高橋 康次郎 | 東京農大
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
高橋 康次郎
東京農大
-
高橋 康次郎
醸研
-
高橋 康次郎
東農大・応生科・醸造
-
高橋 康次郎
醸試
-
佐藤 信
醸試
-
蓼沼 誠
醸試
-
高橋 康次郎
国税庁醸造試験所
-
吉澤 淑
国税庁醸造試験所:(現)東京農業大学
-
高橋 康次郎
東京農業大学応用生物科学部醸造科学科
-
大場 俊輝
醸試
-
北本 勝ひこ
醸試
-
吉沢 淑
国税庁醸造試験所:(現)東京農業大学
-
佐藤 信
国税庁醸造試験所
-
高橋 康次郎
国税庁醸造研
-
五味 勝也
醸試
-
佐藤 和夫
東農大・応生科・醸造
-
吉沢 淑
醸試
-
北本 勝ひこ
国税庁醸造試験所
-
難波 康之祐
(現)広島国税局鑑定官室
-
原 昌道
醸試
-
飯村 穣
醸造研究所
-
原 昌道
菊正宗酒造・総研
-
飯村 穣
国税庁醸造研究所
-
佐藤 和夫
東京農大
-
北本 勝ひこ
醸造試
-
難波 康之祐
醸試
-
五味 勝也
醸造研究所
-
原 昌道
国税庁醸試
-
北本 勝ひご
醸造研:(現)東大院・応生工
-
五味 勝也
東北大学未来科学技術共同研究センター 微生物ゲノム
-
進藤 斉
東農大・応生科・醸造
-
進藤 斉
東京農業大学応用生物科学部醸造科学科
-
家藤 治幸
国税庁醸造研
-
田村 學造
醸造資源研
-
木崎 康造
(独)酒類総合研究所
-
家藤 治幸
広島大学大学院生物圏科学研究科
-
大場 俊輝
国税庁醸造試験所
-
大場 俊輝
国税庁醸造研
-
高橋 康次郎
仙台局鑑定
-
家藤 治宰
酒総研
-
吉沢 淑
国税庁醸造試験所
-
木崎 康造
酒類総合研
-
家藤 浩幸
醸試
-
木崎 康造
醸造研
-
小泉 武夫
東京農業大学
-
五味 勝也
国税庁醸造研究所
-
小泉 武夫
秋田県醸造試
-
小泉 武夫
東農大・応生科・醸造
-
渡辺 清香
東農大・応生科・醸造
-
飯村 穣
醸試
-
熊谷 知栄子
醸試
-
小林 幹男
醸試
-
高橋 康次郎
仙台国税局鑑定
-
金内 誠
宮城大・食産業
-
小泉 武夫
東京農大
-
小泉 武夫
醸造試
-
金内 誠
宮城大・食産業・フード
-
佐藤 和夫
東京農業大学応用生物科学部醸造科学科
-
山田 修
醸造研
-
高橋 康次郎
東京農業大学
-
進藤 斉
東京農業大・応用生物
-
佐藤 和夫
東京農業大・応用生物
-
笠原 紳
宮城大・食産業
-
峰時 俊貴
大関
-
小泉 武夫
東京農大 応用生物科学
-
家藤 治幸
国税庁醸造研究所
-
月橋 孝之
国税庁醸造研
-
難波 康之祐
国税庁醸造試験所
-
小田 佳緒子
醸試
-
原 昌道
国税庁醸造試験所
-
熊谷 知栄子
大関総研
-
高木 光良
国税庁醸造試験所
-
早川 俊介
醸試
-
福田 央
独立行政法人 酒類総合研究所
-
森 千博
国税庁醸造試験所
-
清水 邦彦
国税庁醸造試験所
-
峰時 俊貴
大関総研
-
宮崎 伸一
国税庁醸造試験所
-
峰時 俊貴
大関株式会社
-
北本 勝ひこ
醸造試験所
-
高橋 康次郎
醸造試験所
-
曽我 浩
醸試
-
永井 英雄
白鶴酒造
-
多田 節三
醸造資源研
-
山田 修
醸試
-
高橋 康次郎
醸造研
-
進藤 斉
東京農大
-
多田 節三
(株)醸造資源研究所
-
後藤 和弘
醸試
-
梅原 康夫
(現)大関酒造(株)
-
中村 訓男
醸試
-
家藤 治幸
醸造研
-
尾関 健二
大関
-
藤井 力
酒総研
-
弓削 薫子
東農大・応生科・醸造
-
榎本 慶弘
東農大・応生科・醸造
-
沢井 千恵
東農大・応生科・醸造
-
井海 慶太
東農大・応生科・醸造
-
戸塚 昭
醸試
-
戸塚 昭
国税庁醸造試験所
-
小川 雅裕
サッポロビール・醸造技術研究所
-
戸塚 昭
醸造試
-
大場 俊輝
福岡国税局鑑定官室
-
加藤 美好
