J015 「越境の説明」を問う : 豊な対話の育成とは(自主シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
著者
-
鈴木 栄幸
茨城大学
-
中野 美香
福岡工業大学
-
富田 英司
愛媛大学
-
田島 充士
高知工科大学
-
香川 秀太
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
山崎 史郎
熊本学園大学社会福祉学部
-
比留間 太白
関西大学
-
比留間 太白
上越教育大学学校教育学部
-
山崎 史郎
熊本学園大学
-
香川 秀太
大正大学
関連論文
- 特集によせて「協同学習研究 次の10年へ」(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
- 教育実習生の学習指導案作成訓練へのマンガ表現法の適用(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
- 議論による学生の意識・態度変化のプロセスに基づいた理系学生のコミュニケーション教育
- 再声化介入が概念理解の達成を促進する効果 : バフチン理論の視点から(VII 城戸奨励賞を受賞して(2008年度))
- 2P1-G1 実践事例集に見るKneading Board活用の類型(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる)
- ピア・ラーニングと動機づけ過程 : 社会的文脈における学業達成(3)(自主シンポジウムC1)
- CSCLシステムを利用した授業のデザイン実験(主題「社会と協働する科学教育研究」)
- コミュニケーションに消極的な学生をどう支援するか--プレゼンテーション教育におけるカウンセリング技法 (教育フロンティア研究会 教育一般)
- 4-102 理系学生を対象にした対話的思考力の育成方法II : プレゼンテーション・スキル指導における実践事例(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「コミュニケーションスキル教育」-I)
- 社会人講師による教授活動を成立させるCSCLの活用 : 中学校理科「音」の学習における交流から
- 同期型CSCLによる自他のアイディアの可視化と創造的態度の変容
- 同期型CSCLを利用した遠隔学習における「聞き手の理解の認識」に関する研究
- 2P1-G2 Kneading Boardの実践的運用を目指したサーバ用KNOPPIXの改善(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる)
- 2B2-A3 多声的思考のための道具としてのマンガの可能性(マンガという教育メディア,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 課02-3 Kneading Boardによる情報の再構成と学びの発展(課題2「理科教育における知識のマップ型表現とその実践的意義」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 理科実験における学習の停滞を打開する模倣の研究 : 同期型CSCLシステムを利用した小学校5年「もののとけかた」の実践から
- 二次元マトリックスによる仮説の外化と操作に関する研究 : 小学校6年生「水よう液の性質」の実践から
- 社会的ネットワーキングに着目したプレゼンテーション教育手法「マンガ表現法」の提案
- 3B1-B7 創造的問題解決を可能とする中学校理科の授業デザインと評価 : 発散的思考を中心に(科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 3B1-B5 理科実験における模倣の促進とその学びの研究(科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 2P1-J8 同期型CSCLシステムにおける非同期型活用を支援する履歴再生機能について(インタラクティブセッション,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 創発的分業支援システムによる教室内のコミュニティの変容と科学的実践 : 6年生「電磁石のはたらき」の実践から
- 創発的分業支援システムを用いた理科学習コミュニティの拡張 : 6年生「電磁石のはたらき」の実践から(創発的分業支援システム「Kneading Board」の理念と実践事例)
- 2J-08 創発的分業支援システム(Kneading Board)による学びの再構成 : 小学校6年生「電磁石のはたらき」の実践から(教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 電気系学生を対象にした対話的思考力育成教育の半年間の効果
- 「教え」から「学び」へ : 学ぶプロセスとしての説明研究の展開(自主シンポジウムF2)
- 福岡工業大学電気工学科における就職活動の実態と支援モデル
- コミュニケーション教育における大学生の相互評価スキル
- KG-0 科学教育における学びの道具としてのコンピュータ : CSCL研究は授業をどう変えるか
- 再声化介入が概念理解の達成を促進する効果 : バフチン理論の視点から
- 1G1-I2 社会構成主義から見た相互評価の意義(科学認識,一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- TK-3 2.福岡工業大学電気工学科におけるコミュニケーション教育の方法(TK-3.技術者教育における優良実践シンポジウム-技術者教育におけるコミュニケーション能力向上の取り組み-,大会委員会企画)
- 福岡工業大学電気工学科における基礎数学科目での学習自己点検の実施(2)
- 福岡工業大学電気工学科における基礎数学科目での学習自己点検の実施
- トランス・サイエンス時代の大学教育における対話力育成のあり方(自主シンポジウムA7)
- 大学生の対話力の自発的成長を促す学習環境の探索 : 話し合いに対する自己評定値からの分析
- 1G1-I3 同期型CSCLを利用した遠隔学習の評価 : 小学校5年「雪国のくらし」における新潟県と茨城県の小学校の交流から(ITメディアII,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 科学技術コミュニケーションにおける対話のデザイン : 自律型対話の実践に向けて(実践的多人数インタラクションの動向と展望)
- PG2-24 中規模談話データを用いた「教室内機能語」の分類と信頼性の検討(教授・学習)
- 2I1-A1 共感的思考能力育成におけるマンガ表現法の可能性(招待講演「科学教育研究セミナー」,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 1P1-C6 創発的分業支援システムにおける内部リソース間のリンクや外部リソースとのリンクによる知識構築(インタラクティブ(1),インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 説明活動が概念理解の促進に及ぼす効果 : バフチン理論の「対話」の観点から
