議論をとおした「思考の変化過程」と「思考力の発達過程」の解明に向けて (特集 議論の心理学)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- ピア・ラーニングと動機づけ過程 : 社会的文脈における学業達成(3)(自主シンポジウムC1)
- 「教え」から「学び」へ : 学ぶプロセスとしての説明研究の展開(自主シンポジウムF2)
- トランス・サイエンス時代の大学教育における対話力育成のあり方(自主シンポジウムA7)
- 大学生の対話力の自発的成長を促す学習環境の探索 : 話し合いに対する自己評定値からの分析
- 科学技術コミュニケーションにおける対話のデザイン : 自律型対話の実践に向けて(実践的多人数インタラクションの動向と展望)
- PG2-24 中規模談話データを用いた「教室内機能語」の分類と信頼性の検討(教授・学習)
- J015 「越境の説明」を問う : 豊な対話の育成とは(自主シンポジウム)
- K297 テキストマイニングによる議論構造の評価(口頭セッション50 認知心理学・文章作成)
- PD64 教養教育課程の教育目標を学生はどのように認識しているのか(教授・学習,ポスター発表D)
- 8 対話により創出される思考過程に迫る(自主シンポジウムB)
- 概念的階層性の理解における議論の役割 (思考と言語)
- PF006 高校生が教員に求めている会話内容とは
- 高校生が教員に求めている会話内容とは
- 算数教育実践の向上を目指した学部内協働の事例 (中国四国教育学会第61回大会ラウンドテーブル報告 教育研究において学際的協働はいかにして可能となるか--数学における事例を手掛かりに)
- PF2-23 反復的自己反駁課題による反省的思考の深まり(教授・学習)
- PISAの動向から考える教育心理学のあり方 (中国四国教育学会第60回大会 ラウンドテーブル報告 教育学研究における学際的協働の可能性を求めて--PISA結果を手がかりに)
- 時系列情報を活用した教室の視覚的テキスト・データマイニング (研究会メモ 第14回次世代大学教育研究会)
- 議論のダイナミクスを生け捕る発話間引用ネットワーク分析
- 理科授業の学習環境のデザイン : 観察・実験による振り子の概念学習を事例として(実践研究)
- 曖昧な構造の協同問題解決における思考進展過程の探索的研究
- 議論をとおした「思考の変化過程」と「思考力の発達過程」の解明に向けて (特集 議論の心理学)
- 思考としてのアーギュメント研究の現在
- PF82 議論における探索方略と個人の素朴な説明の変化との関わり(教授・学習,ポスター発表F)
- 反論-再反論構造の判別しやすさを規定する談話指標の探索
- 工学系学生のための対話力育成授業「自律型対話プログラム」の開発と実践
- 26-J-12 大学生のレポートライティング教育の実践・研究の現状と課題(2)(自主企画)
- 心理学を活かした教員養成
- 24-J-13 認知心理学と社会文化的アプローチのディベート : 説明研究をプラットフォームとして(自主企画)
- JA11 授業研究の最前線 : 理論と実践のコンテクストを繋ぐ(自主企画シンポジウム)
- F6. 越境の説明力を築く大学教育(自主企画シンポジウム)
- B8. 授業研究の最前線 : 「協同学習」を教育心理学的アプローチから多面的に捉える(自主企画シンポジウム)