再声化介入が概念理解の達成を促進する効果 : バフチン理論の視点から(VII 城戸奨励賞を受賞して(2008年度))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-03-30
著者
関連論文
- 再声化介入が概念理解の達成を促進する効果 : バフチン理論の視点から(VII 城戸奨励賞を受賞して(2008年度))
- 「教え」から「学び」へ : 学ぶプロセスとしての説明研究の展開(自主シンポジウムF2)
- 再声化介入が概念理解の達成を促進する効果 : バフチン理論の視点から
- 説明活動が概念理解の促進に及ぼす効果 : バフチン理論の「対話」の観点から
- J015 「越境の説明」を問う : 豊な対話の育成とは(自主シンポジウム)
- J025 協同活動と学習 : モニタリングエラーから感情教育へ(自主シンポジウム)
- バフチンの対話主義と質的な教育心理学(自主シンポジウムC4)
- PG1-24 ネットワーク活用型心理援助を目指した不登校児童支援におけるスクールカウンセラーと教師の連携モデル(発達)
- 科学的概念と日常経験知間の矛盾を解消するための対話を通した概念理解の検討
- 科学的概念と日常経験知間の矛盾を解消するための対話活動を通した概念理解の検討(IX 優秀論文賞を受賞して(2006年度))
- 素朴概念の理論的再検討と概念学習モデルの提案--なぜ我々は「分かったつもり」になるのか?