2011年東北地方太平洋沖地震における三陸鉄道の被害調査速報
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
東北地方太平洋沖地震で被災地した三陸鉄道の被害調査及び, 三陸鉄道社長へのヒアリングを実施した.その結果, 全線に渡り甚大な被害が確認された.また, 三陸鉄道は, 沿線住民や被災者の移動手段として必要不可欠な鉄道であることが確認できた.しかし, 想像以上に被害は大きく, 駅舎, 橋梁, 盛土の流出, 軌道の逸失などが南リアス線を中心に発生していることと, 信号系統の断線などにより運行に制約を設ける必要があるなど, 復旧までの道のりは厳しいことが明らかとなった.[本要旨はPDFには含まれない]
著者
-
兵藤 哲朗
東京海洋大学 海洋工学部 流通情報工学科
-
岩倉 成志
芝浦工業大学工学部
-
大原 美保
東京大学大学院情報学環 総合防災情報研究センター 東京大学生産技術研究所(兼務)
-
沼田 宗純
東京大学生産技術研究所
-
高田 和幸
東京電機大学理工学部建設環境工学科
-
井原 毅
中央大学大学院理工学研究科
-
牧之段 浩平
東京大学大学院工学系研究科
-
目黒 公郎
東京大学大学院
-
藤生 慎
東京大学大学院学際情報学府
-
下野 大樹
中央大学大学院理工学研究科
-
兵藤 哲朗
東京海洋大 海洋工
-
高田 和幸
東京電機大
-
大原 美保
東京大学大学院情報学環
-
高田 和幸
東京電機大学理工学部建築・都市環境学系
-
井原 毅
中央大学大学院理工学研究科土木工学専攻
-
兵藤 哲朗
東京海洋大学流通情報工学科
-
岩倉 成志
芝浦工業大学土木工学科
-
牧之段 浩平
東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻
-
下野 大樹
中央大学大学院 理工学研究科 土木工学専攻
関連論文
- 東京圏の都市鉄道計画における構造化プロビットモデル(地域公共交通とOR)
- 列車衝撃時における乗客の挙動と危険度評価に関する研究 (特集 持続可能な都市システムの構築をめざして(ICUS))
- 端末荷捌き実態調査に基づいた中心市街地における荷捌き駐車施設の最適配置に関する研究 : 町田市中心市街地の実態データを用いたケーススタディ
- 平塚沖で観測された2010年チリ地震による津波について (特集 持続可能な都市システムの構築をめざして(ICUS))
- 交通計画技術を題材にした自律型対話プログラムの工学教育における効果 (特集 交通技術者教育)
- 2009年8月11日の駿河湾を震源とする地震による生研の観測記録
- 構造被害写真から学ぶ住まいの耐震教育の効果に関する分析
- 東アジア圏域の国際航空ネットワークの進展とその効果に関する研究
- 研究速報「高速土砂流動の数値解析の一手法と課題」
- 7.13新潟豪雨に伴う斜面災害調査報告
- 災害拠点病院における医師・看護師向け災害対応eラーニング・コンテンツの開発と学習効果の評価
- 都市直下型地震が地価に及ぼす影響に関する一考察 : —1995年兵庫県南部地震の被災地を対象として—
- 義務教育課程における防災教育カリキュラムの開発に向けた基礎的研究
- 都市圏物資流動調査における新たなモデリング
- 高密度な鉄道ネットワークへの実適用に向けた非IIA型経路選択モデルの特性分析 : 改良型 C-Logit モデルの提案
- J-ALERTによる緊急地震速報の防災行政無線放送の効果に関する調査報告
- エアライン間提携の影響分析手法に関する研究
- エアライン提携を考慮した国際航空市場分析
- 東アジア圏の航空ネットワーク競争に関する研究--「交通社会資本の計画・運営・評価に関する学際的研究」プロジェクト(6)
- 大規模災害に向けた新しい建物被害認定トレーニングシステムに関する基礎的検討
- 列車衝撃時における乗客の挙動と危険度評価に関する研究
- 平塚沖で観測された2010年チリ地震による津波について
- 多目的海洋観測ブイを用いた津波警報システムのための音響測深の検証
