工学系学生のための対話力育成授業「自律型対話プログラム」の開発と実践
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
東京圏の都市鉄道計画における構造化プロビットモデル(地域公共交通とOR)
-
経験知を取り出すためのインタビューデータの分析 (言語理解とコミュニケーション・第1回集合知シンポジウム--言語処理が紡ぎ出す未来)
-
交通計画技術を題材にした自律型対話プログラムの工学教育における効果 (特集 交通技術者教育)
-
ピア・ラーニングと動機づけ過程 : 社会的文脈における学業達成(3)(自主シンポジウムC1)
-
外国人日本語学習者のオノマトペ習得支援システム (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
-
「教え」から「学び」へ : 学ぶプロセスとしての説明研究の展開(自主シンポジウムF2)
-
「口ごもるコンピュータ」の研究 : 自然な発話におけるパフォーマンスのモデル化
-
自然な発話に対する解釈系、生成系の構築について
-
自然な発話における統語的な振舞いについて
-
自然な発話における漸次的精緻化
-
言語学的考察および機械学習手法に基づく意見分析支援--要求意図を取り出す一手法 (2005年情報学シンポジウム講演論文集--社会システムを支える情報学) -- (セッション5:知識獲得・記述の支援)
-
フェイスシートとの関係を利用した自由回答アンケートの分析(解析)
-
フェイスシートとの関係を利用した自由回答アンケートの分析(解析)
-
自由回答アンケートにおける要求意図判定基準
-
トランス・サイエンス時代の大学教育における対話力育成のあり方(自主シンポジウムA7)
-
大学生の対話力の自発的成長を促す学習環境の探索 : 話し合いに対する自己評定値からの分析
-
話し合いの評価に影響を与える要因の検討--参加者と第三者の視点の相違から
-
科学技術コミュニケーションにおける対話のデザイン : 自律型対話の実践に向けて(実践的多人数インタラクションの動向と展望)
-
PG2-24 中規模談話データを用いた「教室内機能語」の分類と信頼性の検討(教授・学習)
-
発話連鎖からみた情報要求発話の機能(分析、生成と評価)(音声とコミュニケーション及び一般)
-
発話連鎖からみた情報要求発話の機能
-
英語プレゼンテーションの評価尺度の提案と検証
-
3511 九州新幹線(新八代-鹿児島中央)の計画・整備時の障壁と推進因子に関する研究(計画・政策・評価,SS6:交通計画・政策・評価,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
-
持続可能な社会の実現に向けて私たちのできること--ウエルフェア・リングイスティックスを目指して ([社会言語科学会]第24回研究大会ワークショップ)
-
文体一貫性を視覚化して評価する手法 : 気付きをうながす作文支援ツールの構築に向けて
-
相互行為としてのグループディスカッションを評価する--7つの評価項目の提案
-
話し合いへの印象に影響を及ぼす会話行動:プロの司会者と素人の印象評定の比較および話し合いの相互行為過程の分析
-
グループ・ディスカッションの相互行為過程の評価と分析のための指標 : フォーカス・グループ・インタビューデータの分析から
-
フォーカス・グループ・インタビューにおける連想的発言の提示と共有
-
プロの司会者の視点から見たグループディスカッション--素人の評価との比較及び相互行為過程の分析
-
経験知を取り出すためのインタビューデータの分析(第1回集合知シンポジウム〜言語処理が紡ぎ出す未来〜)
-
特集「実践的多人数インタラクションの動向と展望」にあたって
-
1208 高質な鉄道車両デザインの効用計測に関する研究 : 小田急ロマンスカーを対象に(SS9:ショットガンセッション,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
-
1208 高質な鉄道車両デザインの効用計測に関する研究 : 小田急ロマンスカーを対象に(SS9,OS9-1:ショットガンセッション,OS9/SS9:ショットガンセッション,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
-
J015 「越境の説明」を問う : 豊な対話の育成とは(自主シンポジウム)
-
特集号「感情・評価・態度と言語」の刊行に寄せて
-
94 工学部における導入ゼミナールの試み(工学教育の個性化・活性化IV,第24セッション)
-
K297 テキストマイニングによる議論構造の評価(口頭セッション50 認知心理学・文章作成)
-
PD64 教養教育課程の教育目標を学生はどのように認識しているのか(教授・学習,ポスター発表D)
-
8 対話により創出される思考過程に迫る(自主シンポジウムB)
-
PB2-05 土木計画系エンジニアに必要なコミュニケーション能力向上のための授業設計(社会)
-
AS-7-9 市民が配慮に欠けると感じる行政コミュニケーションの要因分類(AS-7.円滑なコミュニケーションと感情,シンポジウム)
-
市民と学生との協働による公共交通活性化提案の教育手法
-
市民参画型道路計画における対話支援--対話型アンケートシステムの実装にむけて (特集 交通施設整備とコミュニケーション活動)
-
不祥事に対する企業の対応とステイクホルダーへの影響--食中毒事件以降の雪印乳業の対応に関するイベント・スタディ分析
-
新しい航空輸送サービスのマーケット構造の分析について
-
概念的階層性の理解における議論の役割 (思考と言語)
