「対話」としての学習を志向した理科授業の事例的研究 : 小学校6年「燃焼」を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
バフチンによって提案された社会的言語に着目し,理科学習をとらえるとき,学習者により構成される固有の論理と科学の論理という二項対立の枠組みとは異なる,学びの姿を見ることができる。教室における学習の共同性の一方で,社会文化的アプローチは学習をアイデンティティ確立の契機として示唆している。学習者は自他の思考の相対化を求める理科授業において,アイデンティティの確立を図るのである。本研究の目的は,授業実践を例解としてこれらの視点を具体化することにある。学習を教室での学習者の思考のコンセンサスの表現である社会的言語と捉えることによって,次の二つの点が確認された。一つは,流動的な意味をその性質上帯びている比喩的表現は,教室においてその有意味が追究されることによって社会的言語を成立させるための契機となった。もう一つは,ことばの用いられる文脈を特定することにより,文脈を横断して用いられることばが多様な意味内容を保持しながら共有され,社会的言語として成立されていくことが明らかとなった。この学習の共同性の時,教室においてアイデンティティは成立の契機をもつ。これら二つの考察は,理科授業における社会的言語を成立させるための共同注意を促すものと考えられる。
- 1999-07-31
著者
関連論文
- 1F-07 科学概念構築を目指す理科授業デザインの現代的課題(4) : 問題解決を促すPISA型読解力指導の視点(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 意図的科学概念変換過程に関する一考察 : 中学校理科植物単元を事例として
- 1F-12 科学概念構築を目指す理科授業デザインの現代的課題(9) : 子どもの科学概念構築に関わる表象の視覚化とディジタル化(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1D-08 子どもの科学概念構築に影響を与える諸要因に関する研究(8) : 科学概念構築と表象との関連(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 電子黒板の特性を利用した理科学習の内化と外化に関する研究 : 高等学校 化学「反応速度」の単元を事例に
- 1D-08 子どもの科学概念形成と理科学習指導に関する研究(3) : 電子黒板を利用した理科学習の内化と外化(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 電子黒板の特性を利用した対話的な理科学習プログラムの開発とその検証 : 高等学校 化学「酸化還元反応」の単元を事例に
- 理科教育におけるキー・コンピテンシーの意味とその自己制御的学習による形成
- E11 理科学習における「経験」の意味するもの(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 1B-05 電子黒板を利用した双方向的な理科授業デザインに関する研究(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 理科学習における「経験」の意味に関する考察
- 中学校教育における教育課程に関する基礎的研究
- 溶解概念の変化を促す認知的・社会的側面からの教授的アプローチ
- 社会的な学びを構成するツールとしての「電子黒板」の活用に関する試み : 小学校5年理科「ものの溶け方」を事例として
- 新教育家庭実施の実情及び評価に関する調査研究
- 2A2-F3 小学校理科における子どもの科学概念構築の視点(新学習指導要領と科学教育研究:研究と実践の相互交流の視点から,学会企画課題研究,次世代の科学力を育てる)
- 1I-04 理科授業における子どもの表現力と思考力を育むノート指導に関する考察(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 1F-13 科学概念構築を目指す理科授業デザインの現代的課題(10) : 概念構築の自覚性と随意性を促すメタファーの機能(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 子どものコミュニケーション活動に見るメタファーとしての科学概念理解の深まり : 中学生の分解概念理解を事例として
- 1F-08 科学概念構築を目指す理科授業デザインの現代的課題(5) : 高校物理における3つの学力要素に基づく評価規準の試案(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1D-05 子どもの科学概念構築に影響を与える諸要因に関する研究(5) : 理科における読解力(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 子どもの科学概念構築に寄与する「発達の最近接領域」の理科授業における機能に関する考察
- 1F-11 科学概念構築を目指す理科授業デザインの現代的課題(8) : 対話的な理科授業による子どもの科学概念の拡大・深化(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 理科学習における類推的思考の意味と意義に関する考察
- 科学概念変換と学習に対する動機づけとの関連に関する研究 : 中学校理科「消化と吸収」概念を事例として
- 子どもに科学概念構築を目指す理科授業デザインの現代的課題
- 1D-06 子どもの科学概念構築に影響を与える諸要因に関する研究(6) : リテラシーと科学概念構築との関連(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- A07 中学生における科学的リテラシーの育成を志向した協同的な学習の考察(カリキュラム論等, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- A13 小学生における科学概念構築の視点についての研究(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- 1B-01 子どもの科学概念形成に関する研究(1) : 概念構築の視点(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1D-01 子どもの科学概念構築に影響を与える諸要因に関する研究(1) : 小学校低学年から高学年における科学概念の内包の拡大・深化(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 子どもによる科学概念の構成において知情意一体化の意味するもの -メタファー表現の評価に関連して-
- G2-15 理科学習における学校知と日常知融合の条件
- 認識論的Vee地図の教授論的な活用に関する考察
- 理科授業における子ども達の知識の手続化とその変容の条件
- E10 イギリスの中等理科教科書に見る学力の分析(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 算数・数学科と理科との関連について : II 大学教官の意見 (義務教育における理科教育の諸問題)
- 理科における自己制御的学習支援に関する研究
- 1D-06 子どもの科学概念形成と理科学習指導に関する研究(1) : PISA型理科学習の内容と方法(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 理科授業における学習者の科学概念変換に関する一考察 : 中学生の進化に関わる概念変換を事例にして
- 1B-04 科学概念構築過程の類型化に関する考察(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- A10 中学生における科学概念構築の文脈についての研究(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- 1B-03 子どもの科学概念形成に関する研究(3) : 学習の文脈(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 学習者の概念構成を支援するための理科授業設計に関する一考察
- C-8 学習者の概念構成を支援するための理科授業設計に関する一考察
- 1E-4 学習者のプロダクションに基づく理科の授業設計に関する考察