- 大規模水害時の江東デルタ地帯における危険性分析と避難方法の検討
- 3511 九州新幹線(新八代-鹿児島中央)の計画・整備時の障壁と推進因子に関する研究(計画・政策・評価,SS6:交通計画・政策・評価,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 安全・安心メールの自動分類と警察統計との比較による対策利用価値の考察
- 1208 高質な鉄道車両デザインの効用計測に関する研究 : 小田急ロマンスカーを対象に(SS9:ショットガンセッション,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 1208 高質な鉄道車両デザインの効用計測に関する研究 : 小田急ロマンスカーを対象に(SS9,OS9-1:ショットガンセッション,OS9/SS9:ショットガンセッション,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 94 工学部における導入ゼミナールの試み(工学教育の個性化・活性化IV,第24セッション)
- 子供の防犯のための地域活動を支援する防犯特性分析システムの開発
- PB2-05 土木計画系エンジニアに必要なコミュニケーション能力向上のための授業設計(社会)
- 市民と学生との協働による公共交通活性化提案の教育手法
- 新しい航空輸送サービスのマーケット構造の分析について
- 第93回運輸政策コロキウム 都市鉄道の運行ダイヤ過密化に伴う列車遅延の波及に関する研究
- 小型振動台によるSmart Phone内蔵加速度センサの評価試験
- 地震に備えるために : 予測情報を効果的に防災に活用するために
- 特殊車両通行許可申請電子データを用いた海上コンテナ車の流動分析
- 今夏の電力供給不足に向けた鉄道輸送の課題
- 東京圏における都市鉄道の将来 (特集 大都市圏のグランドデザインと基礎工の果たす役割)
- 講座 交通を測る新技術 ヒト,モノ,環境(第3回)生体反応の測定法--高速移動のストレスを測る
- 英国の地方交通計画におけるPIの実施方法と効果
- 複数のCVサーベイに基づく地球温暖化の社会的費用原単位の試算--運輸部門における費用便益分析への適用を念頭に
- 鉄道プロジェクトの費用対効果分析講習会 費用対効果分析の背景と意義
- 都市鉄道のピーク需要分散策を念頭においた時刻別需要予測モデルの研究
- Felicaを用いたトリアージシステムの開発と山梨大学医学部附属病院における検証
- II-2 LISRELを適用した都市空間の評価分析
- 地震被害による建物被害認定の作業効率化手法に関する提案と実践 : ─宮城県仙台市宮城野区における建物被害認定作業を事例として─
- 2011年東北地方太平洋沖地震における津波被災地域の調査速報
- 2011年東北地方太平洋沖地震における三陸鉄道の被害調査速報
- 多目的観測ブイで観測された2011年東北地方太平洋沖地震による津波
- 静岡県立総合病院におけるトリアージ訓練から得られたトリアージシステム「TRACY」の成果と課題
- 「TRACY」を用いた被災現場, 応急救護所, 病院, ヘリポートにおけるトリアージ情報の広域的共有の取組み
- 平時から災害時まで利用可能な高齢者の生活習慣の遠隔見守り支援システムの研究
- 基礎・応用学術研究 Path Size Dial Logitモデルの提案とその適用可能性
- 2011年東北地方太平洋沖地震による生研の観測記録
- 経路選択行動におけるサービス水準の知覚誤差
- 3307 都市鉄道サービスに対する知覚と経路選択
- 「効果的な災害対応に貢献する報道モデル」の構築に向けた2011年東日本大震災直後のWEBニュースの基礎的分析
- 「効果的な災害対応に貢献する報道モデル」の構築に向けた2011年東日本大震災直後のテレビ報道の基礎的分析
- 東日本大震災による交通システムの機能障害の発生状況と復旧について
- 駅がもっている潜在的な価値を引き出そう