国税庁醸造研
-
藤井 力
国税庁醸造研
-
藤井 力
広島大学大学院生物圏科学研究科
-
藤井 力
独立行政法人酒類総合研究所
-
中村 欽一
醸試
-
佐藤 信
関信国税局鑑定
-
高橋 康二郎
醸試
-
中沢 英五郎
白鶴酒造
-
三島 秀夫
白鶴酒造
-
竹村 成三
白鶴酒造
-
高橋 康次郎
(現) 仙台国税局鑑定官室
-
佐藤 信
(現) 関東信越国税局鑑定官室
-
森 千博
醸試
-
清水 邦彦
醸試
-
高木 光良
醸試
-
小野 真裕
東農大・応生科・醸造
-
安達 貴
東農大・応生科・醸造
-
竹内 美穂子
東農大・応生科・醸造
-
宮崎 伸一
醸試
-
木崎 康造
国税庁醸造研究所
-
福田 央
国税庁醸造研究所
-
熊谷 知栄子
大関総合研究所
-
永井 英雄
白鶴酒造・研究開発部
-
北本 勝ひこ
東大院・応用生命工学
-
五味 勝也
醸造試験所
-
蓼沼 誠
国税庁,醸試
-
古川 雅文
醸造試
-
原 昌道
醸造試
-
田村 學造
(株)醸造資源研究所
-
小川 雅裕
サッポロビール
-
渡辺 信宏
サッポロビール(株)
-
渋谷 一郎
醸資研(株)
-
渋谷 一郎
(株)醸資研
-
尾関 健二
(株)醸造資源研
-
飯村 穣
名古屋国税局
-
古川 雅文
醸試
-
伊藤 喜之
明治乳業(株)研究本部食機能科学研究所
-
五味 勝也
醸研
-
伊藤 喜之
明治乳業中研
-
佐々木 隆
明治乳業中研
-
山田 修
醸造研究所
-
中沢 英五郎
白鶴酒造株式会社
-
緒方 新一郎
醸造試
-
渡辺 信宏
サッポロビール
-
佐藤 信
国税庁,醸試
-
吉沢 淑
国税庁醸試
-
李 秉魯
国税庁醸造研
-
青山 政充
国税庁醸造研
-
李 秉魯
醸試
-
金森 洋治
醸造資源研
-
青山 康司
醸試
-
田村 学造
醸造資源研
-
小田 佳緒子
東京国税局
-
北本 勝ひこ
仙台国税局
-
永井 英雄
醸試
-
加藤 美好
醸造研
-
金内 誠
宮大・食産業
-
笠原 紳
宮大・食産業
-
小林 宏治
京大院・農・応用生命
-
五味 勝也
醸造研
-
三ツ沢 正明
醸試
-
山田 広光
醸試
-
花島 憲司
醸試
-
李 秉魯
醸造研究所
-
三宅 新一郎
醸試
-
島崎 賢司
東邦レーヨン(株)
-
渋谷 一郎
(株)醸造資源研究所
-
五味 勝也
国税庁醸試
-
飯村 穣
国税庁醸試
-
高橋 康次郎
国税庁醸試
-
水津 哲義
(株)醸造資源研究所
-
堀本 敦志
醸試
-
李 〓魯
醸試
-
小田 佳緒子
国税庁醸造試験所
-
大場 俊輝
醸造試
-
国分 伸二
仙台局
-
梅原 康夫
醸試
-
小林 宏治
醸試
-
吉永 和彦
醸試
-
緒方 新一郎
醸試
-
仲田 冨士男
醸試
-
国分 伸二
醸試
-
倉沢 正光
醸試
-
杉谷 守
醸試
-
小池 勝純
醸試
-
及川 敏明
醸試
-
根立 恵夫
醸試
-
林 積徳
鳥取工試
-
高橋 康次郎
国税庁,醸試
著作論文
- 2Ga04 泡盛もろみ中の乳酸菌が生産するバクテリオシンの性質(醸造学・醸造工学,一般講演)
- 2G13-3 「延喜式」に記載される御酒の製造試験(醸造学・醸造工学,一般講演)
- 1H12-1 バニラフレーバーの発酵生産に関する研究(食品科学・食品工学,一般講演)
- 618 遺伝子操作による排水処理用酵母の育種
- 130 清酒の熟成香について
- 古米使用清酒の特異臭物質, ジメチルスルフィドの同定と定量 : 古米使用清酒の特異臭に関する研究(第1報)
- 133 限外〓過法による清酒の白ボケの防止について
- 清酒中のジメチルスルフィド前駆物質の定量とジメチルスルフィド生成に及ぼす要因 : 古米使用清酒の特異臭に関する研究(第2報)
- 128 清酒中のイールマン試薬発色性物質の分離
- 120 古米使用清酒の特異臭に関する研究(第5報) : 小仕込試験結果