-
PF006 高校生が教員に求めている会話内容とは
-
高校生が教員に求めている会話内容とは
-
算数教育実践の向上を目指した学部内協働の事例 (中国四国教育学会第61回大会ラウンドテーブル報告 教育研究において学際的協働はいかにして可能となるか--数学における事例を手掛かりに)
-
PF2-23 反復的自己反駁課題による反省的思考の深まり(教授・学習)
-
PISAの動向から考える教育心理学のあり方 (中国四国教育学会第60回大会 ラウンドテーブル報告 教育学研究における学際的協働の可能性を求めて--PISA結果を手がかりに)
-
時系列情報を活用した教室の視覚的テキスト・データマイニング (研究会メモ 第14回次世代大学教育研究会)
-
議論のダイナミクスを生け捕る発話間引用ネットワーク分析
-
理科授業の学習環境のデザイン : 観察・実験による振り子の概念学習を事例として(実践研究)
-
曖昧な構造の協同問題解決における思考進展過程の探索的研究
-
議論をとおした「思考の変化過程」と「思考力の発達過程」の解明に向けて (特集 議論の心理学)
-
思考としてのアーギュメント研究の現在
-
PF82 議論における探索方略と個人の素朴な説明の変化との関わり(教授・学習,ポスター発表F)
-
第93回運輸政策コロキウム 都市鉄道の運行ダイヤ過密化に伴う列車遅延の波及に関する研究
-
反論-再反論構造の判別しやすさを規定する談話指標の探索
-
今夏の電力供給不足に向けた鉄道輸送の課題
-
東京圏における都市鉄道の将来 (特集 大都市圏のグランドデザインと基礎工の果たす役割)
-
講座 交通を測る新技術 ヒト,モノ,環境(第3回)生体反応の測定法--高速移動のストレスを測る
-
英国の地方交通計画におけるPIの実施方法と効果
-
複数のCVサーベイに基づく地球温暖化の社会的費用原単位の試算--運輸部門における費用便益分析への適用を念頭に
-
鉄道プロジェクトの費用対効果分析講習会 費用対効果分析の背景と意義
-
都市鉄道のピーク需要分散策を念頭においた時刻別需要予測モデルの研究
-
II-2 LISRELを適用した都市空間の評価分析
-
2011年東北地方太平洋沖地震における三陸鉄道の被害調査速報
-
経路選択行動におけるサービス水準の知覚誤差
-
3307 都市鉄道サービスに対する知覚と経路選択
-
駅がもっている潜在的な価値を引き出そう
-
コロキウム 第82回運輸政策コロキウム 都市鉄道の混雑改善と速達性向上のための3線運行手法の提案
-
交通サービス水準の知覚バイアスを内生化した離散選択モデルの開発
-
コンセプト1 利用者主体・利用者保護 利用者主体, 都市との連携方策の実施に必要な技術 交通分野における社会経済効果の計測と政策評価
-
東京圏の大規模事業所立地と通勤問題
-
地価急騰前後の住環境に対する「好み」の異質性 (1993年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
-
7-5 多種データの複合調査による離散選択モデルの作成
-
商業集積地における地価構成要因に関する研究 (ヘドニック・アプロ-チによる社会資本整備の評価)
-
新駅及びその周辺開発の経済効果計測
-
面的開発を伴った鉄道新駅設置手法に関する考察 (1990年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
-
政策研究論文 良質な鉄道デザインの利用者評価と内装コストの削減策 : 九州新幹線つばめの内装デザインに関するケーススタディ
-
工学系学生のための対話力育成授業「自律型対話プログラム」の開発と実践
-
科学技術コミュニケーションにおける対話のデザイン : 自律型対話の実践に向けて
-
坊農真弓・高梨克也(共編), 『多人数インタラクションの分析手法』, オーム社, 2009
-
話し合いへの印象に影響を及ぼす会話行動 : プロの司会者と素人の印象評定の比較および話し合いの相互行為過程の分析
-
第24回研究大会ワークショップ : 持続可能な社会の実現に向けて私たちのできること-ウエルフェア・リングイスティックスを目指して
-
4-215 大学近隣住民の協力による学生の自律的対話能力向上のための授業((04)工学教育の個性化・活性化-III,口頭発表)
-
自然言語処理技術を活かした教育研究の可能性とその課題(自主シンポジウム2)
-
26-J-12 大学生のレポートライティング教育の実践・研究の現状と課題(2)(自主企画)
-
心理学を活かした教員養成
-
24-J-13 認知心理学と社会文化的アプローチのディベート : 説明研究をプラットフォームとして(自主企画)
-
社会参加のための情報保障と「わかりやすい日本語」 : 外国人,ろう者・難聴者,知的障害者への情報保障の個別課題と共通性(ウエルフェア・リングイスティクスにつながる実践的言語・コミュニケーション研究)
-
特集「ウエルフェア・リングイスティクスにつながる実践的言語・コミュニケーション研究」
-
知識状態の変化を利用したクイズロボット : 化的多様性と普遍性(言語グリッドと異文化コラボレーション)
-
模擬評議実験を用いた裁判員裁判研究の可能性(法と心理学会第12回大会ワークショップ)
-
JA11 授業研究の最前線 : 理論と実践のコンテクストを繋ぐ(自主企画シンポジウム)
-
F6. 越境の説明力を築く大学教育(自主企画シンポジウム)
-
B8. 授業研究の最前線 : 「協同学習」を教育心理学的アプローチから多面的に捉える(自主企画シンポジウム)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク