照井 堯造 | 大阪大学工学部 醗酵工学教室
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
照井 堯造
大阪大学工学部 醗酵工学教室
-
照井 堯造
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
照井 堯造
阪大工学部
-
照井 堯造
大阪大学工学部発酵工学科
-
照井 尭造
大阪大学工学部 醗酵工学教室
-
照井 堯造
大阪大学工学部醗酵工学科
-
新名 惇彦
大阪大学 工学部醗酵工学教室
-
江夏 敏郎
大阪大学工学部 醗酵工学教室
-
照井 尭造
北里大
-
岡崎 光雄
大阪大学薬学部
-
三吉 和重
灘酒研究会:(現)株式会社三吉酒造場
-
新名 惇彦
大阪大学工学部醗酵工学科
-
小川 隆平
大阪大学工学部醗酵工学科
-
新名 惇彦
大阪大学工学部発酵工学教室
-
高野 光男
大阪大学工学部醸酵工学科
-
高野 光男
阪大 工 醗酵
-
高野 光男
大阪大学工学部
-
岡崎 光雄
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
三吉 和重
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
江夏 敏郎
大阪大学工学部醗酵工学科
-
金野 範之
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
田端 司郎
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
岡田 弘輔
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
森 明彦
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
森 明彦
大阪大学工学部醗酵工学教室:(現)キューピー醸造株式会社
-
森本 輝彦
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
米虫 節夫
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
上山 英夫
理化学研究所醗酵工学研究室
-
芝崎 勲
大阪大学工学部醗酵工学科
-
上山 英夫
理化学研究所
-
雨村 明倫
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
田原 寅一
大阪大学 工学部 醗酵工学科
-
富金原 孝
理化学研究所醗酵工学研究室
-
関 達治
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
岡田 弘輔
阪大 工 醗酵
-
岡崎 光雄
阪大, 工, 醗酵
-
照井 堯造
阪大, 工, 醗酵
-
新名 惇彦
阪大, 工, 醗酵
-
照井 堯造
阪大,工,醗酵
-
新名 惇彦
阪大,工,醗酵
-
新宮 浩寿
阪大,工,醗酵
-
江夏 敏郎
阪大,工,醗酵
-
高田 信男
山梨大学工学部
-
照井 堯造
山梨大学工学部
-
新宮 浩寿
阪大 工 醗酵
-
高田 信男
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
富金原 孝
理化学研究所
-
望月 務
長野県味噌工業協同組合連合会 信州味噌研究所
-
望月 務
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
芝崎 勲
大阪大学工学部醸酵工学科
-
土方 康世
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
小川 隆平
阪大・工・醗酵
-
清井 正好
大阪大学工学部 醗酵工学教室
-
吉川 博治
三共株式会社醗酵研究所
-
岡田 弘輔
阪大・工・生物工学国際交流センター
-
柳本 正勝
大阪大学工学部発酵工学科
-
照井 尭造
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
三吉 和重
日本清酒(株)灘支店
-
池田 潤平
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
柳本 正勝
農林省食品総研
-
池田 潤平
阪大工 醗酵
-
土井 清二
大阪大学工学部醗酵工学科:(現)出光興産(株)中央研究所
-
芝崎 勲
阪大工
-
高野 光男
大阪大学・工・応生
-
田川 清
香川大学農学部
-
江夏 敏郎
阪大・工・醗酵
-
藤田 正憲
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
上山 英夫
敷島紡績
-
小島 一郎
日本石油株式会社中央研究所
-
木下 晋一
大阪大学工学部生物工学国際交流センター
-
