森本 信也 | 横浜国立大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
森本 信也
横浜国立大学
-
森本 信也
横浜国立大学教育人間科学部
-
黒田 篤志
大阪教育大学大学院
-
黒田 篤志
横浜市立桜岡小学校
-
黒田 篤志
神奈川県横浜市立桜岡小学校
-
小野瀬 倫也
東京学芸大学附属竹早中学校
-
甲斐 初美
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科
-
和田 一郎
北海道教育大学教育学部釧路校
-
和田 一郎
北海道教育大学釧路校理科教育学研究室
-
齋藤 裕一郎
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科
-
佐藤 寛之
佐賀大学文化教育学部
-
長沼 武志
横浜国立大学大学院教育学研究科
-
佐藤 寛之
東京学芸大学附属竹早中学校
-
佐藤 寛之
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科
-
和田 一郎
北海道教育大学教育学部
-
甲斐 初美
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科自然系教育
-
八嶋 真理子
神奈川県横浜市立川井小学校
-
長沼 武志
横浜国立大学附属小学校
-
黒田 篤志
横浜市立井土ヶ谷小学校
-
八嶋 真理子
横浜市立緑園東小学校
-
辻 健
横浜市立井土ヶ谷小学校
-
和田 智司
大磯町立国府中学校
-
和田 智司
二宮中学校
-
中田 朝夫
神奈川県大和市立光丘中学校
-
豊田 光乃
かえつ有明中・高等学校
-
小川 哲男
東京学芸大学大学院連合学校研究科
-
甲斐 初美
横浜国立大学大学院教育学研究科
-
鈴木 一成
東京学芸大学附属竹早中学校
-
長沼 武志
横浜国立大学教育人間科学部附属横浜小学校
-
太田川 哲
東工大附属高校
-
森藤 義孝
福岡教育大学
-
加藤 圭司
横浜国立大学
-
橋本 博子
横浜国立大学大学院
-
渡辺 理文
東京学芸大学
-
渡辺 素乃子
茨城県岩井市立飯島小学校
-
高井 英俊
横浜国立大学大学院
-
黒田 篤志
関東学院大学人間環境学部
-
和田 一郎
東海大学教育開発研究所
-
石川 正明
横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校
-
松瀬 歩
荏田東第一小学校
-
福岡 敏行
横浜国立大学教育学部
-
加藤 圭司
横浜国立大学教育人間科学部
-
岩堀 礼
横浜国立大学大学院教育学研究科
-
村澤 千晴
横浜国立大学院教育学研究科
-
福岡 敏行
理科教育講座
-
菅原 友昭
横浜国立大学大学院教育学研究科:大和市立西鶴間小学校
-
和田 一郎
北海道教育大学教育学部(釧路校)
-
松尾 健一
横浜国立大学大学院教育学研究科
-
三宅 勇輝
横浜国立大学大学院教育学研究
-
諸田 祐樹
横浜国立大学大学院教育学研究科
-
太田川 哲
横浜国立大学大学院
-
松尾 健一
横浜国立大学大学院
-
福岡 敏行
横浜国立大学
-
梶原 弘子
横浜市立平楽中学校
-
川鍋 透
茅ヶ崎市立西浜中学校
-
高垣 マユミ
鎌倉女子大学
-
平島 由美子
横浜国立大学教育人間科学部
-
和田 一郎
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科
-
奥田 真丈
横浜国立大学
-
野垣 義行
横浜国立大学
-
影山 清四郎
横浜国立大学
-
小泉 秀夫
横浜国立大学
-
佐々木 弘明
横浜国立大学
-
種田 保穂
横浜国立大学教育人間科学部
-
菅原 理恵
横浜国立大学大学院
-
森本 信也
横浜国立大学教育学部
-
山本 朝彦
横浜市立山下みどり台小学校
-
山本 郁夫
横浜国立大学大学院教育研究科
-
鈴木 俊彰
横浜国立大学教育人間科学部
-
藤枝 央真
川崎市立塚越中学校
-
桐川 絵里香
横浜国立大学大学院教育学研究科
-
平瀬 健太郎
横浜国立大学大学院教育学研究科
-
河潟 俊吾
横浜国立大学教育人間科学部
-
松瀬 歩
横浜市立平沼小学校
-
大貫 麻美
帝京平成大学
-
大貫 麻美
聖ヶ丘教育福祉専門学校
-
福岡 敏行
帝京平成大学
-
甲斐 初美
福岡教育大学教育学部
-
甲斐 初美
福岡教育大学
-
永田 賢
川崎市立柿生中学校
-
渡辺 素乃子
横浜国立大学大学院
-
角井 治朗
横浜市小学校理科研究会:横浜市立小山台小学校
-
齋藤 響
横浜市小学校理科研究会:横浜市立戸部小学校
-
澤田 真実
横浜国立大学大学院教育学研究科
-
中田 朝夫
神奈川県大和市教育委員会
-
津野 宏
横浜国立大学教育人間科学部
-
塚田 庸子
横浜国立大学教育人間科学部附属高度理科教員養成センター
-
谷川 克
横浜国立大学教育人間科学部附属高度理科教員養成センター
-
品川 圭三
横浜国立大学大学院
-
桐川 絵里香
横浜国立大学大学院
-
神沢 恒治
横浜国立大学・大学院
-
筆保 弘徳
横浜国立大学
-
平島 由美子
横浜国立大学
-
中田 朝夫
大和市つきみ野中学校
-
中田 朝夫
横浜国立大学大学院
-
樋口 麻美
横浜国立大学大学院
-
境 孝
横浜市立井土ヶ谷小学校
-
渡辺 理文
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科
-
高垣 マユミ
鎌倉女子大学大学院
-
渡辺 和宏
小田原市立富士見小学校
-
橋本 みのり
横浜国立大学大学院環境情報研究院土壌生態学研究室
-
桑原 光
小田原市立前羽小学校
-
田爪 宏二
鎌倉女子大学
-
益田 裕充
埼玉県深谷市立深谷中学校
-
堀 哲夫
山梨大学教育人間科学部理科教育講座
-
伊藤 博
横浜国立大学
-
大高 泉
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
栗田 一良
横浜国立大学
-
三宅 征夫
国立教育政策研究所
-
渡部 真
横浜国立大学
-
江口 勇治
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
高橋 勝
横浜国立大学
-
藤枝 悳子
横浜国立大学
-
井上 明彦
川崎市立御幸小学校
-
牧野 カツ子
横浜国立大学
-
福田 幸男
横浜国立大学
-
落合 優
横浜国立大学
-
小原 光一
横浜国立大学
-
松本 久志
横浜国立大学
-
井関 義久
横浜国立大学
-
藤枝 恵子
横浜国立大学
-
山本 郁夫
横浜国大工
-
島田 茂
横浜国立大学
-
島田 茂
横浜国立大学教育学部
-
田矢 一夫
東京学芸大学化学教室
-
藤枝 悳子
横浜国立大学教育学部
-
猿田 祐嗣
国立教育研究所
-
三宅 征夫
国立教育研究所
-
長沼 武志
横浜国立大学教育学部
-
辻 健
神奈川県横浜市立井土ヶ谷小学校
-
関 利一郎
横浜国立大学
-
猿田 祐嗣
国教研
-
矢野 英明
麻布大学
-
富永 淳
横浜国立大学大学院 : 神奈川県立瀬谷高等学校
-
関 利一郎
横浜国立大学教育学部
-
田中 保樹
横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校
-
大高 泉
筑波大学大学院
-
遠藤 かおる
横浜国立大学大学院教育学研究科
-
竹内 明人
横浜国立大学大学院
-
川鍋 透
横浜国立大学大学院
-
平島 由美子
横浜国大教育
-
佐川 勝史
東京学芸大学自然科学系理科教育学分野
-
勝俣 仁
小田原市立富士見小学校
-
井上 康樹
小田原市立富士見小学校
-
半田 和子
横浜市立磯子小学校
-
福田 幸男
学校教育講座
-
中田 朝夫
神奈川県大和市教育研究所
-
田矢 一夫
東学芸大・教育
-
三宅 征夫
国立教育研究所科学教育研究センター科学教育研究室
-
藤枝 央真
横浜国立大学大学院教育学研究科
-
小野瀬 倫也
横浜国立大学大学院
-
矢野 英明
帝京大学教職大学院
-
辻 健
横浜市小学校理科研究会
-
大貫 麻美
横浜国立大学
-
福田 幸男
横浜国立大学教育人間科学部
-
甘利 修
横浜国立大学附属鎌倉小学校
-
甘利 修
横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校
-
川鍋 透
神奈川県茅ヶ崎市立西浜中学校
-
中村 愛
横浜国立大学大学院
-
塚田 庸子
関東理科授業研究会:川崎市東小倉小
-
栗田 一良
横浜国立大学教育学部
-
松森 靖夫
千葉・日出学園
-
掘 哲夫
山梨大学教育人間科学部
-
高橋 久美子
横浜市立富士見台小学校
-
堀 哲夫
山梨大学大学院教育学研究科教育実践創成専攻
-
角井 治朗
横浜国立大学大学院
-
角屋 重樹
国立教育政策研究所
-
和田 智司
二宮町教育委員会
-
品川 圭三
横浜国立大学大学院教育学研究科
-
豊田 光乃
都立葛西工業高等学校
-
角屋 重樹
国立教育政策研究所基礎研究部
-
渡邊 一浩
川崎市立東橘中学校
-
豊田 光乃
(かえつ有明中・高等学校
-
高 鳳花
横浜国立大学大学院
-
八嶋 真理子
横浜市教育センター
-
齋藤 響
横浜市立太田小学校
-
益田 裕充
埼玉県深谷市教育委員会
-
尾崎 幸哉
横浜国立大学大学院
-
瀧口 亮子
横浜国立大学大学院教育学研究科
-
滝口 亮子
横浜国立大学大学院
-
山本 郁夫
横浜国立大学教育人間科学部
-
豊田 光乃
東京都立葛飾野高等学校
-
筆保 弘徳
横浜国立大学教育人間科学部
-
井上 明彦
川崎市総合教育センター
-
星崎 雅司
神奈川県教育委員会
-
黒田 篤志
横浜市立川上小学校
-
辻 健
横浜市立土ヶ谷小学校
-
齋藤 裕一郎
国立教育政策研究所
-
橋本 みのり
横浜国立大学教育人間科学部附属高度理科教員養成センター
-
中込 達也
横浜国立大学大学院教育学研究科
-
稲垣 成哲
横浜国立大学
-
小野瀬 倫也
国士館大学文学部
-
神沢 恒治
横浜国立大学大学院
-
長友 広成
横浜国立大学大学院教育学研究科
-
橋本 みのり
大東文化大学環境創造学部
-
堀 哲夫
山梨大学大学院教育学研究科
-
山谷 洋樹
横浜国立大学大学院
-
梶原 弘子
横浜市立平楽中学校:横浜国立大学大学院教育学研究科
-
田中 保樹
横浜国立大学大学院・附属横浜中学校
-
齋藤 裕一郎
慶應義塾幼稚舎
著作論文
- 1F-07 科学概念構築を目指す理科授業デザインの現代的課題(4) : 問題解決を促すPISA型読解力指導の視点(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 意図的科学概念変換過程に関する一考察 : 中学校理科植物単元を事例として
- 1F-12 科学概念構築を目指す理科授業デザインの現代的課題(9) : 子どもの科学概念構築に関わる表象の視覚化とディジタル化(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1D-08 子どもの科学概念構築に影響を与える諸要因に関する研究(8) : 科学概念構築と表象との関連(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 電子黒板の特性を利用した理科学習の内化と外化に関する研究 : 高等学校 化学「反応速度」の単元を事例に
- 中学校教育における教育課程に関する基礎的研究
- 社会的な学びを構成するツールとしての「電子黒板」の活用に関する試み : 小学校5年理科「ものの溶け方」を事例として
- 新教育家庭実施の実情及び評価に関する調査研究
- 1I-04 理科授業における子どもの表現力と思考力を育むノート指導に関する考察(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 1F-13 科学概念構築を目指す理科授業デザインの現代的課題(10) : 概念構築の自覚性と随意性を促すメタファーの機能(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 子どものコミュニケーション活動に見るメタファーとしての科学概念理解の深まり : 中学生の分解概念理解を事例として
- 1F-08 科学概念構築を目指す理科授業デザインの現代的課題(5) : 高校物理における3つの学力要素に基づく評価規準の試案(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1D-05 子どもの科学概念構築に影響を与える諸要因に関する研究(5) : 理科における読解力(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 子どもの科学概念構築に寄与する「発達の最近接領域」の理科授業における機能に関する考察
- 1F-11 科学概念構築を目指す理科授業デザインの現代的課題(8) : 対話的な理科授業による子どもの科学概念の拡大・深化(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 科学概念変換と学習に対する動機づけとの関連に関する研究 : 中学校理科「消化と吸収」概念を事例として
- 1D-06 子どもの科学概念構築に影響を与える諸要因に関する研究(6) : リテラシーと科学概念構築との関連(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- A07 中学生における科学的リテラシーの育成を志向した協同的な学習の考察(カリキュラム論等, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- A13 小学生における科学概念構築の視点についての研究(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- 1B-01 子どもの科学概念形成に関する研究(1) : 概念構築の視点(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1D-01 子どもの科学概念構築に影響を与える諸要因に関する研究(1) : 小学校低学年から高学年における科学概念の内包の拡大・深化(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 子どもによる科学概念の構成において知情意一体化の意味するもの -メタファー表現の評価に関連して-
- G2-15 理科学習における学校知と日常知融合の条件
- 認識論的Vee地図の教授論的な活用に関する考察
- 理科授業における子ども達の知識の手続化とその変容の条件
- E10 イギリスの中等理科教科書に見る学力の分析(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 算数・数学科と理科との関連について : II 大学教官の意見 (義務教育における理科教育の諸問題)
- 理科における自己制御的学習支援に関する研究
- 1D-06 子どもの科学概念形成と理科学習指導に関する研究(1) : PISA型理科学習の内容と方法(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 理科授業における学習者の科学概念変換に関する一考察 : 中学生の進化に関わる概念変換を事例にして
- 1B-04 科学概念構築過程の類型化に関する考察(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- A10 中学生における科学概念構築の文脈についての研究(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- 1B-03 子どもの科学概念形成に関する研究(3) : 学習の文脈(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1F-09 科学概念構築を目指す理科授業デザインの現代的課題(6) : 観察・実験活動を促す理科学習ガイドの開発(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1D-03 子どもの科学概念構築に影響を与える諸要因に関する研究(3) : 中学校における言葉(概念)と体験をリンクさせるイメージの機能(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- D09 理科学習におけるメタ認知の具現化としての認識論的 Vee 地図に関する一考察 (2) : 教育実習生による授業「天気とその変化」における認識論的 Vee 地図の分析から(地学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 1B-08 理科学習におけるメタ認知の具現化としての認識論的 Vee 地図に関する一考察(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- A18 科学的リテラシーに基づく学力観にみられる類推的思考の必要性についての考察(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- GowinのVee Mapによる中学生の科学概念の深化・拡大過程の分析
