裁判員制度における評議のデザイン : 専門家の知と市民の知の融合に向けて
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
誤判・冤罪と死刑 (特集 誤判・冤罪の最新事情を追う) -- (誤判・冤罪を考える視点/論点)
-
外国人日本語学習者のオノマトペ習得支援システム (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
-
トランス・サイエンス時代の大学教育における対話力育成のあり方(自主シンポジウムA7)
-
裁判員制度における評議デザイン論の展開(3・完)論告分析型評議の実現に向けて--具体的手法と評議設計における課題・展望
-
英語プレゼンテーションの評価尺度の提案と検証
-
文体一貫性を視覚化して評価する手法 : 気付きをうながす作文支援ツールの構築に向けて
-
書き起こし困難点の作業コストを低減する支援ツールの設計
-
積極性を引き出す対面型 Single Display Groupware
-
色彩の心理的効果がOverview+Detailドキュメントインタフェースにもたらす効果(ヒューマンインタフェース基礎)
-
色彩の心理的効果が Overview+Detail ドキュメントインタフェースにもたらす効果
-
会議アーカイブのための発話様式分析ツール(感情と言語/思考と言語一般)
-
自由会話データに含まれる態度表明発話の整理(ソーシャルインタラクション及び一般)
-
裁判員制度における評議のデザイン : 専門家の知と市民の知の融合に向けて(実践的多人数インタラクションの動向と展望)
-
会話・対話・談話研究のための分析単位 : 談話セグメント(多人数インタラクションの分析手法〔第4回〕)
-
山住勝広・ユーリア エンゲストローム編, 『ノットワーキング 結び合う人間活動の創造へ』, 新曜社刊, 2008年2月発行, 四六判, 352頁, 本体価格3,300円
-
印象調査アンケートのためのオノマトペ表現による評価尺度の拡張(言語と学習,場の共創)
-
座談会:言語・非言語コミュニケーション研究からマルチモーダルコミュニケーション研究へ(多人数インタラクションの分析手法〔第7回〕)
-
量刑評議の進め方--及川事件の模擬評議をめぐって (特集 心理学は裁判員裁判に何ができるか--法と心理学会第8回大会 シンポジウム)
-
大阪医療刑務所視察委員会の年次報告書兼意見書(二〇〇六年度・二〇〇七年度)について (浅田和茂教授 退任惜別記念号)
-
裁判員制度における評議デザイン論の展開(2)付箋紙法による論告分析型評議の実践
-
外国人日本語学習者のオノマトペ習得支援システムのプロトタイプ開発
-
刑事裁判例からの量刑関係情報抽出の試み
-
裁判員裁判における評議の進め方はたんに技術的な問題なのか--評議のコミュニケーションを起点に裁判員制度を考える・本特集の意義 (小特集=裁判員制度における評議--裁判官と裁判員のコミュニケーション)
-
複雑な知識モデルを利用した人間の学習プロセスシミュレーションの検討
-
二〇〇八年度および二〇〇九年度における大阪医療刑務所視察委員会の活動について : 年次報告書兼意見書および法務大臣宛ての要望書
-
目撃供述ガイドライン作成のために(5)裁判のための人物同一性目撃供述の聴取手続
-
理想的な評議を実現するために (特集 裁判員制度一年--司法は変わったか)
-
刑事弁護ニュース 刑事法研究者有志が公訴時効見直しについて意見書提出
-
法律時評 「逆風」のなかの公訴時効--「見えにくい」利益の保護をめぐって
-
裁判員制度における評議--裁判官と裁判員とのコミュニケーション ([日本刑法学会第84回大会]ワークショップ)
-
取調べの可視化 (〔日本刑法学会第83回大会〕ワークショップ)
-
イングランド=ウェールズにおける黙秘からの不利益推認--判例の進展に伴って問題性は薄れたのか (特集 あなたは黙秘を勧めますか?)
-
性表現に対する刑事規制
-
性表現の刑事規制 (6) : アメリカ合衆国における規制の歴史的考察
-
性表現の刑事規制 (5) : アメリカ合衆国における規制の歴史的考察
-
イングランド・ウェールズの保釈制度 (特別企画 保釈の実状と闘い方(理論編))
-
ユーザモデルを用いた Java 初心者のためのデバッグ支援情報提示
-
大学における英語プレゼンテーション教育のICT支援の要求分析(スキルの分析・教育・学習と支援環境/一般)
-
L.S.Vygotskyによる発達の年齢時期区分論の特徴と現代的意義
-
日本語学習者のための多様な文体変換を考慮した基本例文データベースの構築(言語グリッドと異文化コラボレーション)
-
英語プレゼンテーション作成支援機能の試作
-
大阪医療刑務所視察委員会の二○一○年度活動状況 : 二○一○年度年次報告書兼意見書(高田昭正教授 退任惜別記念号)
-
評議の適正の確保と評議の秘密 (特集 裁判員制度と新しい刑事手続の現在)
-
工学系学生のための対話力育成授業「自律型対話プログラム」の開発と実践
-
日韓オノマトペの抽出とその感性評価利用
-
裁判員制度における評議のデザイン : 専門家の知と市民の知の融合に向けて
-
集団間対話を通した異文化理解のプロセス : 日本・中国の大学間における交流授業の試み : 研究論文
-
24-J-03 多文化の子どもの算数・理科学習 : 認知研究と文化研究の対話(自主企画)
-
「議論を通じたシステム設計」におけるSEの問題発見力に対する調査
-
24-J-13 認知心理学と社会文化的アプローチのディベート : 説明研究をプラットフォームとして(自主企画)
-
「司法事故調査」的事例研究への心理学的アプローチ(1) : 足利事件における虚偽自白生成および発見失敗現象の検証を事例として(法と心理学会第11回大会ワークショップ)
-
旅行レビューの注目キーワードに関する日中比較(言語グリッドと異文化コラボレーション)
-
足利事件の虚偽自白事例から取調べの科学化について考える(エビデンスにもとづく取調べの科学化)
-
シンポジウムの趣旨と概要(法と心理学会第8回大会シンポジウム,心理学は裁判員裁判に何ができるか)
-
「司法事故調査」的事例研究への心理学的アプローチ(2) : 足利事件における虚偽自白生成および発見失敗に科学鑑定が与えた影響を中心に(法と心理学会第12回大会ワークショップ)
-
模擬評議実験を用いた裁判員裁判研究の可能性(法と心理学会第12回大会ワークショップ)
-
自白信用性評価から「司法事故調査」的事例研究へ(法と心理学会第10回大会大会企画公開シンポジウム「足利事件が意味するもの:裁判の実態と法心理学研究」)
-
企画趣旨(法と心理学会10周年記念シンポジウム,アジアの法と心理学の成果と今後への期待:これまでの10年とこれからの10年)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク