8J8-25 親も子も宝物を見つめる : SPP事業「家庭内環境」茨城ワーキンググループの実践(科学館における実験教室から「家庭環境」にせまる)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 2004-07-30
著者
-
大辻 永
茨城大学
-
小川 正賢
神戸大学発達科学部
-
小川 正賢
東京理科大学大学院科学教育研究科
-
利安 義雄
茨城大学教育学部
-
大辻 永
茨城大学教育学部
-
小川 正賢
神戸大学・発達科学部
-
神代 光史
茨城県教育委員会
-
五島 浩一
茨城大学教育学部附属小学校
-
藤原 昭和
大洗わくわく科学館
関連論文
- 民族誌的手法を用いた子どもの合意形成過程の研究 : 予備的考察
- 2.理系女性研究者のキャリア選択 : 一地方大学の全理系女性研究者へのインタビュー調査から(主題「科学教育の新しい教科構成と内容」)
- 科学・技術的課題に対する市民のエンパワーメント・システムの構築
- CSCLシステムを利用した授業のデザイン実験(主題「社会と協働する科学教育研究」)
- 科学技術人材政策論議を科学教育的視点から検討する : 「第4期科学技術基本計画」時代に向けて科学教育研究の課題を探る
- 理科室のエスノグラフィー(2)(その3)
- 理科室のエスノグラフィー(2)(その2)
- 理科室のエスノグラフィー(2)(その1)
- 理科室のエスノグラフィ-(1)--いかにして理科室の自明性に接近するか:その方法論的検討
- 理科室のエスノグラフィー(2) : 非日常の生成装置
- 理科室のエスノグラフィー(1)
- 8J8-22 SPP事業「子どもの科学技術・理科に対する関心を高める家庭環境の実現のための保護者に対する科学教室等の取組のあり方についての調査研究」(科学館における実験教室から「家庭環境」にせまる)
- 2M3-11 【ミニ集会】プロジェクト型研究にチャレンジしてみよう
- 29B-8 理科授業における児童のメタファー利用について (II)
- IK1-C3 日本の科学教育研究が国際的な研究共同体に貢献できるためには(提案2,世界に発信したい日本の科学教育,国際交流委員会企画セッション,次世代の科学力を育てる)
- インタビュー 科学教育のグランドデザインを求めて--市民参加型の意志決定と役割分担 (特集 誰の、何のための科学教育なのか)
- 科学教育政策提言の開発手法としての熟議会議 : 1980年代初頭のカナダ科学協議会の試み
- 「理数教育の充実」を越えて
- 1K1-N3 科学教育研究の国際化とネットワーキング(これからの科学教育研究の国際交流,国際交流委員会企画セッション,転換期の科学教育)
- 対話型科学技術社会に求められる教師教育プログラムの開発と評価 : 科学系博物館との連携を手がかりとして(課2 対話型科学技術社会に求められる教師教育プログラムの開発と評価-科学系博物館との連携を手がかりとして-,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 科学教育の文化研究にコミットする(プラザ)
- EXPLORING POSSIBILITY OF DEVELOPING INDIFFERENT PUBLIC-DRIVEN SCIENCE COMMUNICATION ACTIVITIES
- 社会・実践者・研究者の真の協働による新しい科学教育研究の可能性(社会に提案した社会と協働する科学教育研究をめざして)
- 1F1-B1 「科学教育研究」の過去を振り返り未来を語る(イブニング・フォーラム,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 理科好き・理科嫌いな生徒の興味・態度・経験に関する比較研究 : 国際比較調査ROSEの分析を通して(III)
- 社会・実践者・研究者の真の協働による新しい科学教育研究の構想
- 1G-02 理科好き・理科嫌いな生徒の興味・態度・経験に関する比較研究 : 国際比較調査ROSEの分析を通して(2)(理科教育論・理科教育史,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 理科好き・理科嫌いな生徒の興味・態度・経験に関する比較研究 : 国際比較調査ROSEの分析を通して(I)(日本科学教育学会 第4回研究会(インタレスト部会II) 日本科学教育学会 東海支部大会)
- 藤垣裕子著『専門知と公共性 : 科学技術社会論の構築へ向けて』 (有本章教授退職記念)
- 評論 科学技術創造立国・安全安心な社会を標榜する日本人の科学技術リテラシー像の策定 (特集 科学技術と社会の新たな関係に向けて)
- 学会誌の役割を再確認して執筆活動を広げよう
- 8J8-25 親も子も宝物を見つめる : SPP事業「家庭内環境」茨城ワーキンググループの実践(科学館における実験教室から「家庭環境」にせまる)
- 科学教育のグランドデザイン (特集 文化としての科学)
- 1H-10 理科学習における数理バリアーに関する研究(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 理科離れ・知離れの背後に何があるのか -新しいタイプの知識・情報の出現にどう対応するか-
- ポスト・モダンの科学教育研究法 : Autobiography
- 1A-02 名人の授業を見て、その名人の授業を受ける : 夢の世界を実体験する初等理科教育法(教員養成,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 初等理科教育法における教員養成用ビデオを使った質的授業分析 : 平松実践を見る
- E02 「人間と自然」 : 先人達は自然災害の後どうしたか(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 理科学習における数理バリアーに関する研究
- 観光人類学から子どもの科学文化を見つめてみる(科学教育政策)
- 2H-03 「個人のエネルギー選択」に関するカリキュラム開発研究 : 多元的価値社会における意志決定にむけた問題解決能力の育成(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 高校生の電磁波に関する意識とその学習への効果的アプローチ