- 1I-05 理科学習における類推的思考の役割に関する研究 : 中学校理科の光・音を事例として(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 中学生の粒子概念構築支援のための教授方策に関する考察
- 1D-04 子どもの科学概念構築に影響を与える諸要因に関する研究(4) : 概念のリンクとしての論理の機能(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1D-09 子どもの科学概念形成と理科学習指導に関する研究(4) : 自己制御的学習の具現化(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- E12 子どもの学習動機を踏まえた理科教授スキームの構築(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 1B-06 子どもの学習動機と理科授業デザインの視点(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 子どもの科学概念構築と学習に対する動機づけとの関連に関する研究 : 中学校2年電磁気単元の事例から
- A15 子どもの科学概念形成を促す動機づけについての考察(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- 理科授業における子どもの概念プロフィールの変換に関する一考察
- 1G-S-2 子どもの科学概念形成を促す要因に関する研究(理科授業方法の革新,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 理科授業における子どもの概念プロファイルの変容に関する一考察II
- 高校生の自然認識における「措定」の意味するもの
- A12 高校入試問題における量概念の取り扱いの分析(カリキュラム論等, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 1B-02 中学生における量概念の認識に関する考察(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- A09 中学生における関係概念の理解状況に関する考察(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- B1-08 「〜のようなもの」としての自然認識成立の可能性
- 1D-09 メタファーを生かして、科学概念のより実感的な理解へ : 3年「太陽の光のはたらきを調べよう」を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1G-09 メタファーを生かして、科学概念のより実感的な理解へ : 3年「太陽の光のはたらきを調べよう」を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1F-14 科学概念構築を目指す理科授業デザインの現代的課題(11) : 自律的な概念構築を促す授業デザインの視点(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1D-07 子どもの科学概念構築に影響を与える諸要因に関する研究(7) : 科学概念構築と学習動機との関連(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1D-07 子どもの科学概念形成と理科学習指導に関する研究(2) : コンピテンス形成過程としての科学概念変換(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 子どもの科学概念構築を支える「学習の見通し」の意味と意義
- C08 子どもの科学概念変換を促す理科授業の文脈的要因の分析(生物教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- IAC 化学
- B1-01 子どもにおける科学概念の社会的構成過程についての考察
- B2-06 子どもの論理構成を支援する理科授業を作る : 論理構成を促す教材の機能に関する考察
- 1L-06 協同的な学びにおけるコンセプトマッフを利用した対話の有効性(2) : 視点移動を誘発する2つのマップを使った実践報告(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- A08 小学校理科授業における子どもの感性表現の位置づけ(カリキュラム論等, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 1G-19 メタファーを生かして、科学概念のより実感的な理解へ : 3年「豆電球に明かりをつけよう」を通して(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1B-03 子どもの問題解決過程に見られる感性表現に関する考察(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1I-03 実感的な理解を図るためのメタファーの活用とストーリー性を生かした学習展開 : 小学校3年 電気の単元を通して(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 理科授業におけるメタファーの意義と教育利用