北田 牧夫
理研
-
北田 牧夫
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
照井 堯造
阪大・工・醗酵
-
照井 尭造
阪大,工,醗酵
-
佐渡 純一郎
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
照井 尭造
阪大・工・醗酵
-
光島 健二
大阪大学工学部発酵工学教室
-
大久保 邦夫
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
藤田 正憲
大阪大学工学部
-
新宮 浩寿
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
佐野 敏郎
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
海老原 善隆
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
新津 尚
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
加賀谷 謙治
小西酒造株式会社
-
小松 信弥
小西酒造株式会社
-
上田 芳子
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
照井 尭造
阪大工・醗酵
-
箕浦 久兵衛
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
岡崎 義一
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
田川 清
香川大・農・生物資源
-
土井 清二
大阪大学工学部醗酵工学科
-
田原 寅一
大阪大学工学部, 醗酵工学教室
-
松本 博治
大阪大学工学部, 醗酵工学教室
-
箕浦 久兵衛
大阪大学工学部醗酵工学科
-
木下 晋一
大阪大学工学部醗酵工学科
-
上田 芳子
大阪大学工学部
-
松本 博治
大阪大学工学部 醗酵工学教室
-
二宮 保男
大阪大学 工学部醗酵工学教室
-
芝崎 勲
大阪大学工学部
-
山田 靖宙
大阪大学工学部応用生物工学科
-
寺本 四郎
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
近藤 修
三楽オーシャン・中研
-
芝崎 勳
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
河原 伸
協和醗酵・東京研:(現)日本抗生物質学術協議会
-
高野 光男
阪大・工・応用生物
-
合葉 修一
東京大学応用微生物研究所
-
新名 惇彦
阪大・工・醗酵
-
浅田 泰男
日大・理工
-
三浦 喜温
姫路工業大学産業機械科
-
奥村 一
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
新名 惇彦
阪大 工 醗酵
-
宮内 照勝
東京大学工学部化学工学科
-
松島 宏親
三共株式会社 醗酵研究所:(現)エッセクス日本(株) 滋賀工場
-
根井 仁三郎
富山大学工学工業化学科
-
梅崎 良則
阪大・工・醗酵
-
小島 一郎
(現)日本石油(株), 中央技術研究所
-
吉川 博治
(現)三共(株), 醗酵研究所
-
照井 堯造
阪大 工 醗酵
-
宮道 慎二
阪大, 工, 醗酵
-
岡崎 光雄
阪大,工,醗酵
-
大嶋 泰治
大阪大学工学部
-
大嶋 泰治
大阪大学工学部醗醗工学教室
-
大嶋 泰治
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
上田 清基
東京教育大学農学部生物化学工学科
-
江夏 敏郎
阪大工醗酵
-
三沢 文雄
阪大,工,醗酵
-
小川 隆平
阪大,工,醗酵
-
高野 光男
阪大,工,醗酵
-
小笹 泰
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
佐渡 純一
阪大・工・醗酵
-
浅田 泰男
阪大・工・醗酵
-
河原 伸
大阪大学工学部醗酵
-
松田 一裕
大阪大学工学部醗酵
-
安井 之雄
西府産業株式会社
-
山田 靖宙
阪大・工・醗酵
-
照井 堯造
阪大工醗酵
-
沢井 隆
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
吉川 博治
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
梶 明
香川大学農学部
-
近藤 修
阪大,工,醗酵
-
田原 寅一
阪大工醗酵
-
梅崎 良則
阪大工醗酵
-
新名 惇彦
阪大工醗酵
-
照井 尭造
阪大工醗酵
-
佐藤 幸富
日本清酒(株)灘支店
-
三吉 和重
日本酒造(株)灘支店
-
羽田 勝二
(現)旭化成工業株式会社技研
-
三吉 和重