- 119 古米使用清酒の特異臭に関する研究(第4報) : DMS前駆物質の分離同定
- 118 古米使用清酒の特異臭に関する研究(第3報) : 米及び清酒中のDMS前駆物質の定量
- 117 古米使用清酒の特異臭に関する研究(第2報) : 特異臭物質の同定とその定量
- 2Ma03 海洋酵母YF82が生産する不飽和酵素の精製と性質(食品科学・食品工学,一般講演)
- 尿素の生成に対する酵母の関与
- 原料処理および醸造工程中の尿素の消長
- 尿素の生成に対する酵母の関与
- 原料処理および醸造工程中の尿素の消長
- 清酒中のカルバミン酸エチルの定量法
- 643 麹菌 (Aspergillus oryzae) リボヌクレアーゼT_2遺伝子のクローニング
- 162 糸状菌, 特にAspergillus属の形質転換系とその分泌生産への応用
- 麹菌(Aspergillus oryzae)のグルコアミラーゼを分泌するビール酵母の育種-第2報 : 微生物
- 233 パフ米使用時における醪の溶解促進現象について
- 高発現型agdAプロモーターによる麹菌 (A. oryzae) のα-グルコシダーゼ (AGL) の高生産及びその解析 : 微生物
- 麹菌(A. oryzae)α-グルコシダーゼ遺伝子プロモーター(P-agdA)の高発現型への改良 : 微生物
- 麹菌(Aspergillus oryzae)β-galactosidase遺伝子のクローニングと構造解析 : 微生物
- 209 遺伝子破壊によるカルボキシポプチダーゼYを欠損した清酒酵母の育種
- Aspergillus oryzaeのcatabolite repressionに関与する転写調節遺伝子(creA)のクローニングと構造解析 : 微生物
- プロトプラスト融合法による高温発酵性醸造用酵母の育種
- 268 醸造用酵母からのLys要求性変異株の単離
- 清酒醪における酵母のアミノ酸取り込み能の変化と酵母菌体内外のアミノ酸 : 香味に特徴のある清酒の醸造に関する研究(第3報)
- 222 清酒醪における酵母のアミノ酸取込み能と菌体内外のアミノ酸
- 203 清酒のアミノ酸量に及ぼす酵母の前培養の影響について : (その1)アミノ酸取り込みに対する Mg^の影響
- 遺伝子操作技術による食品排水処理用酵母の育種とその利用に関する研究(3)実用排水処理用酵母Hansenula fabianii J640の発現ベクタ-の構築
- 平成7酒造年度全国新酒鑑評会出品酒の分析について
- 1030 担子菌系酵母Cryptococcus sp. S-2の形質転換系の開発
- 2Ip12 海洋酵母YS41のβ-1,3-glucanaseの精製と性質(食品科学・食品工学,一般講演)
- 137 清酒の熟成による香味の変化に関する研究(第11報) : ピルビン酸の変化
- 119 清酒の熟成による香味の変化について : (第1報)基調香成分のカラムクロマトグラフィーによる分画
- 117 醸造用活性炭に関する研究 : (第13報)粉末炭からの溶出物
- 麹菌protein disulfide isomerase遺伝子(pdiA)のcloningと構造解析 : 微生物
- 339 活性炭素繊維処理により吸着される清酒成分
- 114 タカアミラーゼA遺伝子のクローニング
- 113 Aspergillus shirousamiiのグルコアミラーゼ遺伝子のクローニング及びA. oryzae中での発現
- 103 CAN1の挿入遺伝子破壊による、形質転換体のポジティブセレクション
- 606 麹菌の形質転換とその育種への利用
- 282 酵母のCEN3プラスミドを多コピーにする宿主
- 585 二酸化炭素、窒素、空気の酵母の増殖・発酵に及ぼす影響
- 二重変異(niaD^-、sC^-)をもつ新たな麹菌(A.oryzae)宿主株の造成 : 微生物
- 清酒酵母からのウラシル要求性変異株の単離と変異株による清酒醸造