- 1F-06 科学概念構築を目指す理科授業デザインの現代的課題(3) : 理科における「PISA型読解力」指導の体系化の視点(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1F-05 科学概念構築を目指す理科授業デザインの現代的課題(2) : 理科における「PISA型読解力」評価問題の開発(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1D-02 子どもの科学概念構築に影響を与える諸要因に関する研究(2) : 小学校における言葉(概念)と体験をリンクさせるイメージの機能(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 子どもの表象を踏まえた理科カリキュラムデザインの視点
- 理科学習の現代的課題とその学習論的解決 : 子どもが自律的・自覚的に学習成果を活用する理科授業
- A1400 科学概念構築過程に関する基礎的研究(5) : 音概念に関わる類推的思考
- A1315 科学概念構築過程に関する基礎的研究(3) : 小学校3学年における科学概念構築の視点
- 1E-03 科学概念構築と「思考力・判断力・表現力」との関連性に関する研究(3) : 音概念の分化・深化過程の分析(一般研究発表(口頭発表))
- A3-03 科学概念構築の自覚性と随意性を促すメタファーの機能(セッションA3,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
- A3-01 理科授業において中学生が抱く「疑問」を次の学習課題として自覚化させ解決へと導出する教授方策に関する考察(セッションA3,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
- A1300 科学概念構築過程に関する基礎的研究(2) : 概念のエコロジー論からの理科授業の構想
- 1E-06 科学概念構築と「思考力・判断力・表現力」との関連性に関する研究(6) : 科学概念の分化・深化に関わる談話についてのコミットメントの分析(一般研究発表(口頭発表))
- A1415 科学概念構築過程に関する基礎的研究(6) : 子どもにおけるアプロプリエーション
- A1430 科学概念構築過程に関する基礎的研究(7) : 子どもの疑問から問題解決への足場作り
- 生活科における子どもの自然事象に関わる「知的な気付き」の構造に関する研究 : 第二学年 単元「ザリガニをとりにいこう」を事例として
- 1E-01 科学概念構築と「思考力・判断力・表現力」との関連性に関する研究(1) : 概念のエコロジー論による分析(一般研究発表(口頭発表))
- 2E-09 理科授業において子ども達が獲得する知識の性質とその変容過程について : 空気概念を中心として
- 1A-02 協同的な学びにおけるコンセプトマップを利用した対話の有効性 : 遺伝子治療に関する学習における実践報告(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 科学概念構築を促す談話におけるコミットメントの分析 : 小学校第4学年「ものの温まり方」の授業分析を事例にして
- 科学概念構築の自覚性と随意性を促すメタファーの機能 : 小学校第4学年「空気の熱膨張」の授業分析を事例にして
- 子どもの科学概念構築過程における表象機能の操作因子に関する研究
- 1E-08 科学概念構築と「思考力・判断力・表現力」との関連性に関する研究(8) : ナシを食べながら果実の確かな役割を学ぶ(一般研究発表(口頭発表))
- 1B-07 中学校理科における「生命尊重教育」についての考察(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- A14 家庭科・総合学習との連携による生命尊重教育に関する考察 : アジを解剖し味わう実践を通して(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- 1B-02 子どもの科学概念形成に関する研究(2) : コミットメントの視点(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 中学校における生命概念の構築過程の分析
- 考えるおもしろさを味わい,実感的な理解を図る理科授業のデザイン
- 談話としての理科授業を通した科学概念構築に関する研究
- 1E-09 科学概念構築と「思考力・判断力・表現力」との関連性に関する研究(9) : 子どもの課題意識の分化・深化過程の分析(一般研究発表(口頭発表))
- A1330 科学概念構築過程に関する基礎的研究(4) : 粒子論的視点からの質量保存概念の形成
- A1245 科学概念構築過程に関する基礎的研究(1) : 自己効力感(self-efficacy)を育む理科授業デザイン
- 小学校理科教員の養成と研修の在り方を考える
- 1E-11 科学概念構築と「思考力・判断力・表現力」との関連性に関する研究(11) : 科学概念の分化・深化に関わる表象機能の分析(一般研究発表(口頭発表))
- 1E-10 科学概念構築と「思考力・判断力・表現力」との関連性に関する研究(10) : 科学概念の分化・深化過程における制約要因の分析(一般研究発表(口頭発表))
