知識伝達インタフェースとしての科学コミュニケーター:日本科学未来館におけるインタラクション行動分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本科学未来館 (以下未来館) の科学コミュニケーター (以下 SC) は 「科学に関する知識伝達インタフェース」 のような役割を担っている.来館者は未来館で何を学び,体験するのであろうか.本研究の目的は,未来館の SC と来館者の 「展示物を媒介したインタラクション」 を分析し,さらにその一つ一つのインタラクションを客観的に評価するフレームワークを構築することである.本発表では, 2012 年 10 月から開始した本研究の枠組みを紹介し,会話分析的手法を用いた SC のインタラクション行動分析の結果と,ラーニングログの手法を用いて SC の行動履歴を記録する方法について論じる.
- 2013-01-25
著者
-
坊農 真弓
日本学術振興会:京都大学
-
坊農 真弓
国立情報学研究所
-
緒方 広明
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部|科学技術振興機構さきがけ
-
緒方 広明
徳島大学
-
緒方 広明
徳島大学大学院 ソシオテクノサイエンス研究部
-
高梨 克也
科学技術振興機構さきがけ|京都大学
-
大崎 章弘
日本科学未来館
-
高梨 克也
京都大学学術情報メディアセンター:科学技術振興機構
-
高梨 克也
科学技術振興機構さきがけ:京都大学学術情報メディアセンター
-
高梨 克也
さきがけ|京都大学
-
森田 由子
日本科学未来館
-
落合 裕美
日本科学未来館
-
坊農 真弓
神戸大学大学院:ATRメディア情報科学研究所
関連論文
- ECAルールを用いたRFID情報基盤システムの提案(collaborationとagent技術/一般)
- RFIDタグを用いたユビキタス学習環境の構築( 遠隔教育/一般)
- ユビキタス学習環境を指向した語学学習環境の構築(ウェアラブル,ユビキタス環境)
- 体験映像と実世界オブジェクトのリンクによるユビキタス学習支援(ユビキタス・モバイル学習環境/一般)
- 携帯電話を利用した外国語学習支援ツールの開発
- 非同期型協調デザイン環境におけるデザイン干渉回避のためのアウェアネス支援
- タスクによるグループ形成を支援する協調デザイン環境 (テーマ:「CSCLの開発環境と実践・コンテンツ」および一般)
- 日本手話会話におけるマウジングと言い直し(福祉と音声処理,一般)
- 11-324 e-Learningを用いた授業改善の実践(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「e-ラーニング」-I)
- 8-221 徳島大学におけるu-Learningの実践(オーガナイズドセッション「e-ラーニング」-II e-ラーニングの組織的運営)
- ブレンド型e-Learningシステムの構築・運用
- 徳島大学におけるe-Learningのシステム開発・運用・実践(実践段階のeラーニング)
- ITを活用した学会・大会支援システムの構築
- 7-214 ユビキタス技術を用いた新しい学習環境の創生 : 徳島大学工学部における現代GPの取り組み(オーガナイズドセッション「バーチャルユニバーシティ」)
- WeBookLink : リンク情報を有効活用した知識共有支援
- 徳島大学における e-Learning の運用管理について
- 分散型人脈活用支援システムPeCo-Mediator-IIの構築 (コンカレント・コラボレーション技術論文小特集)
- SharlokII:WWWを利用した開放型グループ学習支援システム
- 仮想教室における同期/非同期学習者による協調学習モデルの提案と構築(Collaborationとagent技術/一般)
- A-15-31 手話映像伝送のための高精細・高フレームレート映像の品質評価(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)
