説明活動が概念理解の促進に及ぼす効果 : バフチン理論の「対話」の観点から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,日常経験知の意味を取り込まないまま概念を暗記する生徒達の,「分かったつもり」と呼ばれる学習傾向を改善するための教育実践である「説明活動(森田,2004)」の効果について検討した。本実践では,生徒達が教師役を担い,課題概念について発表会で説明を行うことになっていた。また残りの生徒達は聞き手役として,日常経験知しか知らない「他者」の立場を想定して,教師役に質問するよう求められた。この手続きを通し,日常経験知の観点を取り入れた概念解釈の促進が目指されていた。小学5年生を対象に実施された説明活動に基づく授業を分析した結果,以下のことが明らかになった。1)本授業の1回目に実施された発表会よりも,2回目に実施された発表会において,教師役の生徒達は,日常経験知を取り入れた概念解釈を行うようになった。2)聞き手役からの質問に対し,1回目の発表会では拒否的な応答を行っていた生徒達が,2回目の発表会では,相手の意見を取り入れた応答を行うようになった。これらの結果に基づき,本実践における,日常経験知との関係を考慮に入れながら概念の意味を解釈しようとする,バフチン理論のいう概念理解へ向かう対話傾向を促進する効果について考察がなされた。
- 日本教育心理学会の論文
- 2009-12-30
著者
関連論文
- 再声化介入が概念理解の達成を促進する効果 : バフチン理論の視点から(VII 城戸奨励賞を受賞して(2008年度))
- 教育実践と教育心理学を結ぶ先行学習(III) : 「教えて考えさせる授業」における深化課題の設定の観点(自主シンポジウムE6)
- 「教え」から「学び」へ : 学ぶプロセスとしての説明研究の展開(自主シンポジウムF2)
- 先行学習を取り入れた授業における理解深化の様相 : 教育実践と教育心理学を結ぶ先行学習(IV)(自主シンポジウムE8)
- 再声化介入が概念理解の達成を促進する効果 : バフチン理論の視点から
- 説明活動が概念理解の促進に及ぼす効果 : バフチン理論の「対話」の観点から
- 心理学からみた説明の効果と学校における展開 : 教育現場と大学が協同で提案する説明活動の活用法(自主シンポジウムA6)
- 1J-08 小学生を対象にしたステークホルダーとの協働による防災教育カリキュラムの開発(2)(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- J015 「越境の説明」を問う : 豊な対話の育成とは(自主シンポジウム)
- J025 協同活動と学習 : モニタリングエラーから感情教育へ(自主シンポジウム)
- バフチンの対話主義と質的な教育心理学(自主シンポジウムC4)
- モルモットの教室内飼育の実際 (特集 子供と動物)
- PG1-24 ネットワーク活用型心理援助を目指した不登校児童支援におけるスクールカウンセラーと教師の連携モデル(発達)
- 科学的概念と日常経験知間の矛盾を解消するための対話を通した概念理解の検討
- 科学的概念と日常経験知間の矛盾を解消するための対話活動を通した概念理解の検討(IX 優秀論文賞を受賞して(2006年度))
- 素朴概念の理論的再検討と概念学習モデルの提案--なぜ我々は「分かったつもり」になるのか?