24-J-13 認知心理学と社会文化的アプローチのディベート : 説明研究をプラットフォームとして(自主企画)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2011-07-01
著者
-
中野 美香
福岡工業大学
-
富田 英司
愛媛大学
-
比留間 太白
関西大学
-
清河 幸子
中部大学
-
高木 光太郎
青山学院大学
-
深谷 達史
東京大学
-
伊藤 貴昭
北陸大学
-
深谷 達史
東京大学:日本学術振興会
関連論文
- 教育・研究のための携帯電話・PC用調査作成システム
- 議論による学生の意識・態度変化のプロセスに基づいた理系学生のコミュニケーション教育
- 手順の説明の会話分析的検討
- ピア・ラーニングと動機づけ過程 : 社会的文脈における学業達成(3)(自主シンポジウムC1)
- テーマ学習における自己制御的活動の支援 : 地域における実践活動から(実践研究)
- コミュニケーションに消極的な学生をどう支援するか--プレゼンテーション教育におけるカウンセリング技法 (教育フロンティア研究会 教育一般)
- 説明へのアプローチ : 説明のデザインとメディア
- 4-102 理系学生を対象にした対話的思考力の育成方法II : プレゼンテーション・スキル指導における実践事例(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「コミュニケーションスキル教育」-I)
- 電気系学生を対象にした対話的思考力育成教育の半年間の効果
- 「教え」から「学び」へ : 学ぶプロセスとしての説明研究の展開(自主シンポジウムF2)
- PG063 協働活動中の話し合いへの教育的介入研究2
- 言語的説明と思考に関する研究の検討 : 自己説明研究と協働思考研究を中心として
- 説明研究の過去・現在・未来 : 説明研究の転回 その1
- 大学生の思考スタイルとテスト選択行動
- 教師の思考スタイル : 教師用思考スタイル質問紙日本語版の作成と予備的検討
- 本学における情報教育と教員養成の課題 (〈特集(1)〉情報教育と教員養成の課題)
- 対話型テキストがテキストの読みに及ぼす効果
- 複数のルートを含む道順説明に関する研究
- 「説明」研究の傍流 : エスノメソドロジーの視点から見た「説明」研究の展望
- 数学の学力・学習力診断テストCOMPASSの開発
- 福岡工業大学電気工学科における就職活動の実態と支援モデル
- コミュニケーション教育における大学生の相互評価スキル
- TK-3 2.福岡工業大学電気工学科におけるコミュニケーション教育の方法(TK-3.技術者教育における優良実践シンポジウム-技術者教育におけるコミュニケーション能力向上の取り組み-,大会委員会企画)
- マニュアルにおける操作説明の最適設計
- 福岡工業大学電気工学科における基礎数学科目での学習自己点検の実施(2)
- 福岡工業大学電気工学科における基礎数学科目での学習自己点検の実施
- 科学的推論プロセスにおける他者情報利用の効果
- 洞察問題解決に試行と他者観察の交替が及ぼす影響の検討(IX 優秀論文賞を受賞して(2007年度))
- 洞察問題解決に試行と他者観察の交替が及ぼす影響の検討
- 相互説明による読解の個別学習指導 : 対象レベル-メタレベルの分業による協同の指導場面への適用
- 表象変化を促す他者の役割
- PG68 相互説明によりメタ認知を促す読解の指導
- PE44 話し合いのスタイルが協同問題解決の成果に及ぼす影響
- トランス・サイエンス時代の大学教育における対話力育成のあり方(自主シンポジウムA7)
- 情報の多様性がアイデア生成に及ぼす影響の検討
- 言語的な振り返りが潜在学習に及ぼす影響 : 言語化の構えの影響の検討
- 大学生の対話力の自発的成長を促す学習環境の探索 : 話し合いに対する自己評定値からの分析
- 科学技術コミュニケーションにおける対話のデザイン : 自律型対話の実践に向けて(実践的多人数インタラクションの動向と展望)
- PG2-24 中規模談話データを用いた「教室内機能語」の分類と信頼性の検討(教授・学習)
- 心理学からみた説明の効果と学校における展開 : 教育現場と大学が協同で提案する説明活動の活用法(自主シンポジウムA6)
- 教育・研究のための携帯電話・PC用調査作成システム
- 日本認知科学会博士論文コンソーシアム報告
- 議論による学生の意識・態度変化のプロセスに基づいた理系学生のコミュニケーション教育
- コミュニケーション能力を向上させる学習者間の相互評価支援
- 裁判員制度における評議のデザイン : 専門家の知と市民の知の融合に向けて(実践的多人数インタラクションの動向と展望)
- 山住勝広・ユーリア エンゲストローム編, 『ノットワーキング 結び合う人間活動の創造へ』, 新曜社刊, 2008年2月発行, 四六判, 352頁, 本体価格3,300円
- 福岡工業大学電気工学科におけるコミュニケーション教育のためのカリキュラム開発5 : 技術者倫理の内容報告
- コミュニケーションに消極的な学生をどう支援するか : プレゼンテーション教育におけるカウンセリング技法
- J029 文系学生に対する心理統計教育 : カリキュラムの視点から(自主シンポジウム)
- 表象変化を促進する相互依存構造 : 課題レベルーメタレベルの分業による協同の有効性の検討
- J015 「越境の説明」を問う : 豊な対話の育成とは(自主シンポジウム)
- 書評 佐伯胖(2007).『認知科学の方法(新装版)』.