- LOCH : 留学生のためのモバイル日本語学習支援システムの開発(教育システムにおけるプラットホームとコンテンツ開発論文)
- 多人数会話における参与構造分析 : インタラクション行動から興味対象を抽出する
- 多人数会話を対象としたデータ収集と分析 : 参与構造分析を例として
- ユビキタスセンサを用いた会話参与手続きの認識 (テーマ:ロボット・エージェントとのコミュニケーションおよび一般)
- SCROLL: Ubiquitous Learning Logの記録と再利用の支援について
- 徳島大学におけるユビキタスラーニング(u-Learning)の取り組み (特集 教育ニーズを捉えた特色あるe-Learning)
- ユビキタス・モバイル技術による学習支援(体験の増幅を目指した学習支援)
- RFIDタグを用いたイベント駆動型情報提供基盤システムの構築―大学での活動支援を目指して―
- 孤立者検出のための立食形式パーティー映像のハンドアノテーション分析
- 語学学習を支援するユビキタス学習支援システムの設計
- 特集「日常生活におけるコラボレーション支援技術」の編集にあたって
- Viclle:会話映像の添削による語学学習支援システム次世代インタラクションのための情報技術
- CoCoA-PE: ネットワーク型添削支援システムCoCoAを用いた文書添削演習環境
- ネットワーク型添削支援システムにおける誤り事例を用いた自己訂正支援機構の構築
- ネットワーク型添削支援システムにおける誤り事例を用いた自己訂正支援機構の構築
- VCoCoA:VCCMLを用いた非同期型協同添削支援システム
- 作文教育のための添削によるグループ学習環境 : 添削評価機構の構築
- 協同添削支援システムにおけるバージョン管理機構の構築
- ネットワーク型添削支援システムCoCoAにおけるバージョン管理手法の提案
- ユビキタスラーニング環境のデザインとチャレンジ(「学習支援の新たな潮流-学習科学と工学の相互作用-」)
- アルゴリズム学習を対象としたPDAを用いた参加型シミュレーション環境(m-Learning:モバイル環境を利用した科学教育の展開)
- ECAルールを用いたRFID情報基盤システムの提案
- CLUE : 語学学習を対象としたユビキタスラーニング環境の試作と実験(グループウェア)
- ユビキタス・モバイル技術と語学学習環境
- 徳島大学工学部知能情報工学科における創造性教育の取り組み
- WWWを利用した開放型グループ学習環境の構築
- 開放型グループ学習支援システムにおけるKnowledge Awareness Mapの構築
- 開放型グループ学習支援システムにおける討論に基づく学習環境の構築
- 合意形成型の多人数インタラクションにおける会話構造について(ワークショップ,言語・非言語コミュニケーション及び一般)
- 日本手話会話におけるマウジングと言い直し(福祉と音声処理,一般)
- 外国語教育支援用クイズ出題システム
- iPhoneのための外国語学習教材作成システム
- 携帯電話を用いたクイズ出題・集計システムの構築
- JAMIOLAS:センサを用いた擬態語・擬音語学習支援環境の試作 (特集 新しいメディア/デバイスを活用した学習支援環境)
- A Note on Zibun
- チュートリアルへの質問と回答(多人数インタラクションの分析方法〔第8回〕)
- 座談会:言語・非言語コミュニケーション研究からマルチモーダルコミュニケーション研究へ(多人数インタラクションの分析手法〔第7回〕)
- 5.IMADE : 会話の構造理解とコンテンツ化のための実世界インタラクション研究基盤(パートII:情報分野研究者のためのオンリーワン共有イノベーションプラットフォーム,情報爆発時代におけるわくわくするITの創出を目指して)
- チュートリアル「多人数インタラクションの分析手法」第6回で取り上げる問題
- チュートリアル「多人数インタラクションの分析手法」 : 第5回で取り上げる問題
- 2K-5 実世界インタラクション理解のためのマルチモーダルデータ分析環境の構築(情報爆発時代における実世界情報解析とロボット,一般セッション,「情報爆発」時代に向けた新しいIT基盤技術)
