持つ意味
- Action Nominalの特性について
- 「共通語」としての英語コミュニケーションに求められるもの : コミュニケーションを教えるにあたって教師が理解しておくべきこと