- 福岡工業大学電気工学科における基礎数学科目での学習自己点検の実施(3)
- K297 テキストマイニングによる議論構造の評価(口頭セッション50 認知心理学・文章作成)
- PD64 教養教育課程の教育目標を学生はどのように認識しているのか(教授・学習,ポスター発表D)
- 福岡工業大学電気工学科での技術者倫理教育における現状と課題
- 対話的思考力を育む技術者倫理のカリキュラム開発
- 2年次前期科目"プレゼンテーション基礎"を通じた学生の認識と態度の変化
- 8 対話により創出される思考過程に迫る(自主シンポジウムB)
- 表象変化を促す他者の役割
- 携帯電話・PC用調査作成システムVer.2の完成と評価
- 概念的階層性の理解における議論の役割 (思考と言語)
- PF006 高校生が教員に求めている会話内容とは
- 高校生が教員に求めている会話内容とは
- 算数教育実践の向上を目指した学部内協働の事例 (中国四国教育学会第61回大会ラウンドテーブル報告 教育研究において学際的協働はいかにして可能となるか--数学における事例を手掛かりに)
- PF2-23 反復的自己反駁課題による反省的思考の深まり(教授・学習)
- PISAの動向から考える教育心理学のあり方 (中国四国教育学会第60回大会 ラウンドテーブル報告 教育学研究における学際的協働の可能性を求めて--PISA結果を手がかりに)
- 時系列情報を活用した教室の視覚的テキスト・データマイニング (研究会メモ 第14回次世代大学教育研究会)
- 議論のダイナミクスを生け捕る発話間引用ネットワーク分析
- 理科授業の学習環境のデザイン : 観察・実験による振り子の概念学習を事例として(実践研究)
- 曖昧な構造の協同問題解決における思考進展過程の探索的研究
- 議論をとおした「思考の変化過程」と「思考力の発達過程」の解明に向けて (特集 議論の心理学)
- 思考としてのアーギュメント研究の現在
- PF82 議論における探索方略と個人の素朴な説明の変化との関わり(教授・学習,ポスター発表F)
- K444 工学部初年次教育における反論スキルの指導法(口頭セッション73 批判的思考)
- PE037 工学部初年次教育における議論力育成プログラムの開発
- PF92 他者のアイデアを評価することが仮説変更に及ぼす影響(教授・学習,ポスター発表F)
- 反論-再反論構造の判別しやすさを規定する談話指標の探索
- PB71 教師の思考スタイル2 : 教師の思考スタイル・児童の思考スタイル・教師の児童観との関係(教授・学習,ポスター発表B)
- オノマトペから感じる印象の客観的数値化方法の提案
- 文系・理系博士人材の対話力を育むキャリア教育実践
- PA056 携帯電話を用いた調査法 : 簡易作成システムの開発とその学生評価
- 文献紹介 「自己」と「他者」に関する認知科学的研究の紹介
- 協同問題解決における観察の効果とその意味 : 観察対象の動作主体に対する認識が洞察問題解決に及ぼす影響
- プレゼンテーション教育におけるコミュニケーションに消極的な学生の自己認識
- 手順の説明における発話の機能
- 認知エキスパートの情報処理特性
- プレゼンテーション学習を通じて大学生の主体性を促す : セルフモニタリングの導入と効果
- 携帯電話・PC用調査作成システムVer.2の完成と評価
- 工学系学生のための対話力育成授業「自律型対話プログラム」の開発と実践
- 26-J-12 大学生のレポートライティング教育の実践・研究の現状と課題(2)(自主企画)
- P4-66 テキスト内容の図化が学習に及ぼす影響(教授・学習,ポスター発表)
- プレゼンテーション科目におけるセルフモニタリングの導入と効果
- 教授学習過程を促す説明のあり方 : 深く学ぶために(自主シンポジウム14)
- 心理学を活かした教員養成
- 24-J-13 認知心理学と社会文化的アプローチのディベート : 説明研究をプラットフォームとして(自主企画)
- プレゼンテーション課題を通した学生の自己認識の変化 : インタビュー調査からの考察
- JA11 授業研究の最前線 : 理論と実践のコンテクストを繋ぐ(自主企画シンポジウム)
- F6. 越境の説明力を築く大学教育(自主企画シンポジウム)
- B8. 授業研究の最前線 : 「協同学習」を教育心理学的アプローチから多面的に捉える(自主企画シンポジウム)