松竹酒造株式会社
-
小林 連吉
東京教育大学農学部木材糖化研究施設
-
七字 三郎
工業技術院醗酵研究所
-
河野 竹彦
武田薬品工業株式会社開発本部
-
関 万賀
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
国米 和世
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
笠原 徳太郎
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
照井 堯造
大阪大学 工学部 醗酵工学教室
-
江夏 敏郎
大阪大学 工学部 醗酵工学教室
-
二宮 保男
大阪大学工学部, 醗酵工学教室
-
今西 大治
大阪大学工学部, 醗酵工学教室
-
今西 太治
阪大工醗酵
-
田原 寅一
阪大・工・醗酵
-
二宮 保男
阪大,工,醗酵
-
松島 宏親
大阪大学工学部 醗酵工学教室
-
平緒 一暁
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
今井 豊彦
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
土井 清二
阪大,工,醗酵
-
木田 隆夫
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
松本 博治
阪大 工 醗酵
-
関 達治
阪大工・醗酵
-
岡崎 義一
阪大,工,醗酵
-
梶山 哲男
林兼産業株式会社
-
藤原 博夫
大阪大學工學部醗酵工學教室
-
宮道 慎二
阪大 工 醗酵
-
入江 良三郎
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
吉川 博治
三共株式会社バイオメディカル研究所
-
佐瀬 勝
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
上田 清基
教育大農
-
大嶋 泰治
サントリー研究所:大阪大学工学部醗酵工学教室
-
佐野 敏郎
阪大.工.醗酵
-
高野 光男
阪大.工.醗酵
-
照井 尭造
阪大.工.醗酵
-
三沢 文雄
阪大 工 醗酵
-
今西 大治
大阪大学 工学部醗酵工学教室
-
黒田 彰夫
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
光島 健二
阪大,工,醗酵
-
新宮 浩寿
阪大工・醗酵
-
岡崎 義一
阪大 工 醗酵
-
河野 竹彦
武田薬品工業(株)研究所
-
藤原 博夫
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
根井 仁三郎
富山大学工学部工業化学科
-
河野 竹彦
武田薬品工業 中研
-
新名 惇彦
大阪大学 工学部 醗酵工学教室
-
山田 靖宙
大阪大学工学部
-
江夏 敏郎
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
宮内 照勝
東京大学工学部 化学工学料
-
柳本 正勝
農林省食品総合研究所食品工学部
著作論文
- リボフラビン生産の培養後期における菌集団の不均一性
- Eremothecium ashbyiiによるリボフラビン生産における増殖負相関の要因 : (第一報)外的生産阻害因子とその制御
- 217. クロカビ分泌酵素の優先合成 : 特にメッセンジャー RNA の安定性について
- 216. クロカビによる酸性プロテアーゼ生産の生理学的研究とその応用 : (第7報) 酸性プロテアーゼ生産の誘導と抑制
- 微生物酵素生産の動力学的研究 : (V) Aspergillus niger による酸性プロテアーゼ生産の培養動力学
- 268. クロカビ分泌酵素の優先合成について : 特にメッセンジャーの安定性の要因
- 267. クロカビによる酸性プロテアーゼ生産の生理学的研究とその応用 : (第5報) 増殖相における酵素生産の生理
- 微生物酵素生産の動力学的研究 : (IV) Aspergillus nigerによる酸性プロテアーゼ生産の動力学的研究への生理学的基礎
- 118. クロカビによる酸性プロテアーゼ生産の生理学的研究とその応用 : (第3報) 培養の動特性について
- 226. クロカビ糖化酵素生産の動力学的解析
- 314. クロカビによる酸性プロテアーゼ生産の生理学的研究とその応用 (第1報)
- 黒カビ糖化アミラーゼ生産におけるpreferential synthesisの生理学的解明とその多段連続培養への応用 : (第3報)preferential synthesisの要因, とくに糖化アミラーゼのmessenger RNAの安定性について
- 黒カビ糖化アミラーゼ生産におけるpreferential synthesisの生理学的解明とその多段連続培養への応用 : (第2報)Preferential synthesisの要因について