- 1E-07 科学概念構築と「思考力・判断力・表現力」との関連性に関する研究(7) : 熱力学概念の分化・深化過程の分析(一般研究発表(口頭発表))
- B5-2 子どもの科学概念構築の促進における制約要因に関する一考察
- A3-04 子どもの概念構築に関わる学習意図に対する必要性の認識調査(セッションA3,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
- ポートフォリオを理科授業へ導入するための教授・学習論的条件とその検証に関する一考察 : 小学校第6学年単元「人体」を事例にして
- 1E-05 科学概念構築と「思考力・判断力・表現力」との関連性に関する研究(5) : 科学概念の分化・深化を促す教授方略の分析(一般研究発表(口頭発表))
- 対話的な理科授業を通した子どもの科学概念構築に関する教授論的研究
- A2-04 対話的な理科授業における教授行動に関する研究(セッションA2,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
- 「対話」としての学習を志向した理科授業の事例的研究 : 小学校6年「燃焼」を通して
- B2-08 自然認識における認知と情意の融合
- 子どもの科学概念構築における表象の変換過程の分析とその教授論的展開に関する研究 : 高等学校 化学「化学反応と熱」の単元を事例に
- A4-01 子どもの科学概念構築に関わる表象の操作能力についての研究(セッションA4,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
- 1E-04 科学概念構築と「思考力・判断力・表現力」との関連性に関する研究(4) : 生活概念から科学概念への移行の分析(一般研究発表(口頭発表))
- A4-02 高等学校物理における学力要素としての「思考力・判断力・表現力」についての評価規準試案(セッションA4,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
- 1I-07 子どもの感性を育む理科授業の考察II : 小学校6年生「酸・アルカリ」を事例にして(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 協同的な理科の教授・学習過程に関する基礎的研究
- 理科授業における子どもの比喩的表現とその社会的言語化の意味するもの
- F2-04 社会文化的アプローチによる理科の教授・学習過程の考察(2)
- F2-03 社会文化的アプローチによる理科の教授・学習過程の考察(1)
- 1E-02 科学概念構築と「思考力・判断力・表現力」との関連性に関する研究(2) : 粒子概念の分化・深化過程の分析(一般研究発表(口頭発表))
- A3-02 科学概念構築を通した思考力・判断力・表現力の形成 : 音をイメージし表現する子どもの学習の視点から(セッションA3,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
- 1I-06 子どもの感性を育む理科授業の考察I : 中三「物質の変化とエネルギー」を事例にして(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 1F-18 豊かなイメージで広がる子どもの学び : シンボル図の活用による6年「電流の働き」(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- A11 小学生の感性を起点とした理科学習についての考察(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- A16 子どもの自然認識の萌芽を伸長させる理科カリキュラムについての考察(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- 1B-05 子どもの科学概念形成に関する研究(5) : 学習の萌芽 : 子どもの自然認識の萌芽の構造と構成に関する研究(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 生活科における「知的な気付き」の共有化を図るコミュニケーション活動
- 1I-01 生活科における「知的な気付き」の評価と指導に関する研究(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 子どもの学びのコミュニティーから生まれる理科授業
- A2-03 「留意点系統図」に基づく科学概念の習得と活用 : 基本的な物質概念の形成の視点から(セッションA2,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
- A2-01 理科における問題解決過程に関する中学生の学習状況調査 : 質量保存概念を事例として(セッションA2,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
- 「仮説検証型の問題志向の討論」を導入したグループの協同学習における概念変化過程の事例的検討