- 1A-05 高校物理における電磁波教育 : 生物的・社会的側面からのアプローチII(物理教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 環境学習プログラムの基礎的研究--里山の教材化を通して
- 動物園を活用した中学校理科学習のための調査研究
- 9.環境学習プログラムの基礎的研究 : 里山の教材化を通して(II.実践活動からみた科学教育の背景)(主題「科学教育のための地域における人材育成」)
- 5.地方大学教員養成学部理科教育研究室の地域連携(II.実践活動からみた科学教育の背景)(主題「科学教育のための地域における人材育成」)
- 3.科学系博物館の参加体験型展示物の子どもの「学び」に対する来館者の認識 : 引率者としての保護者や教師の視点から(I.調査研究からみた科学教育の背景)(主題「科学教育のための地域における人材育成」)
- 1.高校物理における電磁波教育 : 生物的・社会的側面からのアプローチ(I.調査研究からみた科学教育の背景)(主題「科学教育のための地域における人材育成」)
- 3G6-12 切り口としての自分史
- フランク・オッペンハイマーの生涯とその思想形成 : エクスプロラトリアム設立の背景に関する一考察
- 大学入試小論文問題の内容分析 : STS問題との関わりから
- 2J1-B5 新学習指導要領と科学技術リテラシー開発との関連性(科学技術リテラシーと新しい学習指導要領,実行委員会企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 私の見た″総合的学習″の長所と不安点 (総合的学習への準備:何をしておくか)
- 文明と化学の有機的関連を取り扱う化学教育に関する研究
- 1J-12 「科学的とは必ずしも言い切れない見方・考え方」の研究 : 日本の理科教育に与える仏教思想の影響(一般研究発表(口頭発表))
- B1-02 二酸化炭素を題材とした学習 : 二酸化炭素濃度測定器の利用を通して(セッションB1,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
- KL-5 理科教員養成におけるジェンダー・バイアスを探る : 研究フレームと基礎的データ
- G2-08 理科学習に及ぼすアナロジーの効果に関する研究
- 理科に及ぼすアナロジーの効果に関する研究
- 「内容把握」の視点から見た物理学習の成立過程について
- 「アウトソーシングする理科教育」がねじれないように
- 大学入試小論文にみられるSTS問題の内容分析
- 教育機器の特性と教室環境(1) : コンピュータは生き残れるか
- 29-3p7 コンピュータリテラシーのない教師のためのチュートリアル教材の作成
- 動物園を活用した中学校理科学習のための基礎的研究
- 1PA-11 子どもにおける「科学の楽しさ」とは何か : 子ども科学博物館における展示物への評価から
- B1-1 教える内容と育つ能力
- 教える内容と育つ能力
- 自然災害教育カリキュラムとしての日常的土木建造物
- ネットワークを教育に導入する以前の問題点と改善のためのオルターナティブ
- 29B-6 科学に対する大学生の概念構造に関する一考察
- 2P課08-2 マイブームをしかける : 教員養成系大学での理科教育法(21世紀の教員養成・教員研修を考える : 教育現場、教員養成系大学・学部、教育委員会・教育センターの連携を探る)
- 科学教育における自然災害の取り扱いについて
- 母と子の動物観に関する比較研究
- 理科の中で環境倫理をどのように扱うか
- 2F課01 課題研究「総合的な学習としての自然災害教育」について : 「自立への応用」のための自然災害教育
- 29-2F4 対話による合意形成過程
- 科学教育における概念研究の登場と問題点
- 「エクスプロラトリアム展」にエクスプロラトリアムの展示思想は反映されたか?
- 初等理科がめざす「自然」との関わり方を考える
- 多元的な自然理解を培う初等理科 : 生活世界の重層性を手がかりにして
- GB-1 英国の野外学習センターにおける教科学習プログラム
- A-11 マレーシアにおける小学校カリキュラム「世界と人間」
- 2G1-F3 高等学校理数科初年度設置校の受容経緯(科学教育論,一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 3G1-H2 科学教育実践に見られる民俗学的特徴 : 日本の科学教育に与える日本化された仏教思想の影響(科学認識,一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 29G-5 展示に理想は生かされたか? : オッペンハイマーとエクスプロラトリウム
- 科学博物館のハンズ・オン展示思想の原点を探る : -フランク・オッペンハイマーの思想とエクスプロラトリウムの理念-
- 科学や科学技術,自然との距離は自分で決める : 3・11を通して考えること(これからの理科教育と科学リテラシー-東日本大震災によせて,理科教育に今,求められる「力」とは-,シンポジウムII)
- 梶田叡一著『新しい大学教育を創る : 全入時代の大学とは』
- CULTUTAL ORIENTATIONS AND SCIENCE TEACHING-LEARNING PROCESS IN JAPANESE ELEMENTARY SCHOOL : FROM AN AFRICAN SCIENCE EDUCATOR'S VIEWPOINT
- ヴァーチャル空間における社会構成主義的学習
- S-5 STS教育への回帰? : 日本学術会議の「日本の計画」の解読から("科学のための科学"から"社会のための科学"と科学教育・科学教育研究の新しい展開)
- 科学技術系の新しい人材とその開発プログラム
- 1K1-31 「科学技術」の「教育」から「教育」の「科学技術教育化」へ
- 「学校・地域・大学の連携による科学教育」の特集にあたって(学校・地域・大学の連携による科学教育)
- STS 教育とは何か : 現代社会の捉え方としての STS(あんてな)
- 科学教育における構成主義の主張をめぐって--研究ノ-ト
- 概念研究の源流をたどって