日本語学習者の講義の聴解行動についての分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study reports the significance of note-reviewing for learners of Japanese in understanding a lecture. 54 learners of Japanese who were scheduled to enter universities participated in comprehension tests (immediately after watching the recorded lecture and one day after watching the recorded lecture ) of the contents of the lecture. As to 4 of them, all action delivered by their hands was recorded and categorized for quantitative comparison of their action among the students. The results show that the students who referred to their notes one day after the lecture scored better than the students who were in other group, and the student who reviewed her note more frequently during the lecture gained better score than the other students.
- 日本語教育方法研究会の論文
- 2005-03-19
著者
関連論文
- トキ野生復帰に関するサイエンスカフェの企画・準備・実施の記録と分析 : 理系研究者による対話活動を支援するための手法の検討
- 社会関与を可能にする科学技術リテラシー : 質問紙の分析と教育プログラムの実施を通じて(科学的リテラシー)
- 10-325 工学系人材に必要なコミュニケーションデザイン能力とは何か(オーガナイズドセッション「工学系人材のためのコミュニケーションデザイン教育-評価法の確立にむけて-」,口頭発表論文)
- 科学技術リテラシーをどうとらえるか--リテラシークラスタ別教育プログラム提案のための質問紙調査
- 恒常的な科学技術コミュニケーションの実現に向けて : インターンシップを中心とした教育プログラムの報告
- 10-223 東工大における「科学技術コミュニケーション論」 : 市民と対話できる科学者・技術者の養成のために((2)専門科目の講義・演習-VI)
- 2-217 産官学連携による「メディア・政策・博物館インターンシップ」の提案 : 東工大アウトリーチモデルの具体例の提示((17)産学連携教育(産学間・大学高専間の連携)-IV)
- 講義談話の構成とノートテイキング行動との関係を探るためのパイロットスタディ
- 要約文作成における格成分の補いと原文の文章構造(セッション1)(人間による言語理解・言語処理)
- 要約文作成における格成分の補いについて
- 中国赴日本国留学生予備学校基礎日本語教官室のIT化 : コンピュータ・ネットワークの構築及び学生へのコンピュータ入力指導
- 中国赴日本国留学生予備学校における基礎日本語教育 : 2001年派遣報告
- 説明文における「ワケダ」の使用例とその機能
- 要約文作成における中級日本語学習者のパラフレーズの問題点
- 橋渡しの中級作文教育 : 初級作文からレポート・論文へ
- 1-218 ギルベインゴールドケースにおけるリスクコミュニケーションと技術者倫理(特別オーガナイズドセッション:技術者倫理とコミュニケーション-「ギルベインゴールドケース」から考える-,口頭発表論文)
- Web 会議システムに適した日本語教育支援の検討 : 中級読解授業の試みを通して
- 概念ネットワークを用いたオムニバス授業の関連性の改善 : 授業アンケートからの可視化手法
- PV自己診断支援システムの開発と太陽光発電システム普及促進に向けた地域コミュニティ連携に関する東工大と掛川市の取り組み
- 初級学習者のための専門読解支援
- 日本語学習者の講義の聴解行動についての分析
- 学部留学生はどのように講義で理解したことを表現するのか : 視覚情報と聴覚情報の融合を中心に
- 模擬評議実験を用いた裁判員裁判研究の可能性(法と心理学会第12回大会ワークショップ)