- 1N-08 科学概念構築における「科学的な思考・表現」の関わりについての研究(8) : 教育的鑑識眼の視点(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 1N-09 科学概念構築における「科学的な思考・表現」の関わりについての研究(9) : メタ認知と表象機能の視点(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 1N-05 科学概念構築における「科学的な思考・表現」の関わりについての研究(5) : PISA型読解力育成の視点(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- Po-03 神奈川県におけるコア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成プログラムの現状と課題(ポスター発表)
- 1N-10 科学概念構築における「科学的な思考・表現」の関わりについての研究(10) : 高校物理教育における言語活動の充実(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 1N-07 科学概念構築における「科学的な思考・表現」の関わりについての研究(7) : 談話分析の視点(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 1N-02 科学概念構築における「科学的な思考・表現」の関わりについての研究(2) : 自己調整学習の実践(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 1N-01 科学概念構築における「科学的な思考・表現」の関わりについての研究(1) : 自己調整学習の視点(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 1N-04 科学概念構築における「科学的な思考・表現」の関わりについての研究(4) : 自己効力感の視点(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- C33 理科の到達度と児童・生徒の背景および学習環境との関連
- 1N-06 科学概念構築における「科学的な思考・表現」の関わりについての研究(6) : 4-MATシステムの視点(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 1N-03 科学概念構築における「科学的な思考・表現」の関わりについての研究(3) : テキストベースと状況モデルの視点(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- B-3 ホーキンスにみる構成主義的理科学習論の展開とその問題点
- 5F-16 科学概念形成から科学概念構成へ(2)
- 5F-15 科学概念形成から科学概念構成へ(1)
- 5G-02 構成主義的理科学習論の問題点とその発展可能性 : ホーキンスの共通感覚論を基礎として
- これからの理科教育 : 授業実践の視点と実現へ向けた課題
- B-12 生命概念を育む理科授業に関する考察(その2) : 細胞概念の構築を通して
- 11K-205 子どもにおける科学概念構築の指導と評価に関わる研究(10) : 協同的表象とメタ認知(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 11K-104 子どもにおける科学概念構築の指導と評価に関わる研究(4) : 電子黒板上でのアニメーションの概念構築への寄与(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 11K-102 子どもにおける科学概念構築の指導と評価に関わる研究(2) : 自己調整学習の協同化の構想(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 新しい理科授業の創造とその視点理科授業において子どもたち一人ひとりの考え方はいかにかかわり,いかに発展するか : 概念の生態系という考え方
- C-7 「理科授業における学習者の目標達成に関わる情意的側面の分析」
- 1E-5 「児童・生徒の自然認識に関わるスキーマの分析について」 : 中学生のイオンに関するスキーマを事例として
- 11K-202 子どもにおける科学概念構築の指導と評価に関わる研究(7) : 4MATシステム支援のための指導と評価(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 11K-105 子どもにおける科学概念構築の指導と評価に関わる研究(5) : 階層的な概念構築の構想(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 11K-103 子どもにおける科学概念構築の指導と評価に関わる研究(3) : 概念構築におけるアンカーの機能(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 11K-101 子どもにおける科学概念構築の指導と評価に関わる研究(1) : 子どものパフォーマンスを中心とした授業のデザイン(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 11K-204 子どもにおける科学概念構築の指導と評価に関わる研究(9) : 足場づくりの機能に関する教室談話分析(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 11K-203 子どもにおける科学概念構築の指導と評価に関わる研究(8) : セルフモニタリングによる科学概念の構築(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 11K-201 子どもにおける科学概念構築の指導と評価に関わる研究(6) : 対話的構築主義の視点からの概念構築(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 11B-204 神奈川県におけるコア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成と活動の現状と今後の展開(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- B-10 小・中連携を志向した中学校理科授業の試行