- クロカビ糖化酵素生産培養の菌令と多段連続培養における over-ageing 現象について(生物化学工学特集号-II 滅菌および培養工学)
- 102. 多段連続培養における菌体のover-ageingについての2, 3の基礎的考察
- 麹式培養によるクエン酸醗酵において生産される糖化アミラーゼの回収について
- Aspergillus niger U_ 2-5 の生産する糖化アミラーゼについて : (第1報)糖化酵素系の一般的性質について
- Saccharomyces酵母におけるα-Glucosidase生産と構成遺伝子の関係について(I)
- 3B-17 藍藻のautotrophic cultureとmixotrophic cultureの増殖挙動
- 403 n-Paraffin資化性酵母のクエン酸醗酵生産とその機構
- 5.Spirulina platensisの凍結乾燥について(第1セッション,第18回凍結乾燥研究会)
- 9.Spirulina platensisの凍結について(シンポジウム,凍結,乾燥と菌林保存)
- Spirulina platensisの増殖に関する研究 : (II)独立栄養条件下での増殖の動力学
- 409 Spirulina platensisの凍結保存
- 239 新しい蛋白質資源としての藍藻 : (その5) Autotrophic cultureとmixotrophic cultureの比較
- Spirulina platensisの増殖に関する研究 : (第1報)Spirulina platensisの純粋培養について
- 11. 糸状菌の生産するcellulaseの生理学的研究とその応用 : (第3報)Aspergillus nigerの生産するセルラーゼの誘導と抑制
- 1. 青カビ液内培養によるセルラーゼ生産の生理学的研究とその応用 : (第1報) Cxの培養特性
- 糸状菌の生産するセルラーゼに関する研究 : (第3報)ペニシリウムセルラーゼの分離精製とその性質について
- 界面活性剤の抗菌作用について : 異種界面活性剤混合時の抗菌作用
- Acetobacter rancensによる酢酸醗酵促進因子に関する研究 : (第3報) 酵母エキス中の有効成分の分画について
- Acetobacter rancensによる酢酸醗酵促進因子に関する研究 : (第2報)既知単純物質の効果
- Acetobacter rancensによる酢酸醗酵促進因子に関する研究(第1報)
- 143. 溶存酸素制御下におけるトリプトフアン醗酵
- スタフィロマイシン生産誘導因子の分離精製
- 深部培養による酢酸醗酵の動力学的研究 : (第5報)エタノールによる抑制
- Escherichia coliによる酢酸酸化の適応過程における酸化速度と基質透過
- 深部培養による酢酸醗酵の動力学的研究 : (第4報) 生産物阻害と酢酸への一過性適応
- 深部培養による酢酸醗酵の動力学的研究 : (第3報) 酢酸醗酵におけるエネルギー効率
- 酢酸および乳酸の酸化速度の特性と基質の脂肪膜透過性について
- スタフィロマイシン生産の生理的研究 : (第2報)生産誘導因子の生成について
- スタフィロマイシン生産の生理的研究 : (第1報)生産物阻害について
- 430. 深部培養による酢酸醗酵の動力学的研究 : (第5報) 培地成分の影響
- 呼吸系の対溶存酸素Michaelis定数の測定についての覚書
- アラバン分解酵素に関する研究 : (IX) Aspergillus nigerによるアラバナーゼ生産の条件と経過について
- 微生物の熱死滅に関する動力学的研究 IV : 細菌胞子の熱死滅過程における速度定数変化とその解析(その3)
- 2. アラバン分解酵素に関する研究 : (第11報) アラバン分解酵素の生産
- 116. 深部培養による酢酸醗酵の動力学的研究 : (第3報) 連続培養における問題点
- 112. 細菌胞子の熱死滅過程における速度定数変化とその解析 (その3) : 微生物の熱死滅にかんする動力学的研究-IV
- 242 グルタミン酸醗酵の酵素レベルでの解析 : (第5報)ビオチンによる代謝転換
- 溶存酸素制御下のHansenula amomalaの改良株によるトリプトファン醗酵
- 246 クロカビによるペクチン質分解酵素生産に関する研究 :(第2報)酵素生成系の特質について
- 清酒もろみ内における麹酵素の分布 : 清酒醸造における酵素バランスについて(第6報)
- 清酒醸造における吸着酵素の反応性 : 清酒醸造における酵素バランスについて(第5報)
- 清酒醸造における酵素バランスについて : (第4報)清酒もろみ各成分の変化, とくに全糖およびグルコース生成速度の検討
- 清酒醸造における酵素バランスについて : (第3報) もろみ中Amylaseの動力学的検討。α-AmylaseとGlucamylase混合酵素液の蒸米に対する作用