- 657 アルギナーゼ遺伝子 (CAR1) 破壊によるウレア非生産性清酒酵母の分子育種
- 656 遺伝子破壊による清酒酵母からの栄養要求性変異株の造成
- 641 麹菌 (Aspergillus oryzae) に存在する3個のα-アミラーゼ遺伝子のクローニングとその構造解析
- 米の貯蔵とジメチルサルファイドについて〔含 質疑応答〕 (米を考える(第35回日本醸友会シンポジウムから))
- 254 固定化酵母を用いたプラムワインの連続醸造
- 貴醸酒の熟成における成分変化
- 限外ろ過法による清酒の蛋白混濁物質の除去
- 140 限外〓過法による清酒の白ぼけ防止について
- 134 醸造用粒状炭について : (第2報) 2段向流法の検討
- 133 醸造用粒状炭について : (第1報) 粉末炭との比較
- 236 米以外の穀類を用いる清酒製造について
- 新道産米と統一銘柄清酒の商品化
- 求められる清酒の機能性
- 赤米色素の分離同定
- 低精白パフ米による清酒醸造
- 活性炭素繊維による清酒の脱色法
- 梅酒・赤ワイン等を原料として使用した酒類について(ノ-ト)
- 138 清酒の味覚に関する研究(第7報) : 有機酸の味について
- 繰り返し回分式清酒醸造における酵母菌体内 S-アデノシルメチオニン
- 清酒醪の上槽条件が製成酒中の S-アデノシルメチオニン含量に及ぼす影響
- 清酒醪と固液共存培地における酵母菌体内の S-アデノシルメチオニンの動向
- 239 赤米芭素を用いたリキュールの製造
- 429 タイ国から分離した酵母によるラオロンタイプの焼酎の製造
- 135 清酒の熟成による香味の変化に関する研究(第9報) : アルデヒドの定量法
- 127 清酒の着色の判別と予測
- 清酒中の乳酸,コハク酸,リンゴ酸のプロピルエステル化による同時定量法
- セルロ-ズパウダ-濾過法による泡盛の混濁物質除去(ノ-ト)
- 清酒の熟成による香味の変化に関する研究-14-ピルビン酸の変化に関与する成分
- Defferriferrichrome非生産性麹菌FN-48菌清酒の熟成試験
- 清酒中のフェリクロ-ム類及びデフェリフェリクロ-ム類の加水分解速度について
- 136 清酒の熟成による香味の変化に関する研究(第10報) : アセトアルデヒドの変化
- 108 清酒の味覚に関する研究(第6報) : 雑味成分について : (その3)Tetrahydroharman-3-carboxylic acidの存在
- 清酒の味覚に関する研究-5-雑味成分について-2-活性炭吸着物の酸区分および中性区分の呈味成分(ノ-ト)
- 清酒の熟成による香味の変化に関する研究-3-清酒中のS-アデノシルメチオニンについて
- 醸造用活性炭に関する研究-21-等温吸着式に関する考察(ノ-ト)
- 醸造用活性炭に関する研究-22-活性炭による清酒中の鉄の吸着機構について
- 醸造用活性炭に関する研究-20-活性炭による清酒の除鉄
- 市場での清酒の安定性
- 国税庁醸造試験所広島施設の概要
- 清酒の熟成による香味の変化に関する研究-10-比色法およびガスクロマトグラフィ-法による清酒中のケト酸の定量
- 134 清酒の熟成による香味の変化に関する研究(第8報) : 各種成分の変化
- 108 清酒の味覚に関する研究 : (第4報)雑味成分について
- 清酒の熟成による香味の変化に関する研究-9-ガスクロマトグラフィ-による清酒中のカルボニル化合物の定量
- 107 清酒の熟成による香味の変化について : (第3報)揮発性硫黄化合物
- 155 醸造用活性炭に関する研究(第14報) : メラノイジン脱色試験法
- 151 清酒の熟成による香味の変化 : (第2報) 酸区分の変化
- 102 清酒中のS-アデノシルメチオニンおよびその関連物質について
- 103. 清酒中の着色物質に関する研究 : (第3報) 清酒中からのチロシン, チロソールの分離