集団間対話を通した異文化理解のプロセス : 日本・中国の大学間における交流授業の試み : 研究論文
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-06-30
著者
関連論文
- トランス・サイエンス時代の大学教育における対話力育成のあり方(自主シンポジウムA7)
- 裁判員制度における評議のデザイン : 専門家の知と市民の知の融合に向けて(実践的多人数インタラクションの動向と展望)
- 山住勝広・ユーリア エンゲストローム編, 『ノットワーキング 結び合う人間活動の創造へ』, 新曜社刊, 2008年2月発行, 四六判, 352頁, 本体価格3,300円
- L.S.Vygotskyによる発達の年齢時期区分論の特徴と現代的意義
- 裁判員制度における評議のデザイン : 専門家の知と市民の知の融合に向けて
- 集団間対話を通した異文化理解のプロセス : 日本・中国の大学間における交流授業の試み : 研究論文
- 24-J-03 多文化の子どもの算数・理科学習 : 認知研究と文化研究の対話(自主企画)
- 24-J-13 認知心理学と社会文化的アプローチのディベート : 説明研究をプラットフォームとして(自主企画)
- 「司法事故調査」的事例研究への心理学的アプローチ(1) : 足利事件における虚偽自白生成および発見失敗現象の検証を事例として(法と心理学会第11回大会ワークショップ)
- 足利事件の虚偽自白事例から取調べの科学化について考える(エビデンスにもとづく取調べの科学化)
- シンポジウムの趣旨と概要(法と心理学会第8回大会シンポジウム,心理学は裁判員裁判に何ができるか)
- 「司法事故調査」的事例研究への心理学的アプローチ(2) : 足利事件における虚偽自白生成および発見失敗に科学鑑定が与えた影響を中心に(法と心理学会第12回大会ワークショップ)
- 模擬評議実験を用いた裁判員裁判研究の可能性(法と心理学会第12回大会ワークショップ)
- 自白信用性評価から「司法事故調査」的事例研究へ(法と心理学会第10回大会大会企画公開シンポジウム「足利事件が意味するもの:裁判の実態と法心理学研究」)
- 企画趣旨(法と心理学会10周年記念シンポジウム,アジアの法と心理学の成果と今後への期待:これまでの10年とこれからの10年)