- 1F-09 科学概念構築を目指す理科授業デザインの現代的課題(6) : 観察・実験活動を促す理科学習ガイドの開発(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1D-03 子どもの科学概念構築に影響を与える諸要因に関する研究(3) : 中学校における言葉(概念)と体験をリンクさせるイメージの機能(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- D09 理科学習におけるメタ認知の具現化としての認識論的 Vee 地図に関する一考察 (2) : 教育実習生による授業「天気とその変化」における認識論的 Vee 地図の分析から(地学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 1B-08 理科学習におけるメタ認知の具現化としての認識論的 Vee 地図に関する一考察(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- A18 科学的リテラシーに基づく学力観にみられる類推的思考の必要性についての考察(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- 1B-04 子どもの科学概念形成に関する研究(4) : 学習の飛躍(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- GowinのVee Mapによる中学生の科学概念の深化・拡大過程の分析
- 1I-05 理科学習における類推的思考の役割に関する研究 : 中学校理科の光・音を事例として(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- A11 小学校カリキュラムにおける量概念の取り扱いの分析(カリキュラム論等, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 1B-01 中・高校生における粒子概念の構築過程に関する考察(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- A12 高校生における経験から論理への思考の変容についての考察(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- 中学生の粒子概念構築支援のための教授方策に関する考察
- 1D-04 子どもの科学概念構築に影響を与える諸要因に関する研究(4) : 概念のリンクとしての論理の機能(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1D-09 子どもの科学概念形成と理科学習指導に関する研究(4) : 自己制御的学習の具現化(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- E12 子どもの学習動機を踏まえた理科教授スキームの構築(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 1B-06 子どもの学習動機と理科授業デザインの視点(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 子どもの科学概念構築と学習に対する動機づけとの関連に関する研究 : 中学校2年電磁気単元の事例から
- A15 子どもの科学概念形成を促す動機づけについての考察(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- 理科授業における子どもの概念プロフィールの変換に関する一考察
- 1G-S-2 子どもの科学概念形成を促す要因に関する研究(理科授業方法の革新,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 理科授業における子どもの概念プロファイルの変容に関する一考察II
- 1I-02 理科授業における子どもの概念プロファイルの変容に関する一考察(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 子どもの論理構築を志向した理科の教授スキームの分析とその検証
- 高校生の自然認識における「措定」の意味するもの
- A12 高校入試問題における量概念の取り扱いの分析(カリキュラム論等, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 1B-02 中学生における量概念の認識に関する考察(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- A09 中学生における関係概念の理解状況に関する考察(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- B1-08 「〜のようなもの」としての自然認識成立の可能性
- 1D-09 メタファーを生かして、科学概念のより実感的な理解へ : 3年「太陽の光のはたらきを調べよう」を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1G-09 メタファーを生かして、科学概念のより実感的な理解へ : 3年「太陽の光のはたらきを調べよう」を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1F-14 科学概念構築を目指す理科授業デザインの現代的課題(11) : 自律的な概念構築を促す授業デザインの視点(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1D-07 子どもの科学概念構築に影響を与える諸要因に関する研究(7) : 科学概念構築と学習動機との関連(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1D-07 子どもの科学概念形成と理科学習指導に関する研究(2) : コンピテンス形成過程としての科学概念変換(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 子どもの科学概念構築を支える「学習の見通し」の意味と意義
- C08 子どもの科学概念変換を促す理科授業の文脈的要因の分析(生物教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- IAC 化学
- B1-01 子どもにおける科学概念の社会的構成過程についての考察
- B2-06 子どもの論理構成を支援する理科授業を作る : 論理構成を促す教材の機能に関する考察
- 1L-06 協同的な学びにおけるコンセプトマッフを利用した対話の有効性(2) : 視点移動を誘発する2つのマップを使った実践報告(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- A08 小学校理科授業における子どもの感性表現の位置づけ(カリキュラム論等, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 1G-19 メタファーを生かして、科学概念のより実感的な理解へ : 3年「豆電球に明かりをつけよう」を通して(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1B-03 子どもの問題解決過程に見られる感性表現に関する考察(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1I-03 実感的な理解を図るためのメタファーの活用とストーリー性を生かした学習展開 : 小学校3年 電気の単元を通して(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 理科授業におけるメタファーの意義と教育利用
- 1F-10 科学概念構築を目指す理科授業デザインの現代的課題(7) : 理科における「PISA型読解力」育成にはたす観察・実験活動の意味(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1F-06 科学概念構築を目指す理科授業デザインの現代的課題(3) : 理科における「PISA型読解力」指導の体系化の視点(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1F-05 科学概念構築を目指す理科授業デザインの現代的課題(2) : 理科における「PISA型読解力」評価問題の開発(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1F-04 科学概念構築を目指す理科授業デザインの現代的課題(1) : 「生命概念」構築を保障する知識表現の多様性(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1D-02 子どもの科学概念構築に影響を与える諸要因に関する研究(2) : 小学校における言葉(概念)と体験をリンクさせるイメージの機能(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 子どもの表象を踏まえた理科カリキュラムデザインの視点
- 理科学習の現代的課題とその学習論的解決 : 子どもが自律的・自覚的に学習成果を活用する理科授業
- A1400 科学概念構築過程に関する基礎的研究(5) : 音概念に関わる類推的思考
- A1315 科学概念構築過程に関する基礎的研究(3) : 小学校3学年における科学概念構築の視点
- 1E-03 科学概念構築と「思考力・判断力・表現力」との関連性に関する研究(3) : 音概念の分化・深化過程の分析(一般研究発表(口頭発表))