- 議論による学生の意識・態度変化のプロセスに基づいた理系学生のコミュニケーション教育
- 1W1-T1 フリーの協同学習ツール「Kneading Board」で授業を変える : 実践事例紹介と操作実習(ワークショップ,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- コミュニケーション能力を向上させる学習者間の相互評価支援
- 福岡工業大学電気工学科におけるコミュニケーション教育のためのカリキュラム開発5 : 技術者倫理の内容報告
- コミュニケーションに消極的な学生をどう支援するか : プレゼンテーション教育におけるカウンセリング技法
- J015 「越境の説明」を問う : 豊な対話の育成とは(自主シンポジウム)
- J025 協同活動と学習 : モニタリングエラーから感情教育へ(自主シンポジウム)
- 福岡工業大学電気工学科における基礎数学科目での学習自己点検の実施(3)
- K297 テキストマイニングによる議論構造の評価(口頭セッション50 認知心理学・文章作成)
- PD64 教養教育課程の教育目標を学生はどのように認識しているのか(教授・学習,ポスター発表D)
- 福岡工業大学電気工学科での技術者倫理教育における現状と課題
- 対話的思考力を育む技術者倫理のカリキュラム開発
- 2年次前期科目"プレゼンテーション基礎"を通じた学生の認識と態度の変化
- 8 対話により創出される思考過程に迫る(自主シンポジウムB)
- バフチンの対話主義と質的な教育心理学(自主シンポジウムC4)
- 概念的階層性の理解における議論の役割 (思考と言語)
- PF006 高校生が教員に求めている会話内容とは
- 高校生が教員に求めている会話内容とは
- 算数教育実践の向上を目指した学部内協働の事例 (中国四国教育学会第61回大会ラウンドテーブル報告 教育研究において学際的協働はいかにして可能となるか--数学における事例を手掛かりに)
- PF2-23 反復的自己反駁課題による反省的思考の深まり(教授・学習)
- PISAの動向から考える教育心理学のあり方 (中国四国教育学会第60回大会 ラウンドテーブル報告 教育学研究における学際的協働の可能性を求めて--PISA結果を手がかりに)
- 時系列情報を活用した教室の視覚的テキスト・データマイニング (研究会メモ 第14回次世代大学教育研究会)
- 議論のダイナミクスを生け捕る発話間引用ネットワーク分析
- 理科授業の学習環境のデザイン : 観察・実験による振り子の概念学習を事例として(実践研究)
- 曖昧な構造の協同問題解決における思考進展過程の探索的研究
- 議論をとおした「思考の変化過程」と「思考力の発達過程」の解明に向けて (特集 議論の心理学)
- 思考としてのアーギュメント研究の現在
- PF82 議論における探索方略と個人の素朴な説明の変化との関わり(教授・学習,ポスター発表F)
- K444 工学部初年次教育における反論スキルの指導法(口頭セッション73 批判的思考)
- PE037 工学部初年次教育における議論力育成プログラムの開発
- 2B1-J5 同期型CSCLにおける仮説の操作と「学び合い」に関する研究 : 仮説に対する「自信」と「証拠」の二次元マトリックスの利用を通して(教育現場における科学教育に見られる学び合いの今日的課題,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
- 2J-11 同期型CSCLにおける仮説の操作と学びに関する研究 : 仮説に対する「自信」と「証拠」の二次元マトリックスの利用を通して(化学教材・教育法,物理教材・教育法,教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 2P1-O6 CD-ROMから起動可能なKneadingBoardシステムの開発 : KneadingBoard System for KNOPPIX(インタラクティブセッション,転換期の科学教育)
- 反論-再反論構造の判別しやすさを規定する談話指標の探索
- PG1-24 ネットワーク活用型心理援助を目指した不登校児童支援におけるスクールカウンセラーと教師の連携モデル(発達)
- 文系・理系博士人材の対話力を育むキャリア教育実践
- 2P1-J6 アイデアの多声的洗練を促すマンガ作成システムの開発 : VoicingBoardシステムの概要と評価(インタラクティブセッション,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 理科において小集団の相互作用を活性化するCSCLの活用法(5 教科教育,自由研究発表I,発表要旨)
- ハイパーメディア作品協同作成システムによる教室内活動再編成の試み : 「質問-回答機能」による学習者間インタラクションの支援
- プレゼンテーション教育におけるコミュニケーションに消極的な学生の自己認識
- 他者の声との対話としてのプレゼンテーション
- 1B2-B16 創発的分業支援における投票カテゴリーの可視化による知識構築の促進(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1A2-C4 「読み」におけるマンガ表現の効果(マンガという教育メディアIII,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- プレゼンテーション学習を通じて大学生の主体性を促す : セルフモニタリングの導入と効果
- 工学系学生のための対話力育成授業「自律型対話プログラム」の開発と実践
- マンガ作成による「ごんぎつね」の心情と情景の理解
- 26-J-12 大学生のレポートライティング教育の実践・研究の現状と課題(2)(自主企画)
- A-20 調べた情報を比較・整理し,生き物の変化を見つめ直す実践研究 : 小学校3年総合的な学習の時間「自然がいっぱい!船岡山」の実践から
- 創発的分業支援システムにおける内部リソース間のリンクや外部リソースとのリンクによる知識構築
- プレゼンテーション科目におけるセルフモニタリングの導入と効果
- 共感的思考能力育成におけるマンガ表現法の可能性
- 心理学を活かした教員養成
- 24-J-13 認知心理学と社会文化的アプローチのディベート : 説明研究をプラットフォームとして(自主企画)
- プレゼンテーション課題を通した学生の自己認識の変化 : インタビュー調査からの考察
- JA11 授業研究の最前線 : 理論と実践のコンテクストを繋ぐ(自主企画シンポジウム)
- F6. 越境の説明力を築く大学教育(自主企画シンポジウム)
- B8. 授業研究の最前線 : 「協同学習」を教育心理学的アプローチから多面的に捉える(自主企画シンポジウム)
- 天文学習のためのタンジブル学習環境に関するデザイン原則の検討