- グルタミン酸醗酵の酵素レベルでの解析 : (第2報)種々の酵素活性の経時変化と細胞内pH
- グルタミン酸醗酵の酵素レベルでの解析 : 第1報 α-ケトグルタール酸脱水素酵素とその経時変化について
- 故寺本四郎先生
- 深部培養による酢酸醗酵の動力学的研究 : (第1報)酢酸菌の対酸素挙動
- Hansenula anomalaによるインドールからのトリプトファン醗酵生産
- Bacillus subtilisのα-Amylase生産系の特質について : α-Amylase生産のmRANの安定性
- 液体麹の酵素バランスおよびその清酒醸造への応用 : (第4報)酵素生成に対する糖中有効成分の検索とくにphytinの添加効果について
- 液体麹の酵素バランスおよびその清酒醸造への応用(第3報)
- 清酒醸造における酵素バランスについて : (第1報)醪中酵素の消長
- 225. 細菌α-amylase生産の動力学と内在的適程について
- 130. 清酒醸造における酵素バランスについて : とくに醪中amylaseの動力学的検討
- 液体麹の酵素バランスおよびその清酒醸造への応用(第2報)
- Aspergillus niger U_ 2-5の生産する糖化アミラーゼについて : (第4報) 糖化アミラーゼの2,3の性質
- Aspergillus niger U_ 2-5の生産する糖化アミラーゼについて : (第3報) 糖化アミラーゼの2,3の性質
- 液体麹の酵素バランスおよびその清酒醸造への応用 : (第1報) 醗酵醪成分に対する初発酵素濃度の影響
- 糸状菌の生産するセルラーゼに関する研究 : (第2報) ペニシリウムセルラーゼの動力学的解析
- 糸状菌の生産するセルラーゼに関する研究 : (第1報) ペニシリウムセルラーゼのパルプ繊維に対する作用について
- Aspergillus niger U_ 2-5の生産する糖化アミラーゼについて : (第2報)糖化アミラーゼの精製
- 生物化学工学の将来 : 昭和39年度日本醗酵工学会大会(11月11日)におけるパネルディスカッション
- 55. セルラーゼ作用の動力学的解析
- 11. 液体麹の酵素バランスおよびその清酒醸造への応用 : (第8報) 醪に対する酵素の作用 (3)
- 10. 液体麹の酵素バランスおよびその清酒醸造への応用 : (第7報) 醪に対する酵素の作用 (2)
- 9. 液体麹の酵素バランスおよびその清酒醸造への応用 : (第6報) 醪に対する酵素の作用 (1)
- 槽間移動における滞留令-活性分布について
- 食品のガス殺菌に関する研究 : 第2報 殺菌作用に対する湿度の影響
- 15) Penicillium variabileの生産するセルレース系の諸成分
- Glucamylase生産におけるPreferential Synthesisの生理学的解明とその多段連続培養への応用 (第1報)
- 11.酵母の凍結乾燥保存について(D.凍結乾燥及び保存の被乾燥体に及ぼす影響について(I部))
- (4)糸状菌の深部培養法によるセルレースの生産
- 6.深部培養法によるセルレースの生産(セルレース研究会第1回シンポジウム記録)
- 新ナイトロフラン誘導体の抗菌作用について
- 下水の微生物的処理にかんする基礎的研究 : 低濃度基質酸化速度と酸素適応
- 202. 下水の微生物的処理にかんする基礎的研究 : Biosorptionについて
- Bacillus subtilis細胞膜による蛋白合成
- Aspergillus niger によるPolygalacturonase生産の動力学的解析
- Aspergillus oryzaeによるタンナーゼの発育連動型生産
- 307 糸状菌におけるcatabolite repressionとその回復
- 453 無細胞系における枯草菌α-Amylase合成 : (第1報)精製細胞膜区分における蛋白合成
- 深部培養による酢酸醗酵の動力学的研究 : (第2報)プロセス動力学
- 酵母によるアントラニル酸よりトリプトファンの酵醗生産(第5報) : Hansenula属の栄養要求変異株によるトリプトフアンの形成
- 酵母細胞壁溶解酵素にかんする研究 : (第3報) プロテアーゼ活性区分について
- カビ類の発生するβ-1,3-グルカナーセについて
- 酵母細胞壁溶解酵素による酵母の消化
- 酵母プロトプラストの生理について(第1報)
- 71. 酵母細胞壁溶解に関与する酵素系について
- 16) 酵母細胞壁溶解酵素にかんする研究 (第2報) : 溶解酵素系の分画
- 酵母細胞壁溶解酵素にかんする研究 (第1報) : 菌株の分離と酵素生産条件の検討
- 8. 工業酵素の乾燥下アミノ-カルボニル反応による性状変化
- 327. 下水の微生物的処理にかんする基礎的研究 : 低濃度基質の消化と酸素適応 (その2)
- 生細胞凍結乾燥の2次乾燥における2,3の問題