- チュートリアル「多人数インタラクションの分析手法」 : 第4回で取り上げる問題
- チュートリアル「多人数インタラクションの分析手法」第3回で取り上げる問題
- 多人数インタラクション研究の方法 : 言語・非言語コミュニケーション研究のための分析単位とその概念(多人数インタラクションの分析手法〔第2回〕)
- マルチモーダルインタラクション分析のためのコーパス環境構築(調べてわくわくどきどき/インタラクションの分析, どきどきわくわくインタラクション)
- 多人数インタラクション研究には何が必要か? : インタラクション研究の国内外の動向と現状(多人数インタラクションの分析方法〔第1回〕)
- チュートリアル「多人数インタラクションの分析手法」連載開始にあたって
- ポスター会話における発話の情報構造と基盤化の分析
- 多人数インタラクション研究の理論的背景 : 言語・非言語コミュニケーション論の比較とその利用について(ワークショップ,言語・非言語コミュニケーション及び一般)
- 多人数インタラクション理解のためのデータ収集デザインとその分析
- 対面コミュニケーションにおける相互行為的視点--ジェスチャー・視線・発話の協調
- 発話構成単位構築における言語・非言語情報の統合的・相補的関係
- 会話構造理解のための分析単位 : F陣形(多人数インタラクションの分析手法〔第6回〕)
- アウェアネスを指向した開放型グループ学習支援システム : Sharlokの評価
- Sharlok:Awarenessを指向した開放型グループ学習支援システム
- アウェアネスを指向した開放型グル-プ学習支援システムSharlokの評価 (サイバ-・エジュケ-ション)
- ワイヤレス・モバイル端末を用いたユビキタス協調学習環境(Collaborationとagent技術/一般)
- 誤り訂正事例を用いた電子文書の添削支援
- テレプレゼンスシステムを利用した手話・音声会話場面での視線一致の分析
- 8J3-21 ユビキタスラーニング : 語学学習を対象として(m-Learning : モバイル環境を利用した教育の可能性)
- PDAを用いたユビキタス協調学習環境( 遠隔教育/一般)
- 一般講演:語学学習を対象としたユビキタスラーニング環境 (2004年情報学シンポジウム講演論文集--ユニバーサルとユビキタス) -- (セッション5:ユビキタス2)
- コンピュータを用いた協調学習支援環境におけるHAI(HAI : ヒューマンエージェントインタラクション)
- Web上における社会的ネットワーク探索支援システムに関する研究
- 非同期参加型仮想教室における教材・対話の同期手法(21世紀のグループウェア)
- 3次元非同期仮想教室における凝人化エージェントの構成手法
- 非同期バーチャルクラスルームにおける適応的な討論フィルタリング機構
- 「ああ」からみたコミュニケーション--形態分析から機能分析まで (テーマ なぜインタラクションでなければならないか?)
- ジェスチャーの視点再考
- 多人数・マルチモーダルインタラクション研究のためのプラットフォーム構築
- 手話会話における修復組織の分析(一般,『コミュニケーションの身体を捉える』及び一般)
- isAI 2011報告
- 手話会話における表現モダリティの継続性(相互作用のマルチモーダル分析)
- 知識伝達インタフェースとしての科学コミュニケーター:日本科学未来館におけるインタラクション行動分析
- 知識伝達インタフェースとしての科学コミュニケーター:日本科学未来館におけるインタラクション行動分析
- 第24回研究大会ワークショップ : 持続可能な社会の実現に向けて私たちのできること-ウエルフェア・リングイスティックスを目指して
- 人はアンドロイドとどのような相互行為を行いうるか:アンドロイド演劇『三人姉妹』のマルチモーダル分析
- 対面コミュニケーションにおける相互行為的視点 : ジェスチャー・視線・発話の協調
- 神田和幸(編著),『基礎から学ぶ手話学』, 福村出版, 2009
- 10D-102 対話を通じた科学的視点に関する学びの深化について : 日本科学未来館における科学コミュニケーターの対話調査(教員養成,一般研究発表(口頭発表))