林 敏浩 | 佐賀大学理工学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
林 敏浩
佐賀大学理工学部
-
林田 行雄
佐賀大学理工学部
-
林田 行雄
佐賀大 理工
-
林田 行雄
佐賀大学理工学部知能情報システム学科
-
矢野 米雄
徳島大学工学部
-
中山 迅
宮崎大学教育文化学部
-
渡辺 健次
佐賀大学理工学部
-
近藤 弘樹
佐賀大学高等教育開発センター
-
田中 久治
佐賀大学理工学部
-
近藤 弘樹
佐賀大学理工学部
-
田中 久治
佐賀大学
-
大谷 誠
佐賀大学大学総合情報基盤センター
-
越智 洋司
徳島大学工学部
-
江藤 博文
佐賀大学情報処理センター
-
江藤 博文
佐賀大学総合情報基盤センター
-
成尾 有紀
宮崎市立檍小学校
-
岡崎 泰久
佐賀大学理工学部
-
石内 秀和
佐賀大学理工学部
-
成尾 有紀
宮崎大学大学院
-
佐潟 昌邦
佐賀大学理工学部
-
角 規彦
佐賀大学大学院工学系研究科
-
相森 豊徳
佐賀大学大学院工学系研究科
-
脇田 里子
福井大学教育地域科学部
-
柳郷 和洋
佐賀大学理工学部
-
大谷 誠
佐賀大学理工学部
-
松本 勉
熊本電波工業高等専門学校電子制御工学科
-
松本 勉
熊本電波工業高専
-
秋山 和範
佐賀大学理工学部
-
和崎 知紀
熊本電波工業高等専門学校
-
岡山 美友
熊本電波工業高等専門学校
-
堀川 勝則
(株)イントリーグ
-
杉町 信行
佐賀大学理工学部
-
南 信一
宮崎県高原町立広原小学校
-
田中 辰典
宮崎大学教育文化学部
-
國廣 孝志
佐賀大学理工学部
-
一宮 浩教
徳島大学工学部
-
山崎 琴望
佐賀大学理工学部
-
織田 好洋
佐賀大学理工学部
-
澤田 公寛
佐賀大学理工学部
-
井上 真由美
佐賀大学理工学部
-
矢野 来雄
徳島大学工学部
-
井上 真出美
佐賀大学大学院工学系研究科
-
関 康夫
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
江頭 広幸
佐賀大学大学院工学系研究科
-
相森 豊徳
佐銀コンピュータサービス株式会社
-
江口 信行
佐賀大学理工学部
-
中村 龍一郎
佐賀大学理工学部
-
村田 利恵
徳島大学工学部
-
脇田 里子
福井大学
-
三好 克美
株式会社 日本総合研究所
-
南 信一
高原町立広原小学校
-
中西 良成
佐賀大学理工学部
-
江頭 広幸
佐賀大学
-
今原 淳子
宮崎県須木村立須木小学校
-
川崎 桂司
徳島大学工学部
著作論文
- 学内LANを有効活用した進路指導実践報告と将来構想
- 高速トランスポートプロトコルに対するウィンドウメカニズムに関する一考察
- 遠隔ゼミを支援する多地点間コミュニケーションシステムの構築 : IPv6ネットワークに対応した資料配布システムの開発( 遠隔教育/一般)
- KANDAS: WWW型漢字学習システムのための漢字DBシステム( 遠隔教育/一般)
- 少人数ゼミを対象とした多地点間コミュニケーションシステムの開発
- 多様な漢字学習のためのWWW環境の設計
- WWWを利用した統合型漢字学習環境の構築
- KanjiMaster : 部分構造の組み合わせゲームを用いた漢字学習システム
- 高精細メディアを利用した板書授業方式による遠隔講義とその検証
- WWW教材を用いた情報教育のための演習講義の設計と実践
- 超高速ネットワーク利用による遠隔教育を指向した映像配信システムの試作
- 遠隔授業の要件と板書授業方式による遠隔講義
- 漢字の字画を学習するためのゲーム型ドリルシステムの開発
- 高精細映像を用いた板書授業方式による遠隔講義
- 遠隔教育のためのラウンドトリップ遅延を考慮した映像配信システムの開発
- 知識定着支援を指向した漢字学習知的CAIシステム : 統合型学習環境の設計と構築
- ビデオゲームのアトラクティブネスを導入した漢字学習CAIシステムの構築
- DVTSを用いた板書型遠隔講義と静止画遠隔提示システムの実現
- 高精細映像を用いた板書型遠隔講義のための黒板画像遠隔提示システムの実現
- WWWを用いた統合型漢字学習環境KALISTの構築(教育支援システム/一般)
- JULASSIC:漢字熟語学習のためのゲーム型CAIシステム
- ギガビットネットワークを用いた教育システムに関する一考察
- 情報処理教育を支援するCAlシステムの開発 : 汎用性に着目したドメインアプリケーションの設計と考察
- 情報処理演習のための統合支援環境の開発
- 情報処理教育のための演習支援システム
- TA付き演習形態を支援するCAIシステム
- ユーザのブラウジングから学習漢字を選定する漢字学習環境の構築 (ヒューマンインタフェースとインタラクション)
- ゲームスタイルを用いた漢字熟語学習システム
- 反復再生可能型描画システムPolkaによる理科学習支援(1) : 科学モデルについての反省的思考を促すことを意図したシステム(平成16年度日本理科教育学会九州支部大会)
- 演習授業のための学習状況モニタリングシステムの構築
- 情報処理演習のための CAI システムの開発
- グループ学習のための支援ツールの開発
- 漢字教育のためのCAIシステム
- 漢字熟語学習のためのゲーム型CAIシステム -ゲーム環境に対する教育制御-
- 漢字学習のための統合型学習環境
- 2H-05 反復再生可能型描画システム Polka を利用した小学校5年生「流れる水のはたらき」の実践(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 外国人のための擬態語・擬音語辞書システム "JAMIOS" の構築
- 日本語待遇表現学習支援システム"JECY"の試作
- 漢字熟語CAIの授業導入の試み
- 描画履歴再生機能つきドロー系ソフトウェア「Polka」を利用した実践と評価(1) : 理科学習における予測・観察・説明の支援(主題「実践で学ぶ科学教育システム」)
- 1G5-33 学習者の科学モデル学習を支援する描画履歴再生機能つきドロー系ソフトウェアの開発
- 2B4-12 協調描画を指向した反復再生可能型描画ソフトの開発