- B-13 中学生の感性表現にみる問題解決の状況 : 中2「湿度概念」の学習を中心にして
- 子どものパフォーマンスに見る「科学的な思考・表現」
- C24 科学概念構築に寄与するアセスメントの機能(セッションC2,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
- C13 「自己調整学習」成立のための協同的理科学習に関する考察(セッションC1,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
- C12 対話的な理科授業の指標に関する考察(セッションC1,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
- C32 電子黒板上でのアニメーションの科学概念構築への寄与 : 小学校第4学年「電気の働き」の実践を通して(セッションC3,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
- C22 科学的リテラシー形成における「関係性」の位置づけについての考察(セッションC2,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
- C34 科学概念構築に関わる協同的な表象とメタ認知の関連(セッションC3,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
- C33 「科学的な思考力・表現力」を育成する理科授業を支援するための評価の研究 : 4MATシステムを支援するためのパフォーマンス評価(セッションC3,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
- B31 「科学的な思考力・表現力」を育成する話し合い活動の実践 : 話し合い活動におけるパフォーマンス評価(セッションB3,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
- C31 小学校理科と関連させた環境教育プログラムの開発について : レンジャーによる理科学習への支援(セッションC3,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
- D12 モデル構築の場面での受容すべき情報の質の検討に関する考察 : 中学校理科「水の電気分解」におけるICT機器を利活用したモデル構築場面から(セッションD1,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
- C21 「科学的な思考力・表現力」を育てる授業デザイン構想 : パフォーマンス評価の導入による思考の可視化を通して(セッションC2,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
- C23 理科授業における「形成的アセスメント」の機能の分析(セッションC2,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
- C11 「結果を分析し解釈して,表現する力」の育成を目指す理科授業のデザイン(セッションC1,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
- 理科学習におけるメタ認知と表象機能との関連についての研究
- 子どもの科学概念構築における鑑識眼の機能と形成 : 小学校第5学年の「物の溶け方」の授業分析を事例にして
- 理科授業において言語活動を充実させるための視点
- 11A-304 理科授業において思考と表現を深化させる指導と評価に関する研究(11) : 教授行動の熟達化に関する教室談話分析(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 11A-201 理科授業において思考と表現を深化させる指導と評価に関する研究(4) : アニメーション描画によるエネルギー概念の構築(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 11A-303 理科授業において思考と表現を深化させる指導と評価に関する研究(10) : 電子黒板とタブレット端末との連携機能を活用した理科授業デザインの具現化(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- B-11 子どもの論理構築を志向した理科授業の構成に関する研究 : 「化学変化と原子,分子」の指導事例を通して
- 11A-202 理科授業において思考と表現を深化させる指導と評価に関する研究(5) : パフォーマンス評価を基調とした理科授業デザインの視点(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- A3-02 表象機能の観点から捉える理科授業におけるICT活用の視点(セッションA3)