知的障がい者と健常者のコミュニケーション支援に向けた談話分析(感情・評価・態度)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,知的障がい者と健常者のコミュニケーションが成立するような環境づくりのために必要な情報支援の在り方に関する知見を得ることを目的とする.そこで,知的障がい者のコミュニケーションに関する2つの基礎的な分析を行なった.1つは,知的障がい者と健常者が実際に接触する場面のやりとりに関する談話分析で,もう1つは知的障がい者向けの新聞を対象とした「わかりやすい」文章構造や言語表現の分析と考察である.
- 一般社団法人電子情報通信学会の論文
- 2012-10-20
著者
関連論文
- 交通計画技術を題材にした自律型対話プログラムの工学教育における効果 (特集 交通技術者教育)
- 障害者と情報アクセシビリティに関する諸課題の整理--情報保障の概念を中心に
- 「口ごもるコンピュータ」の研究 : 自然な発話におけるパフォーマンスのモデル化
- 自然な発話に対する解釈系、生成系の構築について
- 自然な発話における統語的な振舞いについて
- 言語学的考察および機械学習手法に基づく意見分析支援--要求意図を取り出す一手法 (2005年情報学シンポジウム講演論文集--社会システムを支える情報学) -- (セッション5:知識獲得・記述の支援)
- フェイスシートとの関係を利用した自由回答アンケートの分析(解析)
- フェイスシートとの関係を利用した自由回答アンケートの分析(解析)
- 自由回答アンケートにおける要求意図判定基準
- 大学生の対話力の自発的成長を促す学習環境の探索 : 話し合いに対する自己評定値からの分析
- 科学技術コミュニケーションにおける対話のデザイン : 自律型対話の実践に向けて(実践的多人数インタラクションの動向と展望)
- グループ・ディスカッションの相互行為過程の評価と分析のための指標 : フォーカス・グループ・インタビューデータの分析から
- プロの司会者の視点から見たグループディスカッション--素人の評価との比較及び相互行為過程の分析
- 特集「実践的多人数インタラクションの動向と展望」にあたって
- 特集号「感情・評価・態度と言語」の刊行に寄せて
- PB2-05 土木計画系エンジニアに必要なコミュニケーション能力向上のための授業設計(社会)
- AS-7-9 市民が配慮に欠けると感じる行政コミュニケーションの要因分類(AS-7.円滑なコミュニケーションと感情,シンポジウム)
- 市民と学生との協働による公共交通活性化提案の教育手法
- 市民参画型道路計画における対話支援--対話型アンケートシステムの実装にむけて (特集 交通施設整備とコミュニケーション活動)
- 不祥事に対する企業の対応とステイクホルダーへの影響--食中毒事件以降の雪印乳業の対応に関するイベント・スタディ分析
- 知的障害者への情報のユニバーサルデザイン化に向けた諸課題の整理 (情報弱者のかかえる諸問題の発見とメディアのユニバーサル・デザインのための基礎研究)
- 大学における教育の平等(2)障害学生の「参加」を問う
- 聴覚障害学生の情報保障への主体性に関する一考察--ノートテイクへの要望表出の経年変化の分析から
- 大学で情報保障を利用した聴覚障害者の職場における状況と課題
- 工学系学生のための対話力育成授業「自律型対話プログラム」の開発と実践
- 大学生を中心とした持続可能な学習支援組織の構築とピア・チュータリング実践(大学教育の改善・FD)
- 4-215 大学近隣住民の協力による学生の自律的対話能力向上のための授業((04)工学教育の個性化・活性化-III,口頭発表)
- 読み手視点からの"Heart Warming Story"を含むTweetsの自動検出(感情・評価・態度)
- 読み手視点からの"Heart Warming Story"を含むTweetsの自動検出(感情・評価・態度)
- 知的障がい者と健常者のコミュニケーション支援に向けた談話分析(感情・評価・態度)
- 知的障がい者と健常者のコミュニケーション支援に向けた談話分析(感情・評価・態度)
- 大学における学習ポートフォリオ作成を支援する実践報告
- 社会参加のための情報保障と「わかりやすい日本語」 : 外国人,ろう者・難聴者,知的障害者への情報保障の個別課題と共通性(ウエルフェア・リングイスティクスにつながる実践的言語・コミュニケーション研究)
- ファシリテーターの有無に着目したグループディスカッションの談話分析(感情・評価・態度)
- ファシリテーターの有無に着目したグループディスカッションの談話分析(感情・評価・態度)
- 模擬評議実験を用いた裁判員裁判研究の可能性(法と心理学会第12回大会ワークショップ)
- 大学生を中心とした持続可能な学習支援組織の構築とピア・チュータリング実践