- コロキウム 第82回運輸政策コロキウム 都市鉄道の混雑改善と速達性向上のための3線運行手法の提案
- 交通サービス水準の知覚バイアスを内生化した離散選択モデルの開発
- コンセプト1 利用者主体・利用者保護 利用者主体, 都市との連携方策の実施に必要な技術 交通分野における社会経済効果の計測と政策評価
- 東京圏の大規模事業所立地と通勤問題
- 地価急騰前後の住環境に対する「好み」の異質性 (1993年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 7-5 多種データの複合調査による離散選択モデルの作成
- 商業集積地における地価構成要因に関する研究 (ヘドニック・アプロ-チによる社会資本整備の評価)
- 新駅及びその周辺開発の経済効果計測
- 面的開発を伴った鉄道新駅設置手法に関する考察 (1990年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 道路ネットワークデータの高度化とそれを利したマクロ・ミクロ連携分析技法の事例 (特集 交通モデリングの今)
- 政策研究論文 良質な鉄道デザインの利用者評価と内装コストの削減策 : 九州新幹線つばめの内装デザインに関するケーススタディ
- 物流費用と環境負荷を考慮した水産物輸送の基礎的考察
- 工学系学生のための対話力育成授業「自律型対話プログラム」の開発と実践
- 土地需給バランスを考慮した施設立地モデルによる東京都市圏の物流施設配置分析
- 首都圏の鉄道ネットワークにおける早期地震警報システムによる減災効果の検討
- 静岡県立総合病院を中心とした広域的災害医療情報の収集と共有に向けたトリアージ訓練の実施
- 10. 被災地外の人材を有効活用する遠隔建物被害認定のためのアプリケーションの開発
- 広域的応援体制確立のための地域防災計画の比較分析
- 東日本大震災後における社会的課題の全体像の俯瞰 ‐3.11net東京(東日本大震災復興支援研究者ネットワーク)の活動報告 その3‐ : ―3.11net東京(東日本大震災復興支援研究者ネットワーク)の活動報告 その3―
- 東北地方太平洋沖地震における三陸鉄道の被災と復旧
- 東北地方太平洋沖地震における首都圏の帰宅困難者の特性に関する分析
- 2011年トルコ・ワン地震被害調査報告
- 2011年東北地方太平洋沖地震における津波被災地域の調査速報
- F-7 義務教育課程における防災教育カリキュラムの開発に向けた基礎的研究
- 3.11net東京(東日本大震災復興支援研究者ネットワーク)の活動報告 その1
- 2011年山陰豪雪に関連するTwitterメッセージ解析法の開発
- 4-215 大学近隣住民の協力による学生の自律的対話能力向上のための授業((04)工学教育の個性化・活性化-III,口頭発表)
- 災害に関連したテキストデータの可視化手法の開発:-東日本大震災関連報道記事の解析-
- 2次元拡張個別要素法を用いた石垣構造に対する耐震補強策の検討
- 東日本大震災直後の矢吹町職員の災害対応のマクロ的分析
- 災害報道のunbalanceによる義援金とボランティアへの影響
- 東日本大震災後のゴールデンタイムのテレビ報道の分析
- 効果的な防災戦略を立案するための「防災戦略立案システム」の構築に向けた防災関連事業費の分配状況の分析:~福島県矢吹町を事例として~
- 日常生活から災害時の生活再建までを支援する多目的生活支援システムITONAMIの構築に向けた基礎的検討
- 東日本大震災におけるTwitter・地方新聞・全国新聞・テレビ報道のキーワード分析による基礎的な比較:-気仙沼市を事例として-
- 福島県矢吹町における防災体制の再構築に関する論点分析
- PPバンドメッシュを用いた組積造構造物の耐震補強の実践:-インドネシアの孤児院におけるPPバンドメッシュ工法の適用-
- 広域的災害時の効果的な応援体制の構築に向けた支援側と受援側の課題と教訓:-東日本大震災における福島県矢吹町と東京都三鷹市の関係から考察-
- 学校の先生による災害イマジネーション力を高める防災授業の検証