いかにしてウェブ教材の存在を学習者に知ってもらうか : 漢字学習ウェブサイト「介護の漢字サポーター」広報上の課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The first step to utilize a learning website is to inform users about the website. And, in that sense, public relations play an important role in developing a website. However, this issue has not previously been discussed in the field of Japanese language education. This paper describes what kind of publicity activities for the learning website "KAIGO NO KANJI SUPPORTER" have been carried out and how they have functioned.
- 2014-03-15
著者
関連論文
- 大学の日本語教育におけるITの活用と日本語支援ITプラットフォーム開発 (特集 OUSカリキュラムの開発)
- インターネットを利用した日本語学習支援を広げるために:日本語学習ポータル「NIHONGO e な」の開発
- インターネットサイトによる日本語教育支援-「日本語でケアナビ」の開発と一般公開を事例として-
- 介護福祉士国家試験科目別出現漢字に関する調査
- ニ漢字語を介した介護専門用語学習について
- Webサービスで教材ストック作り : 予算0から始めるe-Learning
- 大学での日本語教育を支援するITプラットフォームのデザイン
- 漢字学習ウェブサイト「介護の漢字サポーター」開発過程で直面した課題
- 大学と地域の協働による地域日本語教育の充実 : 尼崎地域の「ボランティア日本語教室」の現状と特徴を踏まえて
- スマートフォンの普及で変わる教材設計
- 社会参加のための情報保障と「わかりやすい日本語」 : 外国人,ろう者・難聴者,知的障害者への情報保障の個別課題と共通性(ウエルフェア・リングイスティクスにつながる実践的言語・コミュニケーション研究)
- 介護福祉士国家試験科目別出現漢字に関する調査(第32回研究会,2.研究発表)
- いかにしてウェブ教材の存在を学習者に知ってもらうか : 漢字学習ウェブサイト「介護の漢字サポーター」広報上の課題
- スマートフォン時代の教材設計における「観察」の重要性