- 306 ラクトン化合物による放線菌の代謝調節現象
- フェノール類の微生物による分解に関する研究 : (第4報)フェノール資化性酵母による芳香族化合物の酸化
- 440 Aspergillus oryzaeによるタンナーゼ生産 : (第1報)培養条件の検討および培養特性について
- 酵母トリプトファン醗酵の酵素レベルでの研究
- 微生物酵素生産の動力学的研究 : (第8報)Aspergillus niger における酸性プロテアーゼの自己誘導
- 211 クロカビによる酸性プロテアーゼ生産の生理学的研究とその応用 : (第9報) Autoinductionによる酸性プロテアーゼ生産
- 微生物酵素生産の動力学的研究 : (第7報) クロカビ酸性プロテアーゼの誘導の動力学
- 微生物酵素生産の動力学的研究 : (第6報) クロカビのパルプ状菌糸における生合成活性の一様分布
- 254 稀薄基質濃度における代謝挙動よりみた透過の特性 : (その4)初濃度効果の性質について
- 1.BrettanomycesおよびSporobolomycesの凍結乾燥(シンポジウム,凍結,乾燥と菌林保存)
- 細菌胞子の熱死滅過程における速度定数変化とその解析(その1) : 微生物の熱死滅にかんする動力学的研究-II
- 307. Thermal death rateにかんする2, 3の知見
- 魚肉ソーセージの保存性に関する研究 : (第1報) 暗赤色および褐色斑点型腐敗ソーセージより分離した細菌について
- 酵母によるアントラニル酸よりトリプトファンの醗酵生産 : (第4報) 金属イオンの影響について
- 酵母によるアントラニル酸よりトリプトフアンの醗酵生産 : (第3報) 収率向上に関する二, 三の知見
- Coenzyme Aの定量の改良法について
- 熱処理による残存胞子の発育遅延現象(話題〔醗酵及び食糧工業に於ける防腐と殺菌〕)
- 9.熱処理による残存胞子の発育遅延現象(熱殺菌 (基礎) )(〔醗酵及び食糧に於ける防腐と殺菌〕)
- 工業微生物の対酸素挙動の解析 : 1. 酵母の酸素適応速度および代謝におよぼす酸素濃度の影響
- カビ胞子の発芽における代謝生理(第2報) : 発芽過程における耐毒性獲得現象
- 糸状菌酵素優先合成におけるTranslational Repression(第1報)
- 232 天然ガス利用菌の培養工学的研究(II) : 種々の担体を用いた表面培養
- 機械製麹における湿度管理の基礎的考察
- 微生物酵素生産の動力学的研究 : (第9報)Aspergillus nigerにおける酸性プロテアーゼ自己誘導の諸性質
- 細菌胞子の熱死滅過程における速度定数変化とその解析 (その2) : (微生物の熱死滅にかんする動力学的研究-III)
- 218. 細菌胞子の熱死滅過程における速度定数変化とその解析 (その2) : 微生物の熱死滅にかんする動力学的研究 (III))
- 酵母によるアントラニン酸よりトリプトファンの醗酵生産 (第2報) : 培養条件の検討とL-トリプトファンの確認
- 酵母によるアントラニル酸よりトリプトファンの醗酵生産(第1報) : トリプトファン生産菌株
- Aspergillus niger のBiochemical mutant によるアントラニル酸の代謝について
- 単一試料による酸素炭酸測定用検圧容器について
- 247 クロカビによる酸性プロテアーゼ生産の生理学的研究とその応用 : (第10報)酸性プロテアーゼ自己誘導の機構と菌体生理
- 151 グルタミン酸醗酵の酵素レベルでの解析(第4報)
- 米麹におけるProtease組成の変化
- 高層堆積通気法による工業的培養 : (II)改良法について
- カビ胞子の発芽における代謝生理
- 高層堆積通気法による工業的培養 : I. クエン酸醗酵の場合
- B. hydrolyticusの纎維素に對する擧動研究 : 細菌Hydrolaseに關する研究 : (第2報)
- 熱殺菌の動力学にかんする2,3の考察 : 微生物の熱死滅にかんする動力学的研究-I
- 麹菌の生産するプロテアーゼ : I. Taka-proteaseの分画
- 工業微生物の対酸素挙動の解析 III : Bacillus amylosolvensの増殖ならびに水解酵素生産におよぼす溶存酸素の影響
- 工業微生物の対酸素挙動の解析. II : 表面および液内培養における麹菌の対酸素生理
- 304. 熱殺菌の動力学にかんする2, 3の考察
- 土壌より分離した酵母によるアントラニル酸の分解代謝について
- 米麹における代謝経過 (第4報) : 水分と水解酵素生産
- 米麹における代謝経過 (第3報) : 比増殖率と呼吸力の経過にみられる米麹の特性について
- 麹菌の生産するプロテアーゼ II. : 酸性プロテアーゼの多様性の検討
- 米麹における代謝経過(麹に関する諸問題)
- 米麹における代謝経過〔麹